ぼくは冬休みの宿題の工作で、「ぼくの魚図かん」を作りました。
図書館から魚図かんをかりて、気に入った魚をえらんで、絵をかいて色をぬりました。
それを色画用紙にはって魚のせつめいを書いて、本のようにして図かんにしました。
今日はその中から「マダイ」をしょうかいします。
マダイ(タイ科)
20年いじょう生きるものもいます。
大きさ 100cm あたたかいところにいます
気に入ったりゆう タイはゆうめいだからです。
(2年:キノピオ)
図書館から魚図かんをかりて、気に入った魚をえらんで、絵をかいて色をぬりました。
それを色画用紙にはって魚のせつめいを書いて、本のようにして図かんにしました。
今日はその中から「マダイ」をしょうかいします。
マダイ(タイ科)
20年いじょう生きるものもいます。
大きさ 100cm あたたかいところにいます
気に入ったりゆう タイはゆうめいだからです。
(2年:キノピオ)
今日、冬休みの工作ができあがりました。
作ったものは『ぼくの魚図かん』です。
図書かんから魚の図かんをかりてきて、すきな魚をえらんで、魚の絵をかいて色をぬりました。
絵をかいたあとに色画用紙にのりではって、本のように作りあげました。この作業がたいへんでした。
ぼくの魚図かんを作ってみてとっても楽しかったです。
(2年:キノピオ)
作ったものは『ぼくの魚図かん』です。
図書かんから魚の図かんをかりてきて、すきな魚をえらんで、魚の絵をかいて色をぬりました。
絵をかいたあとに色画用紙にのりではって、本のように作りあげました。この作業がたいへんでした。
ぼくの魚図かんを作ってみてとっても楽しかったです。
(2年:キノピオ)
きょう、学校がおわってから、はくぶつかんに行きました。
プラレールのレールがあると聞いたので、自分のプラレールをもっていきました。
ぼくがもっていった「おどりこ」という電車は、スピードがはやいので、きょうそうしてあそびました。
またこんど行ったときには、もっとすごいのが見たいです。
(2年:キノピオ)
プラレールのレールがあると聞いたので、自分のプラレールをもっていきました。
ぼくがもっていった「おどりこ」という電車は、スピードがはやいので、きょうそうしてあそびました。
またこんど行ったときには、もっとすごいのが見たいです。
(2年:キノピオ)
きょうは、日の出学園との交流学習がありました。
ゲームを2つやりました。そのうちの1つは、ころがしバレーボールです。
ルールはさぶとんにすわってボールをころがすバレーボールです。
ざぶとんから落ちないようにがんばったけど、、1ばんはじめに落ちてしまいました。
でもそのあとにぎゃくてんしました。なかなかいい勝負でした。
楽しかったので、もう1回やりたいです。
(2年:キノピオ)
ゲームを2つやりました。そのうちの1つは、ころがしバレーボールです。
ルールはさぶとんにすわってボールをころがすバレーボールです。
ざぶとんから落ちないようにがんばったけど、、1ばんはじめに落ちてしまいました。
でもそのあとにぎゃくてんしました。なかなかいい勝負でした。
楽しかったので、もう1回やりたいです。
(2年:キノピオ)
おととい、教いく長さんにあいにいきました。
いっしょにいったのは『みんなのブログ』メンバーと校長先生とどんこうれっしゃ先生とでいきました。
教いく長さんにぎゃくしゅざいをしました。教いく長さんはしつもんにぜんぶこたえてくれました。
あと、めいしこうかんもしました。ぼくは1ばんさいしょに教いく長さんとしました。
教いく長さんに会って、ちょっとドキドキしました。
(2年:キノピオ)
いっしょにいったのは『みんなのブログ』メンバーと校長先生とどんこうれっしゃ先生とでいきました。
教いく長さんにぎゃくしゅざいをしました。教いく長さんはしつもんにぜんぶこたえてくれました。
あと、めいしこうかんもしました。ぼくは1ばんさいしょに教いく長さんとしました。
教いく長さんに会って、ちょっとドキドキしました。
(2年:キノピオ)
きょう、国語の時間に「生きものふしぎ図かん」のはっぴょうをしました。
ぼくがしらべたものは「ピラニア」です。しらべるときさいごにピラニアの絵をかきました。
すごくむずかしかったです。
どうもうなピラニア
(1)するどい歯(は)で食べる。
ピラニアは南アフリカのアマゾン川などにすんでいる、とてもどうもうな魚です。
ちのにおいをかぎつけると、むれをなしてあつまってきて、あらそってえものにおそいかかります。そして数分後には骨だけにしてしまいます。
(2)ピラニアの長さ
30センチ~60センチくらいです。
(3)ピラニアの口
ピラニアは口をとじたときには、すきまがありません。ゆびをかじられたら、食いちぎるほどの力です。なのですごくきけんです。
(2年:キノピオ)
ぼくがしらべたものは「ピラニア」です。しらべるときさいごにピラニアの絵をかきました。
すごくむずかしかったです。
どうもうなピラニア
(1)するどい歯(は)で食べる。
ピラニアは南アフリカのアマゾン川などにすんでいる、とてもどうもうな魚です。
ちのにおいをかぎつけると、むれをなしてあつまってきて、あらそってえものにおそいかかります。そして数分後には骨だけにしてしまいます。
(2)ピラニアの長さ
30センチ~60センチくらいです。
(3)ピラニアの口
ピラニアは口をとじたときには、すきまがありません。ゆびをかじられたら、食いちぎるほどの力です。なのですごくきけんです。

(2年:キノピオ)
10月13日、しゅうかくをいわう会がありました。
ぼくのはんのメニューは、おしるこ、やさいスティックです。
おしるこに、じゃがいもとかぼちゃとさつまいもを、だんごにして入れました。
ぼくは、やさいスティックのにんじんが、『ごりごり』していて、おいしかったです。
ぼくのはんのメニューは、おしるこ、やさいスティックです。
おしるこに、じゃがいもとかぼちゃとさつまいもを、だんごにして入れました。
ぼくは、やさいスティックのにんじんが、『ごりごり』していて、おいしかったです。