goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶でもいかが?

おしゃべりおばさんのウオーキング日記

柏の葉公園 バラ園と東大学食

2019-10-24 11:45:44 | ウオーキング&ハイキング


               集合場所で出発式です

 

昨日(23日)は久し振りに良い天気になりました。
今回のウオーキングは東葛ウオーキングクラブに参加して
千葉県立柏の葉公園一帯を歩いてきました。



           青空の下、気持良く歩きました



今回も昼食不要でしたので気楽に参加しました。
昼食は東大柏キャンパスにある東大の学食で食べる
とのことで楽しみにして歩きました。

初めて降りたTX線の柏の葉キャンパス駅は意外と地元駅から
近い(1時間位)のでびっくりしました。
柏の葉は大きなホテルや公園や国立がん研究センターや東大や
千葉大のキャンパスのほか、大きな物流センターやパン工場等があり
とても近代的で清潔な都市のように感じました。又、緑もいっぱいありました。

 

 
    柏の葉 T-SITE (蔦屋書店を中核とした生活提案型商業施設です)

 

 


         香取神社の鳥居と本堂

 

 




こんぶくろ池は、放牧馬の飲み水や潅漑用水として大切に守られてきた
自然の湧水地です

  

今回お邪魔した東葛ウオーキンクラブは女性の参加者が7割以上も居て
他のウオーキングクラブさんとは雰囲気がちょっと違いました。
昼食の時、同年代の女性の会員さんたちと一期一会の会話を楽しみました。


     ボリュウムたっぷりのしょうが焼き定食です 

東大の学食はとても安く、私はしょうが焼き定食を食べました。
ご飯の量は大・中・小とありましたので小を頼みましたが、ものすごい量で
完食出来ませんでした。やはり若い学生さんを基準にしているのでしょうね。

 

 


          柏の葉公園内にある日本庭園です

 

 


    柏の葉公園内にあるバラ園ですが、もう見頃を過ぎていて残念でした

 

コースはTX線 柏の葉キャンパス駅三井ガーデンホテル前広場(スタート)
T-SITE香取神社こんぶくろ池弁天池東大学食(昼食)
柏の葉公園 日本庭園・バラ園千葉大学三井ガーデンホテル前広場(ゴール)、
参加人数100名、現地歩行距離10km、1日の歩行総数1万9千歩余りでした。

 


スローライフウオーク西船橋 ・ オカリナコンサート

2019-10-18 12:26:42 | ウオーキング&ハイキング

この度の台風19号は各地に甚大な被害を与えました。
お亡くなりになられた方々、被災された方々に心よりご冥福、お見舞いを申しあげます。
この一週間、朝から台風関連のニュースばかりテレビで見ていました。
本当に自然の猛威には成す術がありませんね。

 

<スローライフウオーク西船橋>

久し振りにウオーキングに出掛けました。今回は船橋歩こう会に参加しました。
歩く距離も短く、お弁当も不要となっていたので、集合場所の西船橋駅までは
少し遠いのですが参加しました。お天気は曇り空でしたが、涼しくて歩き易かったです。

 


          朝の集合場所の西船橋近隣公園にて

 

今回のスローライフウオークで歩くコースは新コースだということでした。
歩くコースの地図は無いそうです。

 

 


    さっと通り過ぎたので神社の名前は分かりません

 


              こちらは浅間神社かな?

 

 

     下の画像4枚はけやき公苑にて休憩した時のものです ↓

 

コースは西船橋駅西船橋近隣公園(スタート)浅間神社中山競馬場そばの
けやき公苑こざと南公園みかど公園(12時半 解散)市川大野駅、
参加人数104名、現地歩行距離10km、1日の歩行総数2万2千歩余りでした。

久し振りのウオーキングは購入したばかりの靴を履きましたが、何事もなく、
気持良く歩けて良かったです。

 

 

 <オカリナコンサート>

 

 

地元の川口総合文化センター「リリア 音楽ホール」で開催された
“小林 洋子&アコリットコンサート” に行きました。


         リリアの玄関を上からパチリ

 


         開演前のリリア音楽ホールをパチリ


このコンサートはオカリナ奏者の「小林 洋子」氏が、各地で開催して
いるものです。私は今迄、オカリナのことはテレビやラジオで演奏を聴いた事は
ありますが、実際の演奏を聞くのは今回が初めてです。

実はこのコンサートに行くきっかけを作って下さったのは、3~4年前迄、
私の住むマンションの2軒お隣に住んでいらしたUさん
(今は息子さんご家族が住んでいます)先日、こちらへ来られた折りに、
私にお誘いの声を掛けて下さったのです。

Uさんは現在、長野県の佐久にお住まいですが、そちらでオカリナ奏者の
小林洋子先生と出会われてからずっとオカリナの教室に通われているそうです。

Uさんはとても知的で活動的で、面倒見が良くて皆さんに好かれている
素敵な方です。私も随分お世話になりました。

コンサートは2部編成で、第1部は小林先生の独奏で、ピアノ伴奏に合わせて
クラシックの曲を幾つものオカリナを使い分けながら演奏して下さいました。
初めて聞いたオカリナの演奏は思っていた以上に迫力があり音域がとても広くて、
あの小さなオカリナから出ている音色とは思えないほど素晴らしいものでした。

第2部は先生と生徒さんたち(40名)<アコリット>の合同演奏や可愛い寸劇?
などがあり、観客の皆さんを笑わせてくれました。

又、小林先生が編曲されたシャンソンや童謡やクラシックなど幅広い分野の曲を
聞かせて頂きました。生徒さんたちは、皆さんプロかしら?と思うほど上手なので
驚きました。皆さん10年以上レッスンを受けられている方達とのことでした。

又、小林先生にゆかりのある、オカリナ奏者の江波太郎氏、ハーブ奏者の
栗原千晶氏、ピアニストの渡辺亜季氏も素敵な演奏を聞かせてくれました。

Uさんのお陰て至福の午後のひと時を過ごすことが出来て感謝しています 。

*今回のブログは画像が全て見辛くて済みません

 


ぶらぶら散策

2019-10-03 16:00:45 | ウオーキング&ハイキング

ウオーキング友に誘われて江戸川区にある古川親水公園新川火の見櫓に行きました。

とても暑い日でしたが親水公園は木や水の流れが涼しさを感じさせてくれて助かりました。
平日の昼間のせいか訪れている人も殆どなくのんびり歩く事が出来ました。
古川親水公園は日本で初めて出来た親水公園だそうです。
 







 

古川親水公園を歩いてから「お腹が空いたからどこかでお昼を食べましょうよ」と、
食堂をあちこち探しましたがなかなか見つかりません。
暑い中を暫く歩いていると、1軒の古びたお蕎麦やさんとインド料理のお店が見つかりました。
我々はインド料理店の方へ入りました。狭い間口でしたが、中はゆったりとした雰囲気で
涼しくてホッとしました。インドの方達が経営しているようでしたが、店員さんは日本語が
とても上手でした。何を頼んでよいか分からないのでランチを頼みました。

カレーのランチなので大体の予想はついていましたが、出されたナンの巨大?なサイズに
ビックリしました。結局完食は無理で残してしましました。

 

昼食後は新川を歩き、途中にある新川さくら館に寄って休憩をしました。
新川の遊歩道を歩いていると時代劇映画に出てくるような川の風景に思わず足を止めて
見入ってしまいました。その後は新川火の見櫓を目指して歩きました。
この道は平成になって桜の名所として整備され「新川千本桜」と言われているそうです。

 


しばらく歩いてやっと新川火の見櫓に到着しました。
意外と低い感じがしました。丁度火の見櫓の横にある10月桜が咲いていて綺麗でした。
火の見櫓は上れるそうでしたが、上りませんでした。
火の見櫓のある場所から新川の方を見るととても素敵な見晴でした。

 


帰りは新小岩駅までバスで行き、お疲れ様の乾杯をしてから友と
お別れしました。帰宅して1日の歩行総数を見たら約1万2千歩でした。

 


咲いているか?ステゴビル そしてねじれっ木

2019-09-27 11:19:48 | ウオーキング&ハイキング

今回(26日)のウオーキングはちょっと遠出をして鶴ヶ島ウオーキングクラブ
参加させて頂き鶴ヶ島市や、坂戸市を歩きました。

 


          集合場所の雲ヶ谷公園にてパチリ

 

 

朝7時前に家を出て電車を乗り継ぎ坂戸駅に到着し集合場所に行きました。
受付を済ませ、本日歩く所の地図を頂きました。
見てみると「咲いているか?ステゴビルそしてねじれっ木」と書いてありました。
ステゴビル?ねじれっ木??なんだろう?と思って地図の裏に書いてある説明を
読んでみると、どちらも坂戸市内の神社に昔からある「木」と「花」であることが
分かりました。坂戸市といえば私は聖天宮を見た記憶しかありません。

やっと涼しくなり、これから秋本番を迎えウオーキングには良い季節となりました。
歩いていると黄色く色づいた稲穂や川の土手に赤く咲いてる彼岸花や、優しいコスモス、
今にも弾けて落ちそうな栗の実や柿の実、名前も知らない可愛い小さな野の花が
目に入り、慌ててカメラ(スマホ)で写そうとしますが、皆さん休憩の時以外は
どんどん歩いて行きますので落ち着いて「パチリ!」する暇がありません。
勿論、ウオーキングの目的は歩く事ですから・・・。

 

 


         最初の休憩をここでとりました

 


           若宮橋を渡っています

 

 

 

  

石上神社境内にあるねじれっ木です。樹齢600~700年高さ12m、
幹回り約3.5mの巨木です 


幹も根もねじれて珍しい形をしています。正式名は「入西のビャクシン」と
いい埼玉県指定の天然記念物となっています

 

 

 


           彼岸花がまとまって咲いていました

 

 

 

  


           ここで昼食を食べました

 

 

 
         ステゴビルの咲いている金山神社です

  

 


ステゴビルは白くてとても小さな花です。現在では絶滅危惧種に指定されているそうです

 

初めて見た石上神社の「ねじれっ木」は幹も枝もねじれて想像以上の大木でした。
又、逆にステゴビルは思っていたよりもずっと小さくてびっくりしました。

 


  歩きながらパチリしました。上の画像の白い花は蕎麦の花でしょうか?

 

 コースは坂戸駅雲ヶ谷公園(スタート)北市民センター若宮橋
若宮中学校(この中学校の校章がステゴビルの花びらがデザインされている)
石上神社・ねじれっ木」入西交流センター(昼食)金山神社・ステゴビル
北坂戸橋北坂戸駅(ゴール)、参加人数77名、歩行距離13km
1日の歩行総数2万5千歩余りでした。

 


武蔵国分寺跡・周辺散策

2019-09-21 12:27:30 | ウオーキング&ハイキング


            緑が綺麗な都立殿ヶ谷戸庭園にて

 

昨日(9/20)は、サークルつくしの3ヶ月振りのハイキングでした。
久しぶりにお仲間さん達のお元気なお顔に会えて楽しい1日を過ごしました。

今回のコースのメインである武蔵国分寺は頂いたパンフレットによると、

府中市の国府から北方約2㎞の地に「東山道武蔵路」を挟んだ東西に「僧寺」と
「尼寺」が建立されました。国分寺は、天平13 年(741)、聖武天皇による
「国分寺建立詔」により全国に建立されたものです。
武蔵国分寺は、出土遺物や「漆紙文書」の年代観などから天平宝字年間(757~765)頃に
創建されたと考えられます。国分寺は全国60余国に建立されましたが、
所在地が不明な国もあり、また、同一地域に「僧寺」と「尼寺」が判明され保存されて
いるのは大変貴重です。

長い年月をかけて発掘調査をしたり整備をした国指定史跡の武蔵国分寺跡は歴史学習や
日常の憩いの場となるようにと国分寺市教育委員会発行のパンフレットに書いていました。


 広い武蔵国分寺公園の大きな木の下でお仲間さん達と昼食を楽しみました



昼食後は楽しみにしていた
お鷹の道・真姿の池湧水群を歩き最後は
都立殿ヶ谷戸庭園で休憩してJRの国分寺駅で解散となりました。

久し振りのハイキングは沢山の緑や綺麗な水に囲まれて歴史的な建造物の跡地や
神社や資料館などを見どころいっぱいのコースでした。

私個人の感想ですが、余りにも多くの歴史的建造物や資料館や神社などがあり過ぎて
頭の中がこんがらがってしまい、このブログを書くのに困ってしまいました。

コースは西国分寺駅(スタート)史跡通り黒鐘公園国分寺薬師堂
武蔵国分寺公園(昼食)真姿の池湧水群武蔵国分寺跡資料館お鷹の道
都立殿ヶ谷戸公園JR国分寺駅(解散)、参加人数33名、現地歩行距離6km
歩行総数1万4千歩余りでした。

 

 

 

 

 

 


            国分寺市文化財資料展示室にて

 

 



 

 


      緑いっぱいの中を歩いています

 

 

 

 

 
         無料休憩・案内施設 史跡の駅 おたカフェです

 

 

 


 


    可愛い男の子が綺麗な水に入って、嬉しそうに魚をすくっていました



           とても綺麗な水が流れていいます





       本田家住宅の内部 上の茶色の箱は薬入れ箪笥です