goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道斜里町『知床』峰浜小学校発みんなのブログ!

峰浜小学校のみんなが学校や地域の情報を発信していました。閉校で学校はなくなっても、いつまでもみんなの心のふるさとです。

6年生を送る会

2007年03月15日 | 学校のこと
(タイトル)    

今日の4時間目に、6年生を送る会がありました。

6年生を送る会は、学級ごとに『出し物とプレゼント』をしました。

中学年は、板を台にして、海で拾ってきた流木や貝で『ハルニレの木』をイメージして、木のようにしました。

それに、また流木をくっつけて貝の内側を上にして、『アロマキャンドル』をのせかっこよくでき、これをプレゼントしました♪

そして中学年で考えた、『いつもここから』のまねをして、
私は

『うれしい時・うれしい時みかん姫さんが、笑っている時』
『楽しい時・楽しい時しばふの上に、ねころんだ時』
『悲しい時・悲しい時みかん姫さんが、卒業する時』

少しはずかしかったけど、言いました。

他の学級も、みかん姫さんも楽しくできました。

その後は、バイキング給食で私はエビフライのころもがうすくて、えびが大きかったのでうれしかったです。

(3年:ねこ)

卒業式の練習

2007年03月14日 | 学校のこと
今日の卒業式の練習は、別れの言葉でした。体育館で練習をしました。みんな教室の自分のいすを持ってきて、やります。

☆感想☆
今日はみんなで言うところがそろっていて、上手にできたと思います。(2年:やったっち)

今日はみんな声が出ていたと思います。私はもっと感情を込めて言いたいです。(5年:アミティー)

斜里窯に行ったよ!

2007年03月12日 | 学校のこと
今日、中学年のみんなで3,4時間目に斜里窯にいきました。前に焼き物を作ったので、作業をしているところを見に行きたかったからです。

☆感想☆

私は、ペン立てがうまく出来るといいな♪と思いながら、斜里窯に行きました。
行くともう焼いていました。まきを入れました。3本中1本しか入れれなくて、少し残念でした。
うまく出来あがると良いです!(3年:ねこ)

私は、斜里窯にいって、ペンたてを焼くのを見ました。プロの方が、私の作品は大丈夫だよ、といってくれたので少し安心しました。まきを入れるのがむずかしかったです。うまく出来るといいな、と思いました。(ニャンニャ)

ぼくは、斜里窯にいって、まきをかまの中に入れる体験をさせていただいたことが心に残りました。
早く自分でつくった焼き物が焼けるといいな、と思います。(歳三くん)

卒業式の練習!!

2007年03月12日 | 学校のこと
先週から、卒業式の練習が始まりました。合唱、証書授与、別れの言葉、を朝自習の時間に練習します。今日は証書授与の練習でした。

☆感想☆
私は、証書の練習で時間がなくて出来なかったけど、しせいの練習が出来てよかったです!(3年:ねこ)

私は今日は練習できなかったけど、次にやるときはうまくできるようにしたいです。(3年:ニャンニャ)

ぼくは、初めてみんなの前で修了証書を受け取りました。先生に「うまいね」とほめられてうれしかったです。(4年:歳三くん)

私は練習できませんでした。先生が「今度5年生がやろう」と言っていました。正直あまり自信はないです・・・がんばりたいです。(5年:アミティー)

秋の川ふ化場見学

2007年03月08日 | 学校のこと
昨日の3・4時間目に、秋の川ふ化場にいきました。

大きな池には89万匹の稚魚がいるそうです。

私が質問したのは、
Q:仔魚のお腹についているグミは、なくなったらどうなるんですか?
A:きゅうしゅうされてお腹の中に入ります。

Q:鮭は卵を産んだら、なぜ死んでしまうんですか?
A:わかりません。

Q:仔魚は何日ぐらいで大人になるんですか?
A:8ヶ月くらいです。

Q:池に落ちた事はありますか?
A:あります。
などです。

わたしが質問したのは、
Q:サケにかまれるといたいですか?
A:オスはいたいメスは、あまりかまないのでいたくない。

Q:1匹のメスは1回に何匹子どもをうむんですか?
A:2500~3000匹です。

Q:仔魚は何日くらいで泳げるようになるんですか?
A:2ヶ月半~3ヶ月ぐらい。
など質問をしました。

ぼくは、
Q:石にぐみ(さいのう)をつけながら移動していますが、ぐみはわれないのですか?
A:大丈夫です。

Q:ぐみには何が入っているのですか?
A:栄養です。
などの質問をしました。
稚魚にエサをあげているところも見せてもらいました。


☆感想☆
私は、学校にいる稚魚よりいっぱいいたのでビックリしました!
学校の稚魚が、死なないように頑張りたいです!(3年:ニャンニャ)

私は、いっぱいちぎょがいてすごいなぁ!と思いました。
いっぱいいて、私もかってみたいな!と思いました。(3年:ねこ)

峰浜小学校の稚魚は、秋の川ふ化場からきているそうです。
数の多さにびっくりしました。(4年:歳三くん)

また来年も、いっぱい観察したいです。

児童会がありました。

2007年03月05日 | 学校のこと
今日、児童会がありました。
2年生にとっては、前期の計かくを立ててからはじめての活動です。
 
感想
今日は児童会がありました。鳥のえさにつかうパンをつぶして、グッピーの水そうの水かえをしました。
パンをつぶすのが楽しかったです。

(2年:キノピオ)

じどう会がありました!

2007年03月05日 | 学校のこと
今日のほうか後にじどう会がありました。

わたしはくらしいいん会の本がかりなので、本のせいりをしました。ちゃんともとの場所にもどしていない本もあったので少し大へんでした。
各学年ごとにこれから本のしょうかいがあるので、きちんとしょうかいをしたいです。

(2年:やったっち)

マイタウンマップコンクール

2007年02月23日 | 学校のこと
去年中学年でやった『知床の自然の中で働く人たちに、いま、会いにゆきます』がマイタウンマップコンクールでなんと内閣総理大臣賞をとりました。
私は聞いた時にすごくビックリしました。みんなでがんばって協力して作りあげた甲斐がありました。

今日学校に町長さんと教育長さんが来ました。『おめでとう』の言葉を言いにわざわざ学校まで来てくれました。
とってもうれしかったです。

あと新聞記者の人も来ました。取材を受けたので、今までやってきたことなどを話しました。

私はこれからもいろんなことをがんばってみんなに見てもらいたいと思いました。

来月の3日に東京で表彰式があります。去年の中学年、去年の担任どんこう列車先生と行きます。
またたくさんの人と、たくさん交流したいです。

(5年:アミティー)

えい語の学習

2007年02月22日 | 学校のこと
今日、2時間目にえい語の学習がありました。

さいしょに十二しのえい語をしました。いのししが一番むずかしかったけどすぐにおぼえられました。

1番かんたんだったのは犬のえい語です。言ばが、みじかいからかんたんでした。

次に十二しの絵のカードをつかってビンゴをしました。

もっとえい語をおぼえたいです。次のえい語の学習も楽しみです。

(2年:やったっち)

AETの授業とスキー大会

2007年02月22日 | 学校のこと
今日の、3時間目にAETの授業がありました。

今年は、1回目です。
今日やったことは、動物など名前を覚えてカルタとりをやりました。
英語で言うのでとても難しかったです。でも、バラやオムレツなどはかんたんでした。
20個の名前がありましたが、そのうちの12個くらいしか覚えられませんでした。
とくに、『地球』・『サイ』が難しかったです!

でも、カルタはおもしろかったです。お手つきをすると、英語で食べ物などを言わなくちゃいけないので、少し大変でした♪
今度やるときは、頑張って全部覚えたいです!


昨日のスキー大会では、カップはもらえなかったけど頑張りました。
「かっこう」が難しくてころびそうになったけど、頑張りました。
来年は、カップがもらいたいです!!

(3年:ねこ)

低・中・高学年であったこと

2007年02月14日 | 学校のこと
今日は、それぞれの学級であったことをかきます。

低学年では、冬の峰浜のビンゴをつくりました。たとえば、雪やアイスキャンドルなど、冬のものをかきました。(2年:やったっち)

中学年では、焼き物をつくりました。峰浜の焼き物屋さんの斜里がまの方が学校にきてくださり、ペン立てをつくることになりました。まだ作っている途中です。どういうペン立てかはまだ秘密です。(4年:歳三くん)

高学年は、家庭科でミシンを使って色々なものを作りました。クッション、ナップザック、エプロンなどがありました。その中で私は、ナップザックを作りました。先週と今日の2時間で完成しました。私にとって初めてミシンを使いました。少しドキドキしたけど、楽しかったです。(5年:アミティー)

1日体験入学がありました!

2007年02月09日 | 学校のこと
今日の3,4時間目に一日入学がありました。3時間目は、1,2年生と一緒に勉強をしました。4時間目はみんなで『こおりおに』と『川を渡れ』をしました。新1年生のみんなも、とても楽しそうに遊んでいました。

☆感想☆

ぼくは、集会委員会なので、おにをやったりしましたが、みんなに何回も逃げられてしまいました。でも、新1年生も楽しそうに遊んでいました。ゲームを考えたぼくは、とてもうれしかったです。(4年:歳三くん)

私はとにかくつかまらないように逃げました。つかっまったり、逃げたりとてもおもしろかったです。新1年生も楽しく遊んでくれました。うれしかったです。(5年:アミティー)

『斜里がま』さんに行きました!!

2007年02月07日 | 学校のこと
今日の3・4時間目の図工の時間に、峰浜の休よう村の下にある『斜里窯』さんに歩いて行きました。中学年のみんなと、教頭先生と担任の先生で行きました。

斜里がまさんに、行って物を買ったことはあるけれど、作るところは見たことがないので、早く見学に行きたい!と思いました。
斜里がまさんにつくと、焼き物を作っている方が、とてもやさしく色々説明をしてくださったので、良くわかりました♪
私たちの前で、じっさいに作ってもらいました。かんたんそうに見えても、とても難しいと思いました。作っていただいたのは・コップ・つぼ・小皿です。
色々見て、私もやってみたい!!と本当に思いました。

見た後に、てんじ室に行き売りものを少し見ました。
くろうして作っているんだな、と思ってこれからはかんたんに、食器をこわさないようにしようと思いました。

(3年:ねこ)

スケートがんばり賞をもらいました!

2007年02月06日 | 学校のこと
昨日の帰りの会の時にスケート記録会の記録証をもらいました。
250m走では53秒71で1位になりました。スケートがはやい人に負けないようにすべったのと、今までたくさん練習して来たので1位になれたと思います。
がんばり表は今日かえされました。がんばり表の合計は1000周まではいけなかったけど、来年は1000周めざしてがんばりたいです。


(2年 やったっち)

前期の児童会1回目♪

2007年02月06日 | 学校のこと
きのう、前期の児童会が6時間目にありました。

私はくらし委員会に入りました。
前期なので、2年生が2人入ってきました。

まず、委員長を決め、次に副委員長を決め、最後に書記を決めました。
私は書記にりっこうほし、書記になれました。

委員長…そら君
副委員長…ニャンニャさんと歳三くん
書記…ねこ
です。

きのうは前期のめあてと、計画を立てました。これから、協力して前期の活動をして、いいくらし委員会を作りたいです。

(3年:ねこ)