goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道斜里町『知床』峰浜小学校発みんなのブログ!

峰浜小学校のみんなが学校や地域の情報を発信していました。閉校で学校はなくなっても、いつまでもみんなの心のふるさとです。

DMVに乗ったよ

2007年10月28日 | 発見!
今日、デュアル・モード・ビークル(略してDMV)に乗りました。
DMVはバスを改造させ、道路も線路も走ることが出来ます。
浜小清水駅から藻琴駅まで線路を走行し、藻琴駅からモードチェンジしてバスになって、寄り道しながらまた浜小清水駅に戻りました。
DMVはこの間脱線してしまったから、何度も安全確認をしていました。だから安心して乗れました。
ぼくは一番前の窓側に乗りました。この席は東国原知事が乗った席だとガイドさんが言ってました。
DMVは速度が遅いので景色がよく見えました。
道路の坂道のとき、すごく重そうに走ってました。それは列車の車輪を積んでいるからだと思います。
ぼくはDMVに乗ってすごいと思いました。なぜなら列車からバスになったり、バスから列車になったりするからです。
また行ける機会があったら行きたいです。

(3年:キノピオ)

秋の川ふ化場にいったよ!

2007年10月17日 | 発見!
今日、さけ・ます秋の川ふ化場にいきました。
今年は、いつもよりもサケの卵を学校に持ってくるのが早いです。それは、いつもは発眼卵から育てているけれど、今年は受精卵から育てます。
今日は、その卵を取りに行く、育て方をしっかりと聞いてくるという2つのことをしにいきました。
ふ化場につきました。
高学年は、サケの採卵・受精体験をさせていただきました。
マキリでサケの腹を切ると、卵がたくさんでてきました。
残った卵が無いように、腹の中に手を入れて卵をだしました。腹の中は、とっても冷たかったです。
精子を卵にかけて受精させました。
また新しい命が産まれてくるんだな、と思いました。
サケの卵を、大切に、大切に育てていきたいです。

(5年:歳三くん)

ハロウィンかぼちゃ!

2007年10月17日 | 発見!
ハロウィンかぼちゃを作りました。

去年は、1ヶ月も早く作ってしまい、かびてしまいました。
今年は小さいのでやってみたら、すごく難しかったのでお母さんにやってもらいました。

私は、大きいほうがやりやすいんだなぁ~と思いました。

(4年:ねこ)

鉄道の日

2007年10月14日 | 発見!
今日は『鉄道の日』です。
『鉄道の日』ということで、『SLを知ろう』という博物館の講座に行きました。
SLは町民公園(ゆめホールのとなり)に展示保存してあります。ニックネームは「キューロク」です。
昔本当に走っていた、本物の蒸気機関車です。ぼくはいつも置いてあるのを見て、「作り物かな?」と思っていました。今日本物だと聞いてびっくりしました。
運転席に乗せてもらい、汽笛を鳴らしました。汽笛の音は鳥の鳴き声に似ていたけど、もっともっと大きい音です。
最後にSLをぞうきんでふいてきれいにしました。
このSLは「斜里SL保存会」の方たちが毎年さびを落としたり、ペンキを塗ったりして、冬にはシートをかぶせたりして、きれいに保存できるように手入れしてくれているそうです。
今日、ぼくは「キューロクじいさん」の歴史をしりました。キューロクじいさんが鉄くずになるところだったのを、斜里町のみんなが助けたことも知りました。
この講座に参加して、とっても勉強になったし、いまでも走っていたらよかったのになあ、と思いました。
いろいろなことを教えてくれた「斜里SL保存会」のみなさん、ありがとうございます。

(3年:キノピオ)

全国に1つだけ…

2007年10月13日 | 発見!
このポストは札幌にあり、全国にひとつだけのポストで、郵便事業庁発足と丸型ポストの誕生100周年を記念し、投票によりデザインし作ったものだそうです。

私はこれを見て、こんなポストがあって面白いなぁ~と思いました。

(4年:ねこ)

すごい波!!

2007年09月23日 | 発見!
海に行ってみると、8月には波がこなかったテトラポットまでぬれていました。

☆感想☆

すごい!こわいよー、とおもいました。(1年:ピリカ)

ぼくは、波が強くてびっくりしました。(5年:歳三くん)

私は、家から波がどんな状態なのか見えます。だけど近くで見るのはやっぱりこわいです。(6年:アミティー)

木の実クイズ!

2007年09月18日 | 発見!
これは、ある木の実です。
峰浜小学校にもあります。
今、実がたくさんついています。
甘い味がして、汁がでてきます。
種は毒があります。
種は絶対飲み込まないでください。
ちなみに、アイヌ語ではクネニといいます。『弓なる木』という意味です。
自分がこれだ、と思うものをコメントに書いてください。

(5年:歳三くん)

さいはての向日葵を見たよ

2007年09月17日 | 発見!
昨日、さいはての向日葵が放送されました。
ちょうど、チャンチャン焼きパーティを家でしたので、友達の家族といっしょに録画したものを見ました。
峰浜小学校や日の出やオシンコシンの滝など映っていて、「あー!ここ知ってる!」などの声がみんなから聞こえ、ぼくもいっしょに言ってました。
ぼく一人のシーンもありました。それはインチキなTシャツを売っていたインチキな人の子供時代の役です。そのシーンをみて「うまく出来てたな~」と思いました。
でも、ぼくはインチキな人ではありません。
さいはての向日葵を見て、知っている所や知っている人もたくさん出ていておもしろかったです。

(3年:キノピオ)

ザリガニ釣り!

2007年09月15日 | 発見!
今日は、湖で外来種のウチダザリガニを駆除しました。
網で捕まえて、焼いたりパスタに入れたりして食べました。
ザリガニは後ろ向きに逃げるので、後ろに網を仕掛けて、前から手で網に追い込みます。
そこをすぐにバケツにいれます。
小さいものから大きいものまで、たくさんいました。

☆感想☆
大きいザリガニがとれてよかったです。(1年:ピリカ)

ぼくは、水中めがねをかけて、網を持ち、水のなかを探しながら歩きました。
だんだんなれてきて、たくさん捕まえられたので、環境のために少しは役立ったのかな、とうれしくなりました。
ザリガニは、カニやエビのような味がして、とてもおいしかったです。(5年:歳三くん)

羅臼湖にいったよ

2007年08月25日 | 発見!
羅臼湖にいきました。
天気がとってもよく、最高の日でした。

わたしは、ささやぶのようなところで、おちてしまいました。びっくりしました。
ワタスゲというしょくぶつをみつけました。フワフワしていて、とてもきもちがよかったです。(1年:ピリカ)

ぼくは、羅臼湖に行く道が楽しかったです。
『クロウスゴ』というブルーベリーによく似た実がなっていました。
アキノキリンソウ、オトギリソウ、ツルリンドウ、ミツガシワ、ミミコウモリ、ワタスゲなどの植物を見ることができました。
トンボも、たくさんいました。
羅臼湖の景色は、とってもきれいでした。(5年:歳三くん)

シイラをはっけん!

2007年08月19日 | 発見!
今日、海鳥の専門家の方に船に乗せていただきました。
そして、シイラという魚を見ました。

☆感想☆
シイラは、せなかのほうがあおくて、おなかのほうが、しろいです。
うみのなかにはいると、ぜんしん水いろです。とても、きれいでした。(1年:ピリカ)

ぼくは、シイラが跳びはねているところを見ることができました。
水の中で泳いでいるところも青く見えたけど、跳びはねているときのほうがしっかりとした青に見えました。
初めてみた魚で、そしてとてもきれいだったので、ぼくはなんだかうれしくなりました。(5年:歳三くん)

雑草ぬきと水やりで発見!

2007年08月17日 | 発見!
今日は、雑草ぬきと水やりで発見したことを書きます。

あかかぶのはなをはっけんしました。しろいはなです。かわいかったです。(1年:ピリカ)

カンパニュラの葉っぱがふえてびっくりしました。もっと葉っぱがふえてほしいです。(3年:やったっち)

ジャガイモの茎が枯れていました。そろそろジャガイモを取ることができます。
1学期の最後にみたときは、緑で、森のようでした。なんだか違う畑のようでした。(5年:歳三くん)

花火!

2007年08月12日 | 発見!
今日はとても暑い日でした!
夜になって家族と花火をしました。キャンプのとき以来だったので、楽しかったです。
火種を切らさないように次から次へと花火に火をつけていき、気が付くと4本持っていました。たくさん持てたのでおもしろかったです。
打ち上げ花火は母が一気に3つやっていました。でも私は1つしかわりませんでした。せっかちだなと思いました。

(6年:アミティー)

知床自然教室にいってきたよ!

2007年08月05日 | 発見!
ぼくは、知床の『100平方メートル運動地』でのキャンプ『知床自然教室』に参加しました。
7月30日から8月5日まで1週間、自然の中で過ごしました。
森の中でのキャンプは、電気もトイレもなくてすごく不便だったけど、気持ちがよかったです。

(5年:歳三くん)

全校朝会で発表しました!

2007年07月24日 | 発見!
今日の全校朝会はお話朝会でした。私が発表した文を書きます。

私は7月の21日と22日に家ぞくでりょ行に行きました。
行先は下川町にある万里の長じょうなどに行きました。
万里の長じょうに行く理由は、2才の誕生日記念の石があるからです。

今まで写した写真と見くらべてみると、「ずいぶん大きくなったなぁ」と思いました。万里の長じょうには私の2才の時の手形がほってあります。手を当ててみると、「2才の時より大きくなったなぁ」と思いました。
また来年ここに行くのが楽しみです。

(3年:やったっち)