初めて望んだ体外受精周期は「受精障害」という私たち夫婦にとって
想定外の出来事で終わりを迎える事となりました。
今日は旦那ちゃん同伴でD3に診察してもらったO先生にお会いしました。
私たちの受精障害は何が原因なのかを聞きたくて。
(以下先生のコメント)
・卵子が6個も採れたのに、今回は残念な結果になってしまいました。
・今までご妊娠しなかった原因のひとつとして、精子と卵子が出会いずらいという
受精障害があったかもしれません。
・受精障害はどちらに問題があるか特定するのは難しいです。
・ご主人の精子は数・運動量共に全く問題ありませんでした。
・卵子が成熟していない場合、受精しないという事は起こりえます。
・PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の場合、未熟な卵子が出来やすいという事はありえます。
しかし今回、採卵日を決めた日(D12)のホルモン値(E2 3000)と卵胞の大きさ(20mm)から見て、
採取できた6個の卵子すべてが未熟だったとは考えずらいです。
・ふりかけ式の体外受精の場合、卵子が未熟かどうかを判断することは出来ません。
顕微授精の場合は卵子の顆粒膜を剥がすのですが、その際に成熟しているか見極められます。
・先天的or後天的に卵子の殻が硬いか否かはわかりません(←生まれつきという事は有り得るか質問した)
・AMH高値(55.8)は卵巣刺激過剰症候群に気をつければ良いと思って思って下さい。
・あまりオススめはしていませんが、次回は顕微授精をしてみましょうか?
ただし顕微の場合、成熟した卵子だけを選んで受精させるので採卵数=受精数とはなりません。
・今回の刺激法で卵子が6個も採れたので次回も同じ方法で良さそうですね。
・卵がたくさん採れたので1周期はお休みしたほうが良いですね。
次はもう顕微授精です! 一個でいいからどうか受精してくれますように!!
体外受精って注射やクスリの影響でで体調や気分がおかしくなるかな?と思っていたけど、
ワタシの場合採卵の痛み以外は全く大丈夫で、それは救われました。
ただ一つひとつの工程を経る度に緊張していました。IVF出来るホルモン値かな?タマゴちゃんと育つかな?
採卵前に排卵しないかな?受精・分割してくれるかな?etc、、採卵前日はとても興奮して熟睡出来ませんでした。
旦那ちゃんも採精日前後は興奮していたようで「今日はボクの出番だった!」と親に誇らしげに言っていたらしい。
(↑それを言うならワタシなんて出ずっぱりの主演女優ですが~。ていうか言っちまったのかい
親に)
<今周期の治療履歴> ワタシの病院では今回のやりかたを低刺激法と呼ぶらしい。
D3 内診&血液検査
クロミッドを11日間服用(D13迄)
D6 HMG皮下注射
D8 内診。卵胞小さいものが・・右6~7個、左3~4個
HMG皮下注射
D10 HMG皮下注射
D12 内診&血液検査
卵胞 右)20mm×1、15~16mm×4~5個。左)12~13mm×3~4個
ホルモン E2 3000、LH 7.8
採卵日 D15に決まる。
D13 クロミッド服用終了。
夜22時にHCG筋肉注射。
D15 採卵 右卵巣より6個の卵子を得る
採精 数・運動量共に問題ナシ
D16 プラノバール服用開始(14日間)→自己判断により12日間だけ服用
D17 受精確認の電話→6個全て受精せず、胚移植中止。
周期32日にてリセット
<今周期の会計> 161,000円(AMH検査代も込み。この検査も含め全て保険適用外)
16万円掛けて、受精障害が判明した周期だったという事になりますな。
これって立派な病気ですよね。こういうケースは顕微授精を保険適用して欲しいものです~
想定外の出来事で終わりを迎える事となりました。
今日は旦那ちゃん同伴でD3に診察してもらったO先生にお会いしました。
私たちの受精障害は何が原因なのかを聞きたくて。
(以下先生のコメント)
・卵子が6個も採れたのに、今回は残念な結果になってしまいました。
・今までご妊娠しなかった原因のひとつとして、精子と卵子が出会いずらいという
受精障害があったかもしれません。
・受精障害はどちらに問題があるか特定するのは難しいです。
・ご主人の精子は数・運動量共に全く問題ありませんでした。
・卵子が成熟していない場合、受精しないという事は起こりえます。
・PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の場合、未熟な卵子が出来やすいという事はありえます。
しかし今回、採卵日を決めた日(D12)のホルモン値(E2 3000)と卵胞の大きさ(20mm)から見て、
採取できた6個の卵子すべてが未熟だったとは考えずらいです。
・ふりかけ式の体外受精の場合、卵子が未熟かどうかを判断することは出来ません。
顕微授精の場合は卵子の顆粒膜を剥がすのですが、その際に成熟しているか見極められます。
・先天的or後天的に卵子の殻が硬いか否かはわかりません(←生まれつきという事は有り得るか質問した)
・AMH高値(55.8)は卵巣刺激過剰症候群に気をつければ良いと思って思って下さい。
・あまりオススめはしていませんが、次回は顕微授精をしてみましょうか?
ただし顕微の場合、成熟した卵子だけを選んで受精させるので採卵数=受精数とはなりません。
・今回の刺激法で卵子が6個も採れたので次回も同じ方法で良さそうですね。
・卵がたくさん採れたので1周期はお休みしたほうが良いですね。
次はもう顕微授精です! 一個でいいからどうか受精してくれますように!!
体外受精って注射やクスリの影響でで体調や気分がおかしくなるかな?と思っていたけど、
ワタシの場合採卵の痛み以外は全く大丈夫で、それは救われました。
ただ一つひとつの工程を経る度に緊張していました。IVF出来るホルモン値かな?タマゴちゃんと育つかな?
採卵前に排卵しないかな?受精・分割してくれるかな?etc、、採卵前日はとても興奮して熟睡出来ませんでした。
旦那ちゃんも採精日前後は興奮していたようで「今日はボクの出番だった!」と親に誇らしげに言っていたらしい。
(↑それを言うならワタシなんて出ずっぱりの主演女優ですが~。ていうか言っちまったのかい

<今周期の治療履歴> ワタシの病院では今回のやりかたを低刺激法と呼ぶらしい。
D3 内診&血液検査
クロミッドを11日間服用(D13迄)
D6 HMG皮下注射
D8 内診。卵胞小さいものが・・右6~7個、左3~4個
HMG皮下注射
D10 HMG皮下注射
D12 内診&血液検査
卵胞 右)20mm×1、15~16mm×4~5個。左)12~13mm×3~4個
ホルモン E2 3000、LH 7.8
採卵日 D15に決まる。
D13 クロミッド服用終了。
夜22時にHCG筋肉注射。
D15 採卵 右卵巣より6個の卵子を得る
採精 数・運動量共に問題ナシ
D16 プラノバール服用開始(14日間)→自己判断により12日間だけ服用
D17 受精確認の電話→6個全て受精せず、胚移植中止。
周期32日にてリセット
<今周期の会計> 161,000円(AMH検査代も込み。この検査も含め全て保険適用外)
16万円掛けて、受精障害が判明した周期だったという事になりますな。
これって立派な病気ですよね。こういうケースは顕微授精を保険適用して欲しいものです~