goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道斜里町『知床』峰浜小学校発みんなのブログ!

峰浜小学校のみんなが学校や地域の情報を発信していました。閉校で学校はなくなっても、いつまでもみんなの心のふるさとです。

マラソン練習

2009年09月17日 | 学校のこと
10月4日にハマナスマラソン大会があります。
それに向けて、練習頑張っています!
5・6年生は、5,5キロに出ます。つらいけど、自分に負けないように
上位目指して頑張っていきます☆今のタイムは29分くらいなので
目標は25分です!!(6年:ねこ)

修学旅行に行ってきました!②

2009年09月05日 | 学校のこと
昨日の続きです。
2日目は、まず遊学館に行きました。大きな砂場や、ピンスクリーン、人力プロペラなど楽しい時間を過ごしたし、勉強になることがたくさんありました。
そして、ジャスコに行きました。学校の人や友達にお土産を買ったり、お昼ご飯を食べました。

2日間、6校の学校の人とすごいして、とても楽しかったです。
見学場所の、防災センターではとても大切なことを学びました。
自分の命は、自分で守らないといけないな!と改めて感じました。
バスガイドさんも、面白い方で楽しくバスに乗っていれました。
修学旅行とても楽しかったです☆ (6年:ねこ)

修学旅行に行っていました!

2009年09月04日 | 学校のこと
今日と昨日、修学旅行で釧路に行ってきました。
1日目は、JRに乗って釧路まで行きました。
汽車の中では、朱円小の人がレクをやってくれました。楽しかったです☆

着いたら、バスに乗って釧路動物園に行きました。
ココアや、サル、キリンなどたくさんの動物がいました。
アトラクションも、友達と乗りました。時間が短く感じました。

次に裁判所に行きました。初めて法廷に入りました。
裁判員裁判のためのモニターや、裁判の種類など初めて分かったことが
たくさんありました。模擬裁判も、やりました。

1日目最後に、防災センターに行きました。
地震体験室や、火災(煙)体験室などがあり、実際にやりました。
地震体験室ではガスの元栓をとめたり、逃げるためにドアを開けて椅子で固定しました。
通信司令室のようなところでは、最新の設備が整っているそうです。

そしてホテルに行きました。川上小の人がレクを考えてくれてので
レクをしました。みんなの仲が深まったと思いました。

1日目はこれで終わりです。2日目は今度載せます。(6年;ねこ)

夏休みの自由研究

2009年09月01日 | 学校のこと
今日は、まとめと感想です。

今と昔の大きな違いは、学校の場所と、児童数の2つでした。
分校から、独立校舎になり校舎を移動しました。
児童数が小・中学校あわせて、200人以上いたのが驚きました。
なぜ校舎を移動したのかが、疑問なので今度調べるとしたら、
その理由を調べてみたいです。

参考:斜里町史 第ニ巻
   本では、明治44年・大正5年のところに書いてあることと
   昔の学校の近くの様子分かりました。
   (写真が昔の学校の近くの様子です。)

これで夏休みの自由研究は終わりです。(6年;ねこ)

夏休みの工作その5

2009年08月30日 | 学校のこと
1階の窓には、ねことへびがいます。
ねこは、フェルトで作ってへびは、画用紙で作りました。



2階から人形が外を見ています。窓はカッターで切りました。
定規を使ってますっぐに切りました。


          (2年:キャンディ)

夏休み自由研究

2009年08月27日 | 学校のこと
今日は、分かったことです。

明治44年:今と違う場所に朱円の分校として峰浜小が始まりました。
    (明治44年から大正5年まで5年間分校がありました。)
大正5年:地域の人たちの寄付金で今の場しよに移動して独立校舎になりました。
昭和21年:おじいちゃんが入学。1学年1クラスで、35、6人だった。
     給食はなくお弁当。授業が55分。
昭和22年:小学校の中に中学校が開校。
昭和27年:小学校を卒業して、中学校に入学。
     そのころ小中学校あわせて児童数が、200人以上。
昭和29年:おじいちゃんが卒業。

次回は、まとめと感想です。(6年:ねこ)
  

夏休み自由研究

2009年08月23日 | 学校のこと
私は、夏休みに自由研究で峰浜小学校の今と昔の違いについてインタビューしました。

調べた理由:学校生活の今と昔はどのように違うのか興味を持ったからです。
調べ方   :おじいちゃんにインタビューと図書館で本を借りました。

今度は、分かったことを載せます。 (6年;ねこ)

学校が始まりました

2009年08月18日 | 学校のこと
今日から学校が始まりました。
10月までが1学期です。

今日は、久々にみんなに会いました。授業はすごく楽しかったです。
金曜日は、夏休み研究発表会があります。
私が、調べたことはあとでブログに載せたいとおもいます。(6年;ねこ)

(写真は、家の庭です、おばあちゃんが、植えた花がいっぱいあります。)

スクールキャンプ

2009年07月24日 | 学校のこと
昨日・今日でスクールキャンプがありました。
テントは、天気が悪いので体育館に設置しました。
峰浜の海岸で、三井小学校の人たちと一緒に地引網を2回しました。
夕食は、3班全部カレーでした。地引網で、とれた魚をお母さん方が、
お刺身やかあ上げをつくってくれました。おいしかったです。
夕食後は、レクリエーションをしました。
外で、歌をうたったりキャンプファイヤー・花火もしました。
朝は、6時起床でラジオ体操をして、朝食準備をしました。
朝食が終わったら、大掃除をして閉村式をしました。

地引網の後にやった、スイカ割りが楽しかったです。
料理を作る時に、野菜を切るのが難しかったです。
来年も楽しみです。(2年;キャンディ)

私は、今年が最後のスクールキャンプでした。
いっぱい楽しい思い出が、できました。ケガをすることなく
楽しくできてよかったです。明日から、夏休みです。
早めに宿題を終わらせたいです。(6年;ねこ)

南極の氷

2009年07月09日 | 学校のこと
今日の、5・6時間目に博物館にて、南極教室がありました。
南極の昭和基地とライブの映像をとおして、直接南極のことを聞いたり、知床のことを紹介しました。
昭和基地には、28人ほどの人がいて今日お話をしていただいたのは、
6人くらいの方が質問に答えてくれたり、基地のことを話してくれたりしました。
基地には、理容さんがいないのでお互いできっているそうです。
コックさんは、2人いてお医者さんもいるそうです。
南極に行く前に、虫歯を全て治してから行くそうです。
歯科医がいないため、虫歯になると抜くんだそうです。
地球環境の観測などを、調べているそうです。

昭和基地の方達は、とてもやさしく南極のことを教えてくれました。
氷のことや、気象、苦労しえいることなども、聞きました。
南極から帰って着た方も、博物館に来てくれたので南極の氷を見せてもらいました。
その氷は、中に空気が入っていてとけると、ぷちぷち音がしました。
今日は、とてもいい経験ができました。初めて知ったことが、たくさんあり
勉強になりました。昭和基地の方々ありがとうございまじた。(6年:ねこ)

二校集合学習と満月

2009年07月07日 | 学校のこと
今日は、峰浜小学校で二校集合学習がありました。
音楽や、体育をやりました。体育は、ドッチボールをしました。
給食の時間、同じテーブルの人と色々話して楽しかったです!
朱円小の人とも、仲良くなれました。
今年で最後なので、いい思い出ができました☆

そして、今日は満月がとても綺麗でした。
海別岳からのぼり、きれいな形の満月でした。
七夕だけど、満月なので天の川が見れず残念でした。(6年:ねこ)