以前にも紹介しましたが、
ロンドンの地下鉄でノリノリで、
「Bon Jovi」の「Livin' On A Prayer」を歌う有名なおじさんが居るんですよ。
キーが高過ぎて声が出ないのか知らんけど…
サビの一番高い所は歌わんのかいwww
まさかのライブバージョンwww
密かにトーキングモジュレーターも再現してるやんw!
などなど、
昔は色々と突っ込んで笑ってたのですが、
↑の動画がバズった数か月後にはこんな風になってるんだよね…
おじさんが公園でいつも通り一人で歌ってるのですが…
…サビになると老若男女問わずにみんなで大合唱するという!!
最近TVで見て知ったのですが、
なんか感動してしまったよ…
なお電車内で歌うというのは日本では考えられない…というか、
日本で同じ事をやったら絶対怒られる&炎上するでしょうが、
イギリスやアメリカでは電車内で歌ったり演奏してもある程度なら許されるようで、
(何人かは嫌そうにしてたり明らかに迷惑がられてるものもありますがw)
中には↓のように、
みんなで楽しそうに歌ったりしてるようなものもあるんだよね~
みんな楽しそう&良い笑顔してるわ~
日本人的にはこれが良いのか悪いのか判断に困りますが、
個人的には音楽の「良さ」や「力」を強く感じる素敵な動画だなと思います。
…閑話休題
「Livin' on a Prayer」と言えば、
貧しくても夢を諦めない象徴的な存在として出て来る「トミー&ジーナ」だと思うのですが、
芸人の「なかやまきんに君」がネタの時に使う曲の
「It's My Life」の歌詞の中でも「トミー&ジーナ」が出てくるように、
(This is for the ones who stood their ground=これ(この曲)は一歩も引き下がらなかった(=立ち向かい続けた)彼等の為に
For Tommy and Gina who never backed down=決して引き下がらなかったトミーとジーナに捧ぐ)
「It's My Life」は「Livin' on a Prayer」の続編というか、
夢をずっと諦めない人への応援歌的な側面もある曲だったりするんだよね~
まあもっと詳細に言うなら、
「これは自分の人生であり、
今しか自分の生きたいように生きれない。
永遠に生きる事は出来ない。
生きている間しか(自分らしく)生きる事は出来ない。
自分らしく生きれば開かれた高速道路のように心がオープンになる。
厳しいのは間違いないだろうけど、
自分はこれからも自分らしく生きるよ(我が道を行くよ)」的な感じの意味合いの曲かなと。
あと言われるまでも無いかもですが、
サビに出て来る「Frankie(フランキー)」は、
「My Way」で有名な「Frank Sinatra(フランク・シナトラ)」の事です。
「It's My Life」も「My Way」も端的に言うと、
「我が道を歩んできた&行くんだ」的な歌詞という共通点がありますし、
「I did it my way(=我が道を歩んで来た)」という歌詞は「My Way」を象徴する歌詞なので、
あえてそのまま引用して敬意を払う意味も込めて、
「Like Frankie said, "I did it my way."(フランキーが言ってたみたいに,我が道を歩んで来たんだ)」と
粋な言い回し(歌詞)にしたのかと。
こういう格好の付け方好きやわ~
ロンドンの地下鉄でノリノリで、
「Bon Jovi」の「Livin' On A Prayer」を歌う有名なおじさんが居るんですよ。
キーが高過ぎて声が出ないのか知らんけど…
サビの一番高い所は歌わんのかいwww

まさかのライブバージョンwww

密かにトーキングモジュレーターも再現してるやんw!

などなど、
昔は色々と突っ込んで笑ってたのですが、
↑の動画がバズった数か月後にはこんな風になってるんだよね…

おじさんが公園でいつも通り一人で歌ってるのですが…
…サビになると老若男女問わずにみんなで大合唱するという!!

最近TVで見て知ったのですが、
なんか感動してしまったよ…

なお電車内で歌うというのは日本では考えられない…というか、
日本で同じ事をやったら絶対怒られる&炎上するでしょうが、
イギリスやアメリカでは電車内で歌ったり演奏してもある程度なら許されるようで、
(何人かは嫌そうにしてたり明らかに迷惑がられてるものもありますがw)
中には↓のように、
みんなで楽しそうに歌ったりしてるようなものもあるんだよね~

みんな楽しそう&良い笑顔してるわ~

日本人的にはこれが良いのか悪いのか判断に困りますが、
個人的には音楽の「良さ」や「力」を強く感じる素敵な動画だなと思います。
…閑話休題
「Livin' on a Prayer」と言えば、
貧しくても夢を諦めない象徴的な存在として出て来る「トミー&ジーナ」だと思うのですが、
芸人の「なかやまきんに君」がネタの時に使う曲の
「It's My Life」の歌詞の中でも「トミー&ジーナ」が出てくるように、
(This is for the ones who stood their ground=これ(この曲)は一歩も引き下がらなかった(=立ち向かい続けた)彼等の為に
For Tommy and Gina who never backed down=決して引き下がらなかったトミーとジーナに捧ぐ)
「It's My Life」は「Livin' on a Prayer」の続編というか、
夢をずっと諦めない人への応援歌的な側面もある曲だったりするんだよね~

まあもっと詳細に言うなら、
「これは自分の人生であり、
今しか自分の生きたいように生きれない。
永遠に生きる事は出来ない。
生きている間しか(自分らしく)生きる事は出来ない。
自分らしく生きれば開かれた高速道路のように心がオープンになる。
厳しいのは間違いないだろうけど、
自分はこれからも自分らしく生きるよ(我が道を行くよ)」的な感じの意味合いの曲かなと。
あと言われるまでも無いかもですが、
サビに出て来る「Frankie(フランキー)」は、
「My Way」で有名な「Frank Sinatra(フランク・シナトラ)」の事です。
「It's My Life」も「My Way」も端的に言うと、
「我が道を歩んできた&行くんだ」的な歌詞という共通点がありますし、
「I did it my way(=我が道を歩んで来た)」という歌詞は「My Way」を象徴する歌詞なので、
あえてそのまま引用して敬意を払う意味も込めて、
「Like Frankie said, "I did it my way."(フランキーが言ってたみたいに,我が道を歩んで来たんだ)」と
粋な言い回し(歌詞)にしたのかと。
こういう格好の付け方好きやわ~

自分も同じような状況に出会ったら周囲を伺いつつですが歌うと思いますw
自分も動画を見た時に日本のアーティストで置き変えられるか考えたのですが、
MONGOL800の「小さな恋のうた」ならワンチャンあるかなと思いますし、
茅ヶ崎なら「サザン」を振れば歌ってくれる人多そうな気はしますし、
北海道なら「GLAY」、沖縄なら「島唄」や「島人ぬ宝」なんかは幅広い世代が歌ってくれそうかなと思ってます。
コメントありがとうございました。
このノリの良さは日本には無いですよねー。私はボンジョビ好きですから、目の前でこんな風に歌われたら絶対サビを叫びますが・・笑。でも他に歌う人がいなかったら恥ずかしいかも。
これがB'zとかサザンの曲を振られたなら日本人でも歌うかなぁ??
日本は治安が良いのになんで治安の悪い国より人と人との距離感遠いんですかね…
子供の頃から「むやみに人を信用してはいけない」とか「知らない人と話したらダメ」などと教えられたりするのが大きな要因の気がしますが、
沖縄なんかは割と許してくれそうな感じするから、
やっぱり育った環境が一番大きいんですかね…
まあいきなり話しかけると相手に迷惑が掛かると思うというのは考えようにとっては長所とも言えるでしょうし、
日本の電車内は顔が死んでると言うか疲れてる人も多いしコロナもあるので現状は静かにした方が良いとは思いますが、
もう少し海外のように知らない人とでも気さくに会話出来るような寛容な世の中になって欲しいものですね。
コメントありがとうございました。
日本は治安が良いのにどうしてこんなに人と人の距離が遠いのでしょう。同調圧力は強いのに、どうしてたまたま隣合った他人とはこんなによそよそしいんでしょう。だからマッチングアプリなんていうものに頼らないと出会いがないんでしょうね。