最近話題になっている宿坊。今回は奥多摩・御岳にある東馬場に行ってきました。
御岳駅からケーブルカーで山頂駅に。舗装された山道を歩くこと約10分ほど。

かやぶき屋根を目指していると・・・見えてきました。期待を裏切らない風情です。

まるで時代劇のセットのような入口。ここが東京都だとは思えない・・!
こんなところに泊まれるなんて・・ドキドキしてきます。

迎えてくれたのは、奥ゆかしい、たおやかな、などといった今時死語になりつつある形容詞が
まさにぴったり!の原節子似のしとやかな若奥様。
さっそく部屋に通されるとお抹茶&デザートのサービスが。

この東馬場、正確には馬場家御師住宅といいなんと都指定有形文化財。
幕末は慶応2年(1866年)に建てられたものだそうな(思わずにほん昔話調に・・)

部屋の造りも感激モノ。タイムマシンにのったような気分になります。




特筆すべきはトイレ。昭和世代なら子供の頃の自宅を彷彿させるアレ「ぼったんトイレ」
これぞ「和モダン」建築デザイン関係の人には涙モノでしょう。

市松模様がたまらなくいい感じ。

お風呂は湯船もそこそこ大きなシャワー付き。快適でした。

夕飯には舌がとろけそうな自家製刺身こんにゃくを始め健康フルコース!


朝食もすばらしいラインナップでした。食後のモーニングコーヒーも美味。


帰り際、三つ指ついてご挨拶された私、初体験だったのでドギマギしちゃいました。
これは現実だったのか、いや夢を見ていたのか・・?
HPもブログも持たず、楽天などネット予約もしていないので予約は直接電話のみ。
そのせいか、週末にもかかわらず他に宿泊客はなく はっきりいってかなり穴場。
グループでワイワイ過ごすには向かないけれど、山で静かに過ごしたい人にはおすすめ!の宿坊です。
御岳駅からケーブルカーで山頂駅に。舗装された山道を歩くこと約10分ほど。

かやぶき屋根を目指していると・・・見えてきました。期待を裏切らない風情です。

まるで時代劇のセットのような入口。ここが東京都だとは思えない・・!
こんなところに泊まれるなんて・・ドキドキしてきます。

迎えてくれたのは、奥ゆかしい、たおやかな、などといった今時死語になりつつある形容詞が
まさにぴったり!の原節子似のしとやかな若奥様。
さっそく部屋に通されるとお抹茶&デザートのサービスが。

この東馬場、正確には馬場家御師住宅といいなんと都指定有形文化財。
幕末は慶応2年(1866年)に建てられたものだそうな(思わずにほん昔話調に・・)

部屋の造りも感激モノ。タイムマシンにのったような気分になります。




特筆すべきはトイレ。昭和世代なら子供の頃の自宅を彷彿させるアレ「ぼったんトイレ」
これぞ「和モダン」建築デザイン関係の人には涙モノでしょう。

市松模様がたまらなくいい感じ。

お風呂は湯船もそこそこ大きなシャワー付き。快適でした。

夕飯には舌がとろけそうな自家製刺身こんにゃくを始め健康フルコース!


朝食もすばらしいラインナップでした。食後のモーニングコーヒーも美味。


帰り際、三つ指ついてご挨拶された私、初体験だったのでドギマギしちゃいました。
これは現実だったのか、いや夢を見ていたのか・・?
HPもブログも持たず、楽天などネット予約もしていないので予約は直接電話のみ。
そのせいか、週末にもかかわらず他に宿泊客はなく はっきりいってかなり穴場。
グループでワイワイ過ごすには向かないけれど、山で静かに過ごしたい人にはおすすめ!の宿坊です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます