goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりぃの日々

42歳、不妊治療で授かった娘を2012年に出産しました!

顕微授精周期 まとめ

2012-03-29 | 顕微授精周期
遅ればせながら、1~2月に行った顕微授精周期のまとめを記します(超長文です)。

期間:2012年1月25日(D1)~2月25日(D32)
卵巣刺激方法としては<低刺激>のようです。
ちなみに、AMH 55.8(PCOSの値だそうです)。

D3 採血→診察 FSH 6.0/LH 7.0/E2 53.9
クロミッド D3より5日間 2錠/日
 
D5 フォリスチム注射(タマゴを育てる) 

D7 エコー(卵胞は全体的に10mm以下)&フォリスチム注射

D9 エコー(卵胞、右に10mm×4個程度?)&フォリスチム注射

D11 エコー(卵胞、右15mm×2、12mm×2、左7mm×2個程度?)
  採血 E2 3000 → 卵巣刺激症候群発症の恐れアリ
  →ガレニスト(排卵抑制)&フォリスチム注射

D12 ガレニスト&フォリスチム注射
  ・・・相反する作用をする注射を打ったためか、若干気持ち悪い&ムカムカ~

D13 採血 E2 8000
  エコー(卵胞、右20mm×3、16mm×3、12mm×3/左、15mm×2~3個程度)
  ガレニスト注射のみ

D14 採血 E2 8941
   LH 5.0
   内膜 8.8mm
  エコー(卵胞、右25mm、20mm、17mm位×それぞれ3個程度?
         左17~13mm位×4個+α・・チョコレートのう腫の裏側は計測不能)
  ガレニスト注射のみ

D15 採血 E2 9300 
     LH 3.1 (ガレニスト効果)
     エコー(卵胞の大きさはD14とほぼ同じ。左右合計15個位。大きさは25~13mm位?)
    内膜 12mm位
  採卵日 D17に決定
  OHSS防止の為、HCG注射でなくスプレキュアでLHサージを上げることに。
  スプレキュア 3回の指示(各回とも両鼻に1プッシュづつ)
  1回目 21:40 2回目 23:40

D16 スプレキュア 3回目 8:40

D17 採卵当日 ボルタレン座薬 → 8:40採卵(局部麻酔のみ)
  成熟卵(M2)×15個 →全て顕微授精へ(前回、体外受精で全部受精しなかった為)

D20(ETO)
   授精確認 13個授精
  病院基準により新鮮胚移植可能な状態(卵巣7cm、E2 1574、プロゲステロン 20.92)と聞き、
  12分割胚(3日目胚)×1個 移植してもらう(人生初の移植)
  黄体補充注射
  デュファストン処方(~判定日まで)

凍結胚の内容・・・3日目胚×2個、5日目胚盤胞×3個

D30(ET10) 判定日・・・陰性

周期32日でリセット。
ちなみに次周期(お休み周期)は周期24日でリセット。
通常の周期は31±2日なので、超早かった!

<今周期の会計>330,000円(採血、注射、採卵、移植、薬代含めて) 

:::::::::::: 以下、当事の行動、気持ち あれこれ ::::::::::

冬場の採卵・移植でした。
今から思えば、インフルエンザの予防接種を受けておくべきだったように思います。
罹ってしまったら、サイクルが中止になってしまいますから。

今周期は卵巣過剰刺激症候群発症の恐れが高くなることが途中から分かり、
それに注意を払っていました。
E2が跳ね上がったD11~、水分を2リットル/日 飲むよう
医師から指示を受けました。冬場に2リットルって結構キツかった。
そのお陰かOHSSにはならず、感覚的にはいつものお腹(腫れていない)
だったように思います。

採卵周期に入る2週間程前から、αリポ酸サプレックス(資生堂のサプリ)を
1日2錠飲んでいましたが、OHSSの可能性を指摘されたD11から服用を止めました。

この錠剤は良い卵胞ができるとネットの口コミで見かけて始めたのですが、
PCOSの私には効き過ぎてしまったかもしれません。。

新鮮胚移植しました。
今振り返ると、、、卵巣も腫れていたようだし卵も沢山採れたので、
この採卵周期で移植はしないほうがベターだったかなと思います。
医師は「病院の基準を満たしているから大丈夫」、
と同時に「全部凍結するならそれでも良いですよ」と言っていました。
移植するか否かは、私たち夫婦の気持ち次第だった事になります。

何故移植をお願いしたかと言えば、、、
前回の採卵で受精障害の為、採れた6個の卵子が全滅した経緯があり、
今回凍結出来ずに全滅したら・・・と想像すると怖かったし、
それだけは避けたい事態だった。
加えて、1年前に体外受精に挑戦しようと思っていたのに、手術の為
それが1年近く叶わなかった。だから1日でも早く移植までしてみたい、
という願望に近い気持ちがあったように思います(夫婦ともに)。

結果は陰性だったけれど、移植まで漕ぎ着けたという事に満足しています。
1番タマゴちゃんは私たちに夢を与えてくれたんだと思っています。

胚を凍結しました。
今から思えば、、、1個新鮮胚移植できるのだから、残り12個は
全て胚盤胞まで培養をお願いしても良かったかなと。。
しかし当事は、<全滅=全胚凍結ならず>だったら、、
この怒涛の採卵をまた繰り返さなければならないのかと想像すると、
強気に勝負には出れませんでした。。

弱気だったかもしれないけど、凍結胚は5個できました。
すべて融解され移植できる保障はどこにも無いけれど、
気持ちにチョットゆとりができたことは確かです。

今、凍結胚移植周期に入っていますが、
気分的にのびのび過ごせていると思います。
採卵周期に感じていたプレッシャーが無いのは
ありがたいコトです。

・・・時間が経ってしまいましたが、
だからこそ湧いてきた想いもストレートに書き留めてみました。

ベビ待ち中のみんな、IVFやICSIで頑張っているワタシ達・・・
今年中に1日でも早くドラゴン・ベイビーをお腹に授かるように願って止みません!!


神様、仏様 どうかどうかお願いします~

顕微授精周期 判定日

2012-02-23 | 顕微授精周期
今日はET10(生理周期30日目)、
初めて移植した受精卵の判定日でした。

結果は、陰性
もうすぐ生理が始まろうとしてるホルモン値、だそうです。

ここ4日間くらいの基礎体温は中温期(高と低の間)で、
胸のハリもすっかり収まり、判定日前日の昨日は、
生理直前(あと半日から数時間でリセット)の症状が現れ・・・
という体調でした。
フライング検査をする自信も無いまま今日を迎えました。

旦那ちゃんに電話で報告したら、すごく残念そうな声
移植した日から、毎日ワタシの体調=タマゴちゃんを気に掛け、
抑え気味ながらも良い結果を期待している様子。
ピュアだなぁ~と感じながらも、
カレから「タマゴちゃんを信じる気持ちは大切だよ」と
教えられた気がしました。
だから、旦那ちゃんに「受精卵が出来ても授かるのはキセキなんだよ」と
たまに言い聞かせつつ、タマゴちゃんの成長を楽しみにする時間を
2人で共有できた気がします


近々2人で子授け祈願に行くつもりです。
今回頑張ってくれたトップバッターのタマゴちゃんへの御礼と
凍結され待っていてくれるタマゴちゃん達がお腹の中で
無事成長してくれる事を願って・・・

今日の午後は3週間振りに筋トレ&ストレッチ教室に参加しました
ここ数週間、ソロリソロリと大人しく過ごしていただけに
思いっきり体を動かせて気分爽快だった~

次は凍結胚移植周期。
カラダもココロも元気になってタマゴちゃんをお迎えしよう

顕微授精周期 凍結確認

2012-02-16 | 顕微授精周期
夕方からチラホラ雪が降り始めて来ました

今日は、お願いしていた5日目胚盤胞の凍結確認をしました。

結果、10個培養して3個凍結できたそうです
ゼロじゃなくて良かった。

15個中→13個 受精(全て顕微した結果)
1個  →3日目胚(12細胞)を新鮮胚移植 
(↑初めての移植で戸惑いながらも、お腹のなかで育み中
2個  →3日目胚 を凍結
3個  →5日目胚盤胞 を凍結

採卵したタマゴちゃん達よく頑張ってくれたと思います!

培養士さんが「しっかり凍結できましたよ!」
とハッキリ言って下さったので、
グレードについてはやっぱり尋ねませんでした。
聞いたところで、グレード変更出来るわけじゃないし・・・

話していて嬉しかったのは、培養士さんが
卵巣過剰刺激症候群の心配をしてくれていて、
体調を気遣うコトバをくれた事

タマゴちゃん、病院スタッフの皆さん
どうもありがとう。

顕微授精周期 胚移植

2012-02-14 | 顕微授精周期
雨模様のバレンタインデー
ワタシのお腹の中に受精卵ちゃんが居ます

・・・採卵後、受精確認&胚移植(昨日)のコトを綴ります・・・(長文デス)

昨日の午前、培養室に電話(採卵して3日目)。
ワタシのタマゴちゃんと旦那ちゃんのタネはどうなったかというと・・・
15個の成熟卵が採卵できて、そのうち13個受精したそうです。
先回ふりかけ式の体外受精ですべて受精しなかったので、
受精してくれただけ感動なのに、かなりの受精数に驚きました。

タマゴちゃんをお迎え出来るか決まっていなかったけど・・・
受精確認でソワソワしながらも午前中は部屋・風呂・トイレ・玄関を全部掃除
ワタシはチョットおめかしして(小奇麗なかあちゃんで居たいモン
午後、旦那ちゃん同伴で病院へ。

まず診察。ご担当は女医O先生。
ワタシが卵巣過剰刺激症候群になるんじゃないかと、一番されていたドクター。

お腹大丈夫~?(ワタシが全く普段通り、と答えると)本当に~?
あまり信じてくれていない様子。
今日移植できても出来なくてもどちらでもOKと思ってたので、
ありのままを話したのだけど、、

移植できる状態か確認するためエコー。
チョット腹水がたまっていて、卵巣は各7cm強の大きさに腫れていました。
この病院の移植基準は、7cm以下ならOKという事らしく、
ワタシはまぁ許容範囲、という先生のご判断。
ちなみに子宮内膜は9mm
採卵前、E2が9300まで跳ね上がっていたため、採血して決めましょうという事に、、

採血ではE2 &プロゲステロンの他、30項目くらい調べました。
このまま妊娠すると卵巣はさらに確実に腫れるらしい。
血液数値からも腹水が溜まっていないかを確認し、
妊娠した場合に参考にしたいデータがあるとかで、4本の採血。

血液検査の結果、移植に問題無い数値ということが分かったそうです。
E2 1570
プロゲステロン 20.9

Hb(ヘモグロビン濃度)12.1 正常
Ht(ヘマトクリット値)36.7 正常

腹水が沢山溜まっていると脱水状態になって
血液中のHbとHtの値が上昇してしまうらしい。
その他、肝機能なども問題ナシ。
正常値なのは、毎日水分を2リットル摂取してる成果か??

13個のなかでいちばん活きの良い
12分割細胞×1個を新鮮胚移植してもらうことに決定!

移植する人はワタシを含めて4人。
一番最後だったのだけど、直前の人はかなり時間が掛かって、
尿溜は限界、膀胱がイタかったよー
でもガマンした甲斐あったかな、スムーズにカテーテルが入った様で
すんなり移植は終わりました。
移植後、オペ台の上で導尿カテーテルから尿抜きしてもらいました(恥)

経腹エコー画像で、移植の瞬間を見届けたつもりだったけど、
ワタシが見ていた箇所は違うところだったみたいで(笑)
後で看護師さんが移植直後のエコー画像をプリントアウトしてくれました。

ようこそタマゴちゃん
かあちゃんのお腹の居心地はどうですか?


移植後15分間くらい安静に、という事でゆったりした椅子に座っていました。
その後、黄体ホルモンの注射(プロゲステロン?)をお尻に打ってもらい、
デュファストン(2錠/回、朝夕。11日間)を処方してもらって病院を後にしました。

帰宅後、卵巣が今まで一番シクシクと何度も痛んで焦ったー
夜中の2時半頃、ものすごい暑さで目が覚め、喉がカラカラ・・・
注射の影響なんだろか?
一晩経った今日は痛みは無く、暑さもありません。

判定日は、2/23(木)。

その前に今週、胚盤胞凍結をお願いした受精卵ちゃん達の電話確認をします。
13個の受精卵
1個→今回、採卵3日目の12細胞を新鮮胚移植
10個→5日目胚盤胞を目指して追加培養を依頼中
2個→採卵3日目の胚を凍結(胚盤胞培養中に全滅する可能性もあるので保険の為)


O先生から・・・
胚のグレードの説明はなかったけれど、「胚は良い状態」というコメントを頂きました。
3日目培養した胚2個の凍結を決める時は
「(私達に)12個のなかで中くらいに良い胚を凍結でいいかしら?(培養士さんに)よろしくね!」
と、かなりザックリ。
培養士さんも一瞬「えっ?・・・はい」(私が選ぶんですか?というリアクション)。
でも和やかに話せた感じ

採卵カルテをチョット覗いたら、4、6、8というような数字が
たくさん書き込まれていて、多分それは分割状況やグレードの記録と思われます。
きっと聞けば教えてくれるだろうと思いましたが、敢えて尋ねないことにしました。
胚盤胞になる胚は自然淘汰されていくのだし。

ワタシが通っている病院は、不妊専門クリニックではないけど
不妊外来として長い診療実績があります。
明らかにグレードの悪い胚や凍結に絶えられなさそうな胚は選別してくれるでしょうし、
こちらに選択肢があれば示してくるでしょう。
どんな仕事でも、プロにお任せした方が良いと信じたいな(ワタシもプロの端くれととて)。
人って、信頼して任されると一生懸命考えて頑張っちゃう生き物だと思います。
事実ワタシがそうなので、、
生命に関わることだからそれは違うという意見もあるでしょうけど、
治療も人を介するという点では似ている気がするんです。

治療の過程すべてひっくるめてベビちゃんは授かりもの
この原点を忘れずに判定日まで過ごそう!

顕微授精周期 採卵

2012-02-11 | 顕微授精周期
周期17日目の昨日、2度目の採卵してもらって来ました。
先回採れた6個のタマゴちゃん達は、ふりかけ式の体外受精で
全滅(受精障害)したので、今回はリベンジ採卵です。

結果から言うと、15個の成熟卵が採れたそうです
AMH高値で多嚢胞性卵巣症候群という診断を受けているけど、
低刺激(クロミッド+隔日フォリスチム注射)にしては、良い成果なのかな??
ただ15個のタマゴちゃん達は、容姿端麗・スタイル抜群でなく、
ちょっと空洞が見られるものやヨレている?ような所見があるそうです。
だから「今後の授精→分割を見守りましょう」というのがドクターのコメントでした。
姿カタチが完璧で無いないのはワタシゆずりって事ね
でもE2が異常に高い数値(9000前後)のまま4日間も熟成させて待った甲斐はあったかな。
この先どうなるかは分かりませんが、
授精対象となりうる子が複数得られたことに一まず感謝

当日は旦那ちゃん同伴で病院へ、、
4組くらい採卵する人が居たみたいで、
受付に着いた時にはスタッフの皆さん慌しそうでした。

すぐに痛み止めの座薬(ボルタレン)を渡されました。
ロケット型の小さな白いローソクみたいなものなんですね。
座薬を自分で挿入し、血圧を計測してもらい(相変わらず高く、上:140 下:90)、
検査着に着替えている間に、旦那ちゃんは採精を済ませ仕事へ向かいました

ワタシは8時35分に呼ばれ、オペ台に上りました。
女医A先生がご担当でした。
昨月、お化けの夢に出て来た方で、D3で今回の刺激方法をプランして下さった方です。
このドクター、内診(エコー)はチョット痛いけど
子宮体がん検査や人工授精の手技は素早くとっても上手なので、
今回の採卵の痛みが先回よりもマシになることを期待!

今回の採卵所要時間は20分弱でしたー。
痛みは・・・先回よりもチョット少なかったかな?
数が多く何回も針を刺し、途中で針を交換し、
左卵巣・チョコ周辺の採取に時間が掛かっていた様子なので、
それなりにイタかったですが、先回の先生の時よりは大丈夫でした。
ちなみに麻酔は局所麻酔です。
ベテランの看護師さんが「ガンバレー」と肩をさすってくれたのが心強かった

A医師は気を利かせ、チョコの組織を個別容器に吸って検体検査に廻して下さいました。
チョコは卵巣がんの病巣になるんですよね(チョコが無い人よりほんの数%、確立が上がるそうです)。
1年半前に、血液検査(腫瘍マーカー。結果異常ナシ)をしたきりだったので気になってたんです。
不妊外来から検査に出すと(ICSI治療中の為)自費になってしまうので、
保険適用されるよう産婦人科を受診した事にしてくれました。
総合病院で治療していて良かったナー!

先回も今回もチョコを吸いながら採卵してもらったお陰で、
もともと5cmあったチョコが4cm(先回採卵後)→3cm(今回採卵後)と小さくなりました!
ラッキー

採卵から話が反れちゃった・・・
終了後、リカバリー室で3時間半くらい安静にしてから診察。
殆ど痛みは引いていたけど、エコーで診る卵巣は針を刺して出血がある為
モヤモヤとした映像でした。
3日後の2/13(月)、午前に受精・分割状況を電話で確認し、
その内容がどうであれ(全滅でも、移植できる胚があっても)、
午後に受診するよう指示されました。
たくさんタマゴができ針を刺したのと、E2高値によるOHSSが心配されるため。
採卵から1日経った今日時点では、痛みも張りもないけど
この方針に安心しています

今回処方されたクスリは、抗生剤(5日間分)だけだった。
先回処方されたプラノバールが出なかったことに夜気づいた。
今日・明日は休診なので問合せできないな。
ま、いいか。あさって病院行くから。

ここ1週間、E2が高かった為か? 採卵2日前から胸ハリ・乳首痛になってます。
いつもなら高温期1週間頃に現れる症状。
採卵前日は、しっかりノビオリが出現し、
今日、久々に基礎体温測ったら高温期の域に突入していた。

卵巣ちゃん、この17日間よく頑張ってくれました!
ホントお疲れー

顕微授精周期 D15

2012-02-08 | 顕微授精周期
やっと採卵日が決まりました!
D17 あさって2/10(金)。
開始時間を見る限りトップバッターだな。

D15の今日も通院デー。
連日お決まりの、採血→診察 コース。
先回採卵してくださった男性Dr.S先生の診察でした。

E2 9300 昨日よりプラス400位上昇
LH 3.1 ガレニストが効いてしっかり排卵抑制が掛ってます。

タマゴちゃん達の大きさは昨日と変わらない感じ。
左右あわせて15個位は卵胞見えていました。
大きさは25~13mmだったかな??
左卵巣、チョコの廻りにもタマゴちゃん達が頑張って育っています。

内膜は12mm位。

S先生のコメント
タマゴ、沢山育ってるねー(感心しているかんじ)。
E2はさらに上がってしまったけど、あさって採卵しましょう。
今日のホルモン値からすると、胚を凍結して移植は別周期になると思います。
卵巣過剰刺激症候群は、なるとしたら採卵後~だと思います。
LH低いので、今日からガレニストの注射はしません。
E2高すぎるからOHSS防ぐ為、卵巣に強い刺激を与えるHCG注射はせずに、
スプレキュアを処方します。

自力でLHが上昇するのを期待しつつスプレキュアを使いましょう
(スプレキュアは脳に働きかけて自力の排卵を促すのだそうです)。
採卵前に排卵する可能性がゼロとは言い切れません。
スプレキュアは左右両方の鼻腔に1回づつ噴霧してね。
回数は看護師から説明します。
先回の採卵中、痛みが結構あったみたいだから
今回は当日に痛み止めの座薬(ボルタレン)を使って採卵しましょう。


やっぱりスプレキュアを使用することになりました。
初めてのクスリ。
今日 D15×2回、明日 D16×1回 の合計3回。
初回に噴霧する時間が大切みたいです(初回:今夜21時40分、忘れないようにしなくちゃ)。

あさっての採卵日まで、どうかどうか排卵しませんよーに。

今日の体調
複数のタマゴちゃんがそれなに育っているけど、お腹は殆ど張っていません。
たまに卵巣がムクムク、シクシク痛むような感覚があるだけです。
D14 昨日の午後から、このうっすらとした痛みの回数が2~3倍位に
増えたよな気がするけど、ガマン出来ないとか耐えられないという程の
ものではありません。
でも排卵しちゃうといけないから、明日の筋トレ&ストレッチ教室はお休みしておきます

今のキモチ
今日診察で採卵が決まった時は、あの痛い痛い
採卵時間をまた過ごすのかと思い、興奮しちゃいました。
前回オペ室に居た時間は25分間。長ーい
ウチの病院は局所麻酔なんですよね。静脈麻酔にして欲しいよ。
ワタシはチョコ持ち。針さしずらい卵巣で時間がかかるんです。
でも旦那ちゃんのタネと何としても出会いたいから、頑張るしかないな。
出会えなければ何も始まらないんであーる。

肉体的な痛みはあっても、キモチはなんとか平常心を目指します。

顕微授精周期 D14

2012-02-07 | 顕微授精周期
雨降るなか連日の病院通いです。

今日はワタシが勝手に決めている主治医の診察。
採血の結果が出てから診察室に呼ばれました。

気になる今日のホルモン値は・・・
E2 8941
LH 5.0


内膜 8.8mm

タマゴちゃん達の成長具合は(またまた、うる覚え)・・・
右 25mm、20mm、17mm位のもがそれぞれ3個くらいづつ?10個はある様子
左 17~13mmくらいのもの4個+α(チョコレートのう腫の裏側に育っているみたい)

右は数があってエコーでの計測も難しそうでしたが
主治医が丁寧に時間を掛けてチェックしてくれていました。
数よりも妊娠につながるタマゴちゃんを得ることが重要。
細かい内容はプロにお任せ→だから数も大きさもうる覚えなんです。
ワタシに出来ることは、平常心をどうにか保って治療に身を任せることだけ。

E2を見て、主治医の第一声は
あまり下がってないねー。
もう少し下がって欲しいんだよね。
E2 8000というから卵が20~30個あるかと思ったけど、
そうじゃないよね。
どうしてこんなに数値が上がっちゃったんだろ?
また明日も採血と診察に来て下さい。
多分少し下がると思うから、、
頸管粘液、出て来ているね。
採卵は金曜日かな。
今日も排卵抑制の注射(ガレニスト)だけして帰ってね。


はぁー良かった!
採卵出来ないとは一言も言われなかったよぉ~

今日は主治医に、粘膜下筋腫の手術(子宮鏡)を
勧めてくれた御礼を言うことが出来ました。
カラダがとっても楽になった事、伝えておきたかったんですよね。
ちょっとした会話が良いコミュニケーションとなって、
今後の治療がいい方向に進めばシアワセだなぁ

明日は、前回採卵してくれた先生の診察に行って来ます





顕微授精周期 D13

2012-02-06 | 顕微授精周期
今日は雨模様 チョット寒いね。

D13の今日は病院デー。
採血→診察 でした。

採血の結果 E2 8000
D11は3000だったから倍以上になってる!

卵ちゃん達の成長具合は(うる覚えだけど)・・・
右 20mm×3、16mm×3、12mm×3コ
左 15mm×2~3コ

内膜 8.1mm (ん、D11の時より1㎜薄いな)

診察室に入ると、女医O先生が心配そうにしていました。
お腹の張りはどうですか?
おしっこちゃんと出てる?
E2の数値が上がりすぎて、このまま採卵するのは危険です。
卵巣過剰刺激症候群になってしまうので。
タマゴの数や育ち具合からするるとE2 3000程度が妥当なんですよね。
採卵2日前の夜に打つHCG注射が、卵巣を腫れさせる起爆剤になってしまうんです。
HCGをスプレキュアという点鼻薬に変えると
少しは卵巣の腫れを軽減できるかもしれないですが。
今日は排卵抑制の注射だけを打って
明日もう一度、採血→診察をしましょう。
採卵して受精卵が出来たとしても、
胚は凍結して別周期に移植になりますね。
とにかくお水を飲んでおしっこ沢山だしてね。
水よりポカリとかOS-1(ポカリやアクエリアスより吸収が良い)の方がベターね。


何でこんなにE2(エストロゲン)が急上昇してしまったか考えてみた。
大きな要因としてはフォリスチムをD11と12に連続して注射したからのような気がする。
あとは・・・先月半ばから飲み始めた資生堂のサプリ(αリポ酸)も影響したかな?
良い卵胞が育つという口コミのもの。
このサプリ、1日4錠目安と書いてあったけど、ワタシは2錠にしていたの。
効き過ぎる人もいるみたいだから。
とりあえず今日から飲むのを止めます。

E2が高いということは卵巣機能が活発という証らしいけど、
そのことが採卵中止の理由になるなんて、納得できない。

目の前にタマゴちゃん達はあるのです。
これだけ誘発して育てておいて採らないなんて考えられません。

明日は久々に主治医の診察。
何とか採卵してもらう方向に、先生を説得しよう





顕微授精周期 D11

2012-02-04 | 顕微授精周期
最初に文字の誤り・訂正が1つ。
顕微受精じゃなくて→顕微精 でした。
人工精と一緒の文字を使うんですね。

D11の今日は病院デー。
前回の採卵周期で卵巣刺激方法をディレクションして下さった
女医O先生。
お肌の色艶が良く健康そうな方で、会うだけで気分が明るくなります!

まず内診。
タマゴちゃん、結構見えた気がします。
先生がチェックしていたのは・・・
右 15mm位×2個、12mm位×2個
左 7mm位×2個
内膜 9.1mm

右は少なくともあと2つは見えていたな。

内診しながら、血液検査して下さいの声。

1時間後、採血の結果を聞きに再度診察室へ。

E2 3000
O先生、この数字を見ながら
タマゴがまだ小さいのに、この数値だと、
卵巣過剰刺激症候群になっちゃうかも。
タマゴ、まだ沢山出来ちゃうかも。
もしかすると今周期は採卵のみで、
受精卵は凍結して移植は別周期になるかも。
排卵しちゃうといけないから、今日は
排卵抑制の注射(ガレニスト)とタマゴを育てる注射(フォリスチム)
を打って帰って下さい。
明日も休日外来で、ガレニストとフォリスチムを打ちに来てもらって、
あさって(D13)採血と内診に来て下さい。
卵巣が腫れちゃうといけないから、お水を沢山飲んで下さい。
1日2リットルね。
おしっこ沢山出してね。


先生、卵巣過剰刺激症候群の事をとても気にしていた様子。

ワタシは、排卵抑制の注射が気になりました。
先回採卵日決定した時の先生が、
排卵抑制の注射は卵の成長が止まる、とか言っていたので。
帰宅後、ガレニストについてネット検索。
タマゴの質が低下する、というコメントもあった。
心配だ。。

でも今日フォリスチムも使ったから大丈夫なのかな?

次の扉はD13
タマゴちゃん達、順調に育ってくれますように~
そして採卵日が決定すると嬉しいなぁ。

今日のお会計は23,000円でした。
(エコー、採血、ガレニスト、フォリスチム)
高額だなぁ

顕微授精周期 D9

2012-02-02 | 顕微授精周期
寒いけど良い天気。
風邪は一進一退と言う感じで、なかなかスッキリ直ってくれません。

D9の本日は病院デー。
卵胞チェック&HMG(フォリスチム)注射。
案の定、タマゴちゃん達は小ぶり
右卵巣に10mm位のものが4個?見えているらしい。
左は見えないそうです。
左はチョコがあって卵巣が腫れているので、個人的には採卵針を刺したくない。
だからタマゴが育ってなくて内心ほっとしました

あさってD11、内診&注射です。
採卵はきっと来週ですね。

今日は久々に主治医(ワタシが勝手に決めているだけ)の診察だった。
筋腫の手術を勧めてくれた先生です。
術後カラダが楽になったことを伝えたかったけど、
今日も混み合っていて雑談できる雰囲気ではなかった。。
いずれ、どの場面かで会えると思うから、その時御礼を言おう。