goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりぃの日々

42歳、不妊治療で授かった娘を2012年に出産しました!

六本木さんぽ

2012-10-04 | 日々のこと、妊娠のこと
先週末、久々に電車に乗って単独でお出掛けしました。
行き先は六本木。
国立新美術館で行われている展覧会の招待券を知人から
頂いていて、それを観るのが主な目的。
展示は見ごたえ充分で楽しめました!


こちらの美術館、妊娠する以前も何度か行ったことがありました。
その時の館の印象は「だだっ広いな~。さすが国立、ハコにお金掛けてるな~」。
でも今回、子連れママ目線?で観察してみるとチョット違って見えました。
まずロビー入口に<託児サービス>のポスターを発見。
有料ですが人気は高い様子。
バギーに乗せた赤ちゃん連れをシュミレーションしてみると、
ロビーの広さは心地よい空間ですね!
また、ゆったりとした名作椅子も点在していて、妊娠中や疲れやすい人も
のんびり休みながら鑑賞を楽しめると思います。
当日は、到着直後と観終わった後、その椅子にドーンと腰掛けたので
リラックスできました

腹帯をし忘れた上、母子手帳も携行し忘れ、チョット心細かったので
展覧会だけ観て直ぐに帰ろうと思っていました。
だけど天気が良くて街の空気をもっと吸いたくなり、
六本木駅方面へ歩き出しました。
時間はちょうど昼どき。
飲食店のランチメニューが目に飛び込んで来ます。
このまま帰ろうか、ゴハン食べようか迷っていると六本木ヒルズエリアまで
来てしまいました。
こんなオシャレな場所のレストランやカフェで独りランチは気後れするなぁ、
と思ってさらにウロウロしているとマック発見。
何だか無性に"マックフライポテト"が食べたくなり入りました。
このマクドナルドは六本木ヒルズクロスポイントというビル内にあります。
メニューは他と同じだけど、内装や店員さんのユニフォームが
普通のマックと違ってオシャレ。さすが六本木!という感じ。
椅子も硬くなくて柔らかめ。ソファべンチのような大き目のもの設えてあります。
親子連れはその大きなベンチコーナーで心置きなく食事を楽しんでいました。
帰り際トイレに入ってみると・・
2つの個室しかないんですが、一つにはオムツ交換台、
もう一つにはチャイルドシートが付いていました。

子持ちの友達が「六本木ヒルズはチャイルドフレンドリーなんだよ」
と言っていたのを思い出しました。

店を出てヒルズのテラスを歩いてみると、
週末という事もあってか親子連れをわりと見かけました。
腰掛けるところが結構あって、テイクアウトした物を
青空の下で気持ち良さそうに食べる人達。
いいねと思いました!

六本木は大人の街という印象だったけど、子連れも楽しめる街みたい

お久しぶりです

2012-09-22 | 日々のこと、妊娠のこと
~暑さ寒さも彼岸まで~とは良く言ったものですね。
秋分の日の今日はとっても過ごしやすくて、久々に仕事机に向かえています!

ブログをご無沙汰している間に私がチェックしていたり知らなかった
ベビ関連ニュースが幾つか飛び込んで来ました。

私が妊娠してから度々ブログを拝見していた女優の寺島しのぶさん、
無事に男児を出産されましたね! オメデトウゴザイマス
出産直後もまめに記事を更新されていてます。
彼女の率直で素直な語り口は共感できるところが多くて好きです。
これから初めての出産に望む身としては参考になる記事も多くて
目が離せません。

女優の小雪さんは第2子を産後3ヵ月程で妊娠されたとか・・
色々な意味でスゴイの一言に尽きます。

身近な知人の第2子妊娠も昨日、本人のブログで知りました。
予定日が来年2月らしいので同級生だわ~!
4歳の娘ちゃんを旦那さんと育てながら仕事(私と同業)を頑張っていて、
彼女の活躍に私はいつも励まされています

この数週間 ″育児と仕事の両立″について考えていました。
会社勤め方はもちろん、私のようなフリーランスの身であっても
仕事中に子どもが側にいてはシゴトになりませんよね。

我が家の経済事情や自分自身の気持ちとして、
産後一年くらい経ったらボチボチ仕事再開したいところです。
我が子に向き合う時間を大切にしたいし小学生になる位までは
今までのようなペースでは無理だと思うけれど。

子どもが1歳くらいから仕事を再開するには、
幼稚園でなく保育園に預けることを考えなくてはなりません。
色々情報収集してみると、預かってもらうには<0歳児の4月入園>が有利のようです。
これを逃すと4歳まで待機を覚悟せねばならない事態も・・
0歳4月だと、ウチの子の場合は生後4ヶ月目からという事になります。
早すぎる!と思うけれど、首都圏の保育園不足が解消されない限り
1歳から希望を出しても難しいようで。

旦那ちゃんに保育園事情を説明し相談した結果、
0歳4月入園希望で申し込んでみよう、という事になりました。
ただ我が家の場合、入園許可が下りるのにかなり不利なようなので
ダメもとですが・・
難しい要因としてとしは次の事が挙げられます。
・子どもの生まれる日が、保育園の一時選考の締切より約2週間遅い。
 ウチの場合、2時選考での申し込みとなる。
・私がもともとフリーランスな上、不妊治療や身重で仕事を殆ど断ってしまった為
 今ほぼ無職の状態。
・旦那ちゃんの両親が近くに住んでいる(定年退職していて無職)ので、
 義両親に子どもを預ける事が可能と判断されかねない。
 実際には義母が病気がちな為、義父には義母に加え要介護の義祖母に
 いつでも付き添える体制でいてもらわないとこちらが心配、という状況なんですけれどね。
 この件は申し込み時にしっかり文書を交えて説明するつもりです。
ひとつ有利そうなのは、今住んでいる場所の在住期間が長い事くらい。

公立・認可保育園は税金で賄われているので査定が厳しいんですね。
高額な認証保育園は今のところ検討対象外です。

産休・育休がある会社にフルタイム勤務しているママさんが
入園審査に通りやすそうな気がしますが、実際はどうなのでしょうか?
それでも待機児童を抱えていらっしゃるご家庭が多いのが現実なのでしょうか?
身近にフルタイム勤務のワーキングマザーが居ないので良く分かりません・・

保育園事情を調べて感じたことは、
働きたい、働かざるを得ない女性が妊娠・出産をためらってしまうのは
無理からぬことかも、という事。
少子化の問題をリアルに実感しています。

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

難しいコト考えると頭が疲れます。
これからおやつの時間にしま~す

コージーコーナーのジャンボシュー抹茶味、初めて頂くお味です

開設500日目

2012-09-01 | 日々のこと、妊娠のこと
今日から9月!
先月、前半はわりと早く過ぎて行ったけど、
後半は猛暑×体温高温でグッタリしてしまい、何も手に付かず・・
寝て起きて、最低限の料理をしてご飯食べて、散歩ときどき掃除・・
生きているだけで精一杯だった(←大げさかな?)

自由に身動きできない現状に加え、
割と近くに住むリタイアした義両親の監視の目に耐えかね、
今週はバースデーウィークだったにも関わらずストレスで泣きました
妊娠してから初めての涙。
義両親の監視というのはワタシの被害妄想的視点で、
実際は妊婦のワタシを心配して目配りしてくれているんですけどね。
例えば・・
夜暗くなって電気ついてないと直接ワタシか旦那ちゃんにメールや電話が入ります。
暗い時間に家を留守にすることは殆どないんだけど、
ごくたまに帰宅が遅くなった時に限って見つかっちゃうのよね~。
旦那ちゃんから「親を心配させるようなことするな」と今週叱られました。
ワタシ、子どもじゃないもん!と反論したいけど、
旦那ちゃんなりに自分の両親と上手く付き合って欲しくて言っているのが分かるので
「はい、はい分かりました」とグッとこらえて反省する姿勢を見せてみたり。
でも心の中では悶々としちゃって「ハァ~何だか疲れたちゃったな」と
独り言つぶやいたら"えぇ~ん"と子どもみたいに泣いちゃいました

すみません、このブログを開始して初めて愚痴りました。

                  ~・~・~ ところで ~・~・~

「みどりぃの日々」をスタートさせて今日で500日が経ちました

不妊や手術のことで気持ちの置き所が無かった時に始めたブログ。
書く事で、コメント頂く事で、読んで下さる方が居る事で、どれ程ココロが救われたか分かりません。
ベビーを授かるまで続けようという想いで綴ってきました。
無事に我が子をこの手に抱ける日まで続けたいと思っております。
どうぞ宜しくお願いします!

そして今週、41歳になりました。
ランチからお一人様で楽しもっ!と思い立ち
近所のちょっとオシャレなパン屋さんで美味しそうな品々を選んで頂きました。

(左上の半円のパン)オレンジピール入りクリームチーズのベーグルがgood!

夜は旦那ちゃんが外食(イタメシ)でお祝いしてくれました

ナツ旅! 2012

2012-08-23 | 日々のこと、妊娠のこと
残暑きびしい最中、旦那ちゃんと旅行へ行って来ました!
一年振りです。
今年は住まいからわりと近い箱根エリアへ・・

1か月程前の妊婦健診のとき、主治医に旅行の予定があることを話していました。
緊急事態が起こった時のことを考え、あまりいい顔はされませんでしたが
「重たいものをもたないようにね」とアドバイスされていたので、
荷物は旦那ちゃんに極力持ってもらいました。
浮腫みがあること以外体調はずっと良いですが、母子手帳&健康保険証は携行。

旅先は緑と水が豊富。
身重なので歩き回ることは出来なかったけど、
旅館の近くにある滝や大きな公園をちょっぴり散歩。
公園の散策路に絵馬が掛かっている所があって、
子宝祈願を願う内容のものを沢山見掛けた気が・・
特別に子宝にご利益のあるスポットではないようだけど。
気持ちがすごく分かるだけにココロの中で
“望む皆に赤ちゃんが授かりますように”と念じました!

滝のほとりって何で涼しいんだろう。
マイナスイオンを浴びながら?しばしボーっと眺めちゃいました。

宿には早々にチェックイン。
今回お世話になったのは懐石料理で有名な老舗旅館。
デザートまで含めて13品の料理を堪能。
日本料理は味、盛り付け、器もすべてが繊細で美しい!!
写真は旬の鱧、梅肉添え。


温泉も楽しみました~
部屋にも付いていたけど、ワタシは広々とした大浴場が好き!
ハダカになるとキューピーちゃんのようなポッコリお腹が目立つ・・
でも恥ずかしがらずに堂々と楽しみました。
露天風呂は湯加減が丁度良く、山の景色を楽しみながらゆっくりゆっくり浸かりました。
時折、赤ちゃんもポコっと動いていたので気持ちよかったかな?

泊まった旅館は料理だけでなく建物や部屋のしつらいも本格的で、
スタッフ皆さんの対応は“もてなし”の心に満ち溢れていました。
通してもらった部屋は期待以上に良いグレード。
館内の庭も見渡せ、目前に迫った山々がパノラマのように拡がって
何とも贅沢な一時を過ごす事が出来ました。

チビちゃんが産まれたら暫らくのんびり旅は出来なくなっちゃうだけに
今年も大人のナツ旅が実現できて良かった

今日から妊娠22週。
6ヶ月も後半を迎えました。
胎動は日増しにチョットづつはっきり感じるようになっています。

来週はナツ旅!

2012-08-13 | 日々のこと、妊娠のこと
今朝は右下肢のこむら返りで目覚めました(涙)
妊娠してから初めて。
弾性ストッキング履いて寝ていたけれど、昨日は終日
右足のむくみが引かずチョットひきつった状態だったので、
イヤーな予感はしていました。
こむら返りも妊娠中のマイナートラブルの一つなので仕方ないけど、
身をよじったり「イタイ、イタイ~」という唸り声に
赤ちゃんビックリしたんじゃないかな? 
驚かせちゃってゴメンネ・・

前置きが長くなってしまったけど、
来週だんなちゃんとナツ旅に出掛けることが急遽決定!
彼の仕事のが忙しすぎて半ば諦めていたのだけど、
気に入った宿が予約出来て良かった~

妊娠してからひたすら大人しく過ごしてきたので
すっごく楽しみ

近場だけど、今年最初で最後の2人旅をささやかに楽しんで来よう

手術から1年経ちました

2012-07-25 | 日々のこと、妊娠のこと
1年前の今日は、子宮粘膜下筋腫の手術を受けた日

昨年の5月に手術を言い渡され時は絶望的な気持ちになったけど、
術前検査などで病院に通う回数もけっこうあって気が紛れた部分もあった

大好きな筋トレ&ストレッチ教室を楽しんだり、家族の行事も重なって、
遠いと思っていた手術日は思いのほかあっという間にやって来た

術後の不妊治療でもひと山ふた山あったけど、
いまこうして赤ちゃんがお腹の中に居てくれている
昨夏は手術を無事に終えることしか頭になかっただけに不思議な気分

いちねんってあっという間

妊娠5ヵ月も明日で半分が過ぎる

どんどん月日は流れて行く

自分のためにも、旦那ちゃんや赤ちゃんのためにも
いちにち一日を無駄にしないように過ごそう

テレビに洗脳された父

2012-07-21 | 日々のこと、妊娠のこと
昨日、妊娠してから初めて実家へ行きました。
母から「戌の日が過ぎるまで、腹帯をする迄は体が安定しないから来ないで!!」
と言われていました。
両親にとって待望の初孫を身ごもっているワタシ。
ワタシの体に何かあっては・・と私達夫婦以上に強く思っているんですよね。

妊娠16週になったと同時に腹帯を着用開始し、戌の日のお参りも済ませたので
3ヵ月半振りに夫婦揃って両親に会いました。

母はもちろん、父は子どものようにはしゃいで嬉しそう。
本気で喜ぶのは産まれてからにしてね、と念を押すと・・
「うん、分かっているけど、ここまでこれた事は凄いことだ!
お前達は(授かって)本当に運が良かったなぁ」

「運が良かった」を連発する父

両親の年代(60~70代)は“子どもを授かるのは当たり前”という意識が強いと思うけど、
自分の娘はなかなか授からない・・
ウチの親は、私たちのベビ待ち期間や不妊治療の事も大体知っています。

今年に入り、NHKで卵子老化に関する番組が2回放映され、ウチの両親はどちらも観ています。
私達夫婦の状況に重ね合わせて、高齢で授かるの事の大変さを思い知らされたようです。
だから本当に運が良かったのだと、心底感じている様子。

“妊娠が誰にとっても当たり前の出来事では無い”という事を
身近な親にだけでも知ってもらえた、という点で番組が放送された意味はあったかも。


ちなみに、ワタシは2回目の放送をみました。
不妊治療に踏み込んでいる人にとっては分かりきった内容ですよね。
卵子が老化する事を知って欲しいのは、これから結婚・出産を考えている人達と
その親でしょうか・・

両親、私達の4人で食卓を囲み、NHKの番組を意識しながら
学生時代の性教育は“避妊”ばかりを教えて問題だね、とか
性や妊娠に関して色々話をしました。
不妊に苦しんでなかったら、こういう会話は絶対に無かっただろうな。

ベビが無事に産まれて大きくなったら、性に関してオープンに話せる関係になりたいです。

夜更かし族

2012-07-07 | 日々のこと、妊娠のこと
いけない、イケナイと思いながらも毎年この時期は夜更かししてしまう。
深夜放送の「ウィンブルドンテニス」を観てしまうから・・

芝のコートや会場全体の緑色が美しくて、他のグランドスラムとは雰囲気が違いますよね~
4大大会の中で何故か一番ひいき目で観戦してしまうのです。

特にシングルス戦が好き。
コートに立つとコーチの指示は仰げず、本当に独りになる。
どんな心理状態か計り知れないけれど、試合の中で体力とか気力を越えて
選手の人柄が顕になるような瞬間を見れるのが面白い。

今日の未明の一試合はフルで観てしまった。
男子シングルス準決勝 フェデラーVSジョコビッチ戦。

感情をあらわにしない選手が好きなようで、
フェデラーや過去はサンプラス、グラフの試合を見入っていました。
優勝する瞬間まで、ワンゲームひとつ一つを淡々と進める姿に
憧れのような気持ちを抱いていまうんですよね。
ワタシは気持ちが顔や態度にすぐ出てしまうから・・

明日は男子シングルス決勝戦!
7度目の芝の王者を目指すフェデラー、
英国男子として74年ぶりに決勝進出を決めたマリー。

観客の多くは自国選手のマリーを応援するだろうから、
本人はそれを味方にすると同時にすごいプレッシャーを感じそう。
アウェー状態のフェデラーはどんな気持ちで試合に臨むのかな?

いつもの決勝戦とはひと味もふた味も違う内容になること間違いなし。
旦那ちゃんそっちのけでテレビにかじりつくぞ~

シンシン 出産!

2012-07-05 | 日々のこと、妊娠のこと
妊娠報道があったばかりのパンダ、シンシン。
きょうの午後、出産したんですね~!

上野動物園では24年振り4頭目、しかも自然交配では初めてだとか・・
すごく貴重な出来事に感じます。

赤ちゃんをシンシンが一生懸命抱っこしている様子は微笑ましい。
ちいさな小さな我が子を見失わず離さないのは本能?
出産・育児書に囲まれた人間にも、こういった動物的本能は備わっているのかな?

シンシンとは対照的に顕微授精で妊娠したワタシ・みどりぃは、
あと1週間で安定期を迎えます。

お腹がふっくらしてきて、手持ちボトムの着用はもう限界。
通販でマタニティ用のチノパンとスパッツを取り寄せました。

昨日から早速着用しています。
苦しくなくて、とっても快適!!

気分も上々で散歩に出掛けた先でのひとコマ・・ほんのり青みがかった紫陽花
はかない色合いに美しさを感じました。


夏至、静かな木曜日

2012-06-21 | 日々のこと、妊娠のこと
今日は夏至・・一年でいちばん昼が長い日と言われているけど、
台風の影響で曇天。
日が長いと言えば、10年前この時期に独り旅で訪れたフランスは、
夜10時頃になってようやく暗くなってゆくほどだった。
夕刻、仕事終わりの若者達がテラスに集ってワインをいつまでも
楽しそうに酌み交わす光景に豊かな時間を感じたっけなぁ(遠い目)

今日は木曜日でもある。
妊娠が分かる2ヵ月前まで、木曜日と言えば"筋トレ&ストレッチ教室"
の日でした。
1年半くらい通いました。
最初は妊娠しやすい体づくりの為という名目だったけれど、
のめり込んでいくうちに、ただひたすら楽しい時間と化した。
ノリの良い音楽に身を委ねながら皆で一斉に体を動かすのは実に爽快!
AIHやICSIの判定日と何故か良く重なり、午前中は病院でションボリし、
午後は教室で元気を取り戻す・・ほんっと救われたなぁ

妊娠してからの木曜日は、家でじっとしながらあの充実したひと時を
思い出す曜日へと変わちゃった・・もちろん覚悟していたコトだけど。

事務室の人には電話で通えなくなった旨を伝えたけど、コーチや参加者
の皆さんには挨拶できていない。3駅先まで出かけるのはしんどくて。
不本意ながら、フェードアウト状態

でもいつか必ず復活するゾ~

今は、なんちゃってストレッチで気分を紛らわせています。