goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道斜里町『知床』峰浜小学校発みんなのブログ!

峰浜小学校のみんなが学校や地域の情報を発信していました。閉校で学校はなくなっても、いつまでもみんなの心のふるさとです。

カニがいた!

2007年09月01日 | キノピオの夏・冬休みの研究
今日もお父さんの船に乗りました。
今日見つけたものはカニです。
船に乗るお手伝いに来てくれる人が見つけて、ぼくにくれました。
そのカニは貝がらをせおっていました。
カニが貝がらをせおっているので、「ふしぎだな~」と思いました。
貝がらを取ろうと思ってもがっちりつかんでいて、はなれませんでした。
バケツに海水を入れて弟に見せました。その後、海ににがしました。
なんていう名前のカニかわからなかったけど、おもしろいカニだな~と思いました。

(3年:キノピオ)

今日もお手伝い!

2007年08月25日 | キノピオの夏・冬休みの研究
今日は土曜日で学校が休みなので、お父さんの手伝いに行きました。
今日の海の様子は、あまり波もなくてよかったです。なので、船よいをしませんでした。
前はマスがほとんどで、サケはほんの少しだったけど、今日はサケもたくさんいました。
ほかにどんな魚がいたかというと、クロガシラカレイ、イシモチカレイです。
魚をトラックにつんだあと、船に網をひいたり、かたづけたりするのを手伝いました。
今日ぼくははじめてクレーン車にロープをかける仕事をしました。すこし緊張してこわかったです。

(3年:キノピオ)

アブラコ!

2007年08月18日 | キノピオの夏・冬休みの研究
今日も早起きして船に乗りました。
昨日も行ったけど、波があって酔ってしまったけど、今日は酔いませんでした。
見たことのない魚が入っていました。それは「アブラコ」でした。
みんなが「アブラコ」というので、魚図鑑で調べてみたけど、のっていませんでした。
お父さんが「オホーツク知床のさかな」という本を貸してくれて、それで探すと「ウサギアイナメ」という名前でした。
北海道ではアイナメというよりアブラコというほうがなじみがあり、アイナメの仲間では一番大きくて一番深いところにすんでいる、と書いていました。
見た目はちょっと変な顔しているなと思ったけど、おもしろい魚だなと思いました。

(3年:キノピオ)

ぼくは三代目

2007年08月08日 | キノピオの夏・冬休みの研究
今日も早起きしてお父さんの手伝いに行きました。
今日はマス、サケ、カジカ、メガネカスベ、カワガレイ、イシモチガレイ、スナガレイ、クロガシラカレイ、マガレイが網に入ってました。
一番たくさんいたのはマスです。あとは少しだけでした。
カジカが手伝いに来てくれている人の親指をかんでました。そして棒でたたいて気絶させていました。

漁業組合に魚を出しに行くと、ぼくは「三代目!」と呼ばれてます。
組合の人はぼくに「おう!三代目!魚とれているか!」と声をかけてくれます。
ぼくは「とれてます!」と答えます。

ぼくは本当の三代目になれるように一生けんめいがんばります。

(3年:キノピオ)

シイラ!!がいた

2007年08月07日 | キノピオの夏・冬休みの研究
昨日、お父さんの船に乗りました。
マスが大漁でした。サケも何本かいました。
だれかが「シイラがいるぞ!シイラだ」と言いました。
ぼくはすぐには見れなかったけど、船が動いたときにキラキラした物が見えてすぐ「シイラだ!」とわかりました。
シイラはシイラ科であたたかい海にいる魚です。なぜオホーツク海にいるかというと「潮(しお)の流れで来る」と、お父さんが言いました。
「さしみで食べるとおいしいよ」と、お母さんが言いました。
シイラは海で泳ぐと青く光ってとてもキレイでした。
また明日行くのでシイラがいたらいいです。

(3年:キノピオ)

お父さんのお手伝い

2007年07月16日 | キノピオの夏・冬休みの研究
今日ぼくは朝4時すぎにおこしてもらいました。
どうしてかというと、お父さんの手伝いをするためです。
顔をあらって、服を着て、カッパを着て、救命胴衣を着て、番屋に行きました。
それから第28開福丸という船に乗ってお父さんとお手伝いの人たちと海に出ました。
海の中にどひょう(砂や石を入れて重りに使うもの)を2ヶ所入れました。
次は砂に沈んでいるロープを探しました。でもロープは見つからなかったようです。
これはぼくには出来ない仕事だったので、クーラーボックスによしかかっていると、寝てしまいました。お父さんの声で目が覚めました。
次は第38開福丸という船に乗り換えて(海の上で)、網をおこしました。
網の中にはたくさんのマスが入ってました。
ぼくもちょっとだけ網を引っ張りました。魚がはねたのでうろこがたくさんつきました。
船に魚をつんで番屋に戻りました。
ぼくはお母さんが作った番屋のご飯を食べて、家に戻りました。
今まで何度か船に乗ったけど、網を引っ張ったのは初めてでした。
たくさん魚が入っていてびっくりしました。
これからもっとたくさんのマスが採れるとお父さんが言ったので、またいっしょに行きたいです。

(3年:キノピオ)



キノピオの「ぼくの魚図かん」その11

2007年03月01日 | キノピオの夏・冬休みの研究
さいごはあとがきと仕上げです。
もくじを作り、ページを書いてあとがきを書きました。
一まいずつ色画用紙にはって本のようにしました。
さいごに表紙を作りました。
表紙の魚は「シロザケ」です。
なぜシロザケにしたかというと、知床でたくさんとれる魚だからです。

~あとがき~
ぼくはこの魚図かんを作って魚のことがくわしくなりました。
60色のクーピーをつかった色ぬりが楽しかったです。
とくにおもしろかった魚は「オジサン」という魚です。
むずかしかった魚はジンベエザメとカツオです。
ジンベエザメはおびれの形がむずかしかったです。
カツオは大きな黒目に気をつけてかきました。
ぼくは魚図かんを楽しく作ることができました。

これで「ぼくの魚図かん」はおしまいです。

(2年:キノピオ)

キノピオの「ぼくの魚図かん」その10

2007年02月27日 | キノピオの夏・冬休みの研究
今日は「ジンベエザメ」です。

ジンベエザメ(ジンベエザメ科)

ジンベエザメには水玉もようがあります。プランクトン、小魚を食べます。
 
大きさ 13m~18m  あたたかいところにいます。

気に入ったりゆう 大きくて王さまみたいだからです。
でも大きいくせにプランクトンや小魚の小さいものを食べていて、おなかがすかないのかな?と思いました。

(2年:キノピオ)