今回(6/16)のハイキングは鎌倉です。
お知らせのハガキには「長谷寺と二階堂のあじさい」と書いてありましたので、
とても楽しみにしていました。(最終的にはどちらにも行けませんでした…)
現在、梅雨入りはしていますが、殆ど雨が降っていません。あじさいはまだ少し
早いので満開ではないと思いますが・・・とにかく期待していました。
つくしの会は昨年の5月もハイキングで鎌倉に来ています。。
丁度、私の帯状疱疹が治ったばかりで参加したのをよく覚えています。
鎌倉は横浜や川越と同様に私の好きな場所です。
江ノ電の藤沢駅で集合し江ノ電の長谷で下車し長谷寺へ行きましたが
多くの人で溢れて、中に入るまで50分待ちの札が出ていましたので、
我々は入らずに近くの光則寺や鎌倉大仏(高徳院)の方へ行きました。
どこに行っても人が多くて(大半が外国人)疲れます。
大仏様がいらっしゃる高徳院で昼食&見学をしてから又、江ノ電で鎌倉駅へ…
次にバスで、大塔宮まで行き下車、鎌倉宮は見学せず次は覚園寺へ、
ここで希望者のみ500円の拝観料を払い寺の内外にある古い仏像や
建築様式等の説明を御住職様より聴きました。
折角の説明が早口なので、殆ど聴き取れずに残念でガッカリしました。
一応、本日の予定はこれで終わり、又、バスで鎌倉駅へ…。
その後、希望者のみ残って永福寺跡や瑞泉寺の境内を歩きました。
本日のコースは上記太字の通り、参加人数は約30名、現地歩行距離は
分りません。1日の歩行総数は1万8千歩余りでした。
慌ただしい1日でしたが、訪れた寺の境内はどこも緑の樹木が生い茂り、
歩きの途中には綺麗なあじさいや可愛い花々がホッと和ませてくれました。