こにちは。 夕飯カレーの我が家です。
どーも金曜日の夕飯はカレーになりがち。
週末になると、食材をエイヤッと とりあえず 何でも 煮込んでしまえ
だって 子どもも好きだもん みたいな感じで。
冬至と ゆーことで、微々たる量のかぼちゃも入れときました。
で 食べる際に、カレーにかけるのは 醤油かソースか ってゆーのを
以前 めざましテレビでやってましたが、でもって 結果、多数決では
ソースの勝ちみたいなんですがね、私は めっきり醤油派ですよー。
チーズとろかして 醤油の方が うまいと思うー。
って ソースは 長年かけてないのでわかりませんが。
めざましテレビで初めて カレーにかける醤油だとか カレーにかけるソースってのが
売ってることを知りましたが、いつものスーパーに行ったら
フツーに売ってるんですね。今までそんな存在気にしたことなかったから
気づかなかったんすね。
醤油の方はリンク先見たら それ以外にも使えそうだし、ソースの方は
使用した方の感想がありますが、なかなか 良さそうな感じだし、
一回くらいは試してみたいかな。
で 私は、ナンプラーも まぁまぁ好きなので、ナンプラーかーけよ と 思って
冷蔵庫からナンプラーを取り出して カレーに正にかけようと思った瞬間
ふと見たら バニラエッセンスだったー。 ヤバカッター。 かける寸前だったよー。
近くのスーパーのナンプラーは細身で小さい瓶でキャップが赤く
かなり バニラエッセンスのそれと 外観が被ってるのだ。
でも、バニラはバニラで意外にうまかったりするのか・・・?
って 多分それは無いと思うけど。
ちなみ 砂糖と塩も 間違えたこと 数回ありますが、アレもやったなぁ。アレも。
フレンチトーストを作った時。
滅多に うちには無い、こじゃれた? 粉砂糖をふりかけてやろう と 思って
茶漉しでパッパッと。 どぉやー。甘くなったやろー。
甘くない・・・
そんなはずないやろー。これでどーやぁ? (さらにパッパッ)
・・・・・
と ゆーわけで ワタシも食べてみたら 甘くなくて よくよく考えてみたら 片栗粉を振ってましたー
容器に入れてると 見た目そっくりなんだよねー。
粉砂糖振りなおしたけど かわいそうやったな。ウン。
*****
さてさて カレー話並びに失敗話は その辺にして木曜日の出来事でありますが、
この日は昼からキョンの病院(脳波の検査)がありましたが、午前は
みなの幼稚園で 未就園児対象の保育があり、みながそれにどーしても
行きたいってゆーわけで(在園児ももちろん可)、午前はそっちの方に
行ってまいりました。
まぁ 何回か ブログで書いておりますが、内容は 園庭開放と遊具設置、
工作、体操、絵本の読み聞かせなどであります。
メインは未就園児と ゆーこともあり、本読みとかは みなの知ってるのも
多くて、で みなは最近は外で遊んでる方が楽しそうなんだけど、
私は 退屈だったり キョンも目が離せないもんで、ちょっと嫌がるみなを
絵本読みの教室に 連れて行きましたよ。
二つのクラスで 時間になると各二冊ずつ 読んでくれ、両方のクラスに
行ったので 計4冊堪能。
今回は 絵本クラブのお母さん達が 担当で、でかでか絵本を読みましたです。
最初 あー・・・ はらぺこあおむしかー。 コレ 知ってるしなぁー・・・
と ちょっと ガッカリでしたが、その本のテープを流してくれて
歌とか節もあって 結構楽しめました。
ぬいぐるみ のあおむしくんも 動かしてくれたしねー。
そんな様子は 動画でどうぞー。
みなが ナンやら 話しかけるので すごく邪険にしているワタシの姿も
垣間見えたりします・・・。
多分 結構な確率で おかーさんたちは知ってるかなーと思いつつも
紹介がてら ココに載せようかと思って検索したら もちろん はらぺこあおむしの
本は 簡単に見つかったんですが、こんなのがヒット ちょっと いいなぁ と ゆーわけで、こっちの本も紹介。
ぐりとぐらのカステラ、ハイジの白パン、パムとケロのドーナツ等。
ちびくろさんぼのホットケーキ、はらぺこあおむしのジャムマフィン等
おさるのジョージのとろーりバナナチョコレート、シンデレラのパンプキンパイ等。
リンク先の 目次を見てるだけでも すごく 楽しくなってきます。
色々な絵本の色々なお菓子があって。 絵本って こんなにも お菓子とかとつながりが深いのねー なんて。
だから ちょっとワクワクするのかな
個人的には ぐりとぐらのカステラ が 憧れですかねー。
それぞれ すごく沢山のレビューがあるので(大体高評価)、ご興味のある方は
ご覧になってみては どーでしょーか。
子どもと これが あの絵本のなんだよー なんて 言いながら 一緒に
作れたら もっときっと楽しいね。
でもって はらぺこあおむしさんの本は こんな感じ。 ぬいぐるみ付で2310円でありましたです。
幼稚園で読んでくれたのは かなりデカデカでしたけどねー。
ちゃんと 前見てくださいよーっっ。
まぁ そんな感じで 満喫した後は 病院に。
脳波測定は13時からだったんだけど、眠らないといけないから、12時に
来てくださいってことで、11時45分頃着。
でも、看護婦さんに お腹膨れないと眠くならないから何か食べてくれって
言われて売店で買ってきて 食べるところ無いって言われて 通路の椅子で
食べてって言われて ちょっと周りの人の視線が痛かった。
食堂もあるんだけど、12時30分には睡眠導入の座薬を入れたいって
言われたし、注文して食べて戻ってきてを30分で子ども二人連れては
自信無かったから パン・おにぎりを 通路では 仕方の無い選択と言えよう?
で 30分頃に座薬入れて・・・ 座薬がスゴク大きくてなかなか入らなかった。
でも キョンは 泣きもせずに ボーッと イヤイヤ ジーッとしてたよー。
だけども 13時頃になっても なかなか寝なくて どーしよーと思ったけど
何とか13時10分頃には陥落?
脳波検査は 機械の取り外し等も含めて40分くらいかかるとゆーことで、
その間は別に 親もついてなくていいとゆーことで、同じ病院に入院してる子の
お見舞いに行ったり、みなと絵本読んだり。
結果 12時前から15時頃まで病院にいたことになるんだけど、
みなは 小児科に絵本があったから そーんなに退屈しなくて済んでよかったです。
長い本が読みたい って ゆーから かぎばあさんはー? おかーちゃん コレ好きやったでー。
って 渡したけど、漢字とかはかなが振ってあって読めるみたいでしたが、
意味がわからん と 言って 断念してましたよ。
これは 小学校の低学年くらいなのかなぁ?
リンク先 シリーズ20冊くらい見れます。そんなに出てるんだねー。
私は 何冊読んだだろうか。
でもって キョンの脳波の結果は全然異常なし。
で また 入院中に看護婦さんにも聞いたし、小児科の先生にも聞いたんだけど、
また この脳専門の先生にも同じ質問をしてみたり。 周りの人は 結構一回熱性痙攣になったら もう一回なりやすいみたいな
ことを言うんですが、その辺はどうなんでしょうか。
と またまた聞いたら、“一歳くらいだったら またなる可能性もありますが、
まぁ 大丈夫じゃないですか” とのことでした。
一応 痙攣止めの薬は 出しときますとのこと。
本当は 日々 起こらないように飲む薬もあるんだけど、そこまでする必要は
無いでしょうとのことでした。 まぁ ワタシも 起こるか起こらないか その可能性もわからない
痙攣のために 頻度並びに服用期間はわからねど、薬を飲ませ続ける必要性って
のは あんまり無いんじゃないかと思ったし・・・ってゆーか 多分
薬を飲ませるのがめんどくて忘れてしまいそうだし ね。
そんな感じでありました。
で 脳波検査って結構お金取られるのかなーと思ったら 診察料とかは
無料で、ちとビックリでしたよ。処方箋のお薬の紙もらってまだ取りに行ってないから
それは お金かかるのかな? とは 思いつつ。
*****
木曜日は 夜寝る前 ほかのことでも気持ち不安定だったのかも知れませんが
みなが 布団の中でしくしくと泣き出しました。
何 泣いてんの? と 聞くと みなちゃんは キョンちゃんと 一緒に遊びたいのに キョンちゃんが
遊んでくれない とか キョンちゃんは みなちゃんのこと好きじゃないんだ とか
なんだか そんな ネガティブ発言でありました。 キョンちゃんはさー、まだ小さいからみなと遊びたいことが違うし、
一緒に遊べなかったりするんじゃん とか 色々ゆってなだめておきましたです。
翌日は また みなは キョンに対して熱烈なラブレターを書いてたり。
大変読みにくいですが、真ん中より右は右、左は左と 別れており、
右から読むらしいです。
“さんたさんは プレゼントとどけるのつかれるんだよ
( つかれてばっかりやなぁ)
キョンくん わかったぁ? あとで おひるねがおわったら あそぼうね
だいすきだよね すき みなより キョンさまえ すき
だいすき”
だそうです。 みなとキョンの名前はチト消してあります 平仮名の読めないカレに愛は伝わったんでしょーか。
まぁ みなが手紙を読んであげたらニコニコはしてましたが、どーかな。
みなちゃん 愛が重たすぎると 相手は逃げてしまうものなんだよ
なんて 教えてみたり?ウヒッ
最近 カメラをかなり 意識する キョンでありました。
段々大きくなると自然な表情が撮れなくなってさびしいよね。
では では またー
※ただ今 暫定的にコメント確認後表示 にしてますが、
まめに 見るようにしますので お気軽にコメントください
下記 クリック していただけると 元気が出ますー。 人気ブログランキング