goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶でもいかが?

おしゃべりおばさんのウオーキング日記

映画・モリのいる場所

2019-03-10 19:02:52 | 映画

昨日、友を誘って地元にあるSKIPシティへ映画を観に行きました。
映画は昨年亡くなられた樹木希林さんが出演されたモリのいる場所です。
映画館では観ていなかったので、今回の上映を知りすぐにチケットを購入しました。

樹木希林さんは亡くなられる直前まで多くの作品に精力的に出演されていて、
今年も初めて彼女が企画された「エリカ38」が上映されるそうです。
とに角、公私共々、凄い女優さんで、御自分の信念を貫き通された方ですね。

デパートのレストラン街で早昼を食べてからバスでスキップシティへ行きました。
会場の前には我々の年配の方が大勢並んでいるのには驚きました。
館内は満員でした。

 

 

映画はとても自然体で演技派の俳優さんが揃っていて、面白くて
アッという間に終わってしまいました。円熟した夫婦の人生が
愛おしくなる珠玉の作品でした。

映画のストーリーは
     ↓
山崎努と樹木希林という、ともに日本映画界を代表するベテランが初共演を果たし、
伝説の画家・熊谷守一夫妻を演じた人間ドラマ。
30年間もの間、ほとんど家の外へ出ることなく庭の生命を見つめ描き続けたという
熊谷守一のエピソードをベースに、晩年のある1日を、ユーモラスに描いている。

昭和49年の東京・池袋。守一が暮らす家の庭には草木が生い茂り、

たくさんの虫や猫が住み着いていた。それら生き物たちは守一の描く絵のモデルであり、
じっと庭の生命たちを眺めることが、30年以上にわたる守一の日課であった。

そして妻の秀子との2人で暮らす家には毎日のように来客が訪れる。
守一を撮影することに情熱を傾ける若い写真家、守一に看板を描いてもらいたい
温泉旅館の主人、隣に暮らす佐伯さん夫婦、近所の人々、さらには得体の
知れない男まで。
老若男女が集う熊谷家の茶の間はその日も、
いつものようににぎやかだった。  (ネットよりお借りしました)

映画が終わってから駅まで戻りお茶を飲んでから友を見送りました。

 


映画と散策

2018-10-03 23:05:02 | 映画


         <画像はネットからお借りしました>

 

 

朝九時過ぎに地元駅で友と待ち合わせて現在上映中の「散り椿」を観に行きました。

テレビや新聞などの前評判も良く、豪華なキャスト陣が出演するこの映画は
評判通りの素晴らしい作品でした。

美しい自然の中、朴訥で不器用だが清廉に生きようとする侍たちの凛とした生き様 と
愛する女性のために命を掛けて 闘う侍の姿に感動しました。

主役の岡田准一さんの殺陣の上手さには驚きました。
この映画はオールロケで富山県や滋賀、長野などで撮影したそうです。
皆さんに是非お奨めの映画です。

映画がお昼に終わったのでレストラン街でランチ(中華料理)を とりながら
映画の感想を二人で語り合いました。友も「とても感動した佳い作品だったわね~」と
内容の細部に亘って感想を言っていました。

 

時刻がまだ早かったので友を見送るついでに王子駅まで行き、下車して駅の近くにある
小さな庭園の「名主の滝公園」に行きました。かなり前に何度か訪れたことがありますが、
園内は大分、様変わりしていました。友は「都会の中にこんなに緑の多い所が
あるのね~」と驚いていました。

 

 

先日の台風の為、樹木が倒れかけたり 木の葉が多く散らばっていて、
ボランティアの方々が掃除をしていました。園内にある幾つかの小さな滝も
水の循環設備を止めていたので滝を観ることが出来ずに残念でした。

園内はスケッチをしている方達が数人いました。覗かせてもらった作品は見事でした。
しばらく園内を散策をしてから駅に向かいました。



 

途中、王子稲荷神社の近くにある老舗の小さな甘味やさん王子石鍋商店
(赤い旗に久寿餅と書いている)に 寄ってお茶とクリームあんみつを頂きました。
店内はリニューアルされていて席数も昔より増えていました。

       <甘味やさんの店内をパチリしました>

 

今日は短い時間でしたが、 感動的な映画、美味しいランチ、庭園散策、
老舗の甘味やさんでのお喋り等々、楽しく充実した ひと時を
過ごす事が出来て幸せでした。友も とても喜んで帰って行きました。

 


映画 北の桜守

2018-03-19 15:25:07 | 映画

 

現在上映中で吉永小百合さんが主演している『北の桜守』を観るために
地元にある映画館(MOVIX川口)に友を誘って行きました。

私は吉永小百合さんのファンなので今回の映画も楽しみにしていました。
映画館は日曜日のせいか多くの家族連れで賑わっていました。
きっと子供や若者に人気の映画をやっているのでしょうね。

「北の桜守」の上映館は意外と空いていました。
映画のあらすじは、太平洋戦争の戦時下から終戦後の北海道を舞台に、
母と子が過酷な自然と時代の荒波を命がけで生き抜いていった30年を
描いたヒューマン作品です。

私の印象に残ったシーンは真冬の極寒の網走の風景や画面いっぱいの
満開の桜や、桜の樹の傷んだ部分に墨と土を混ぜ合わせたものを
塗るシーンです。昔の桜守はこのようにして桜を守ったそうです。
それからこの作品は実写(映画)の中に舞台劇を取り入れた
珍しい手法で作られていました。

又、ベテランの俳優さんに交じって子役の俳優さんたちの演技が
光りました。それから吉永さんの演技の上手さは勿論ですが美しさです。
彼女は歳をとらないのかしら?…と毎回思います。本当に羨ましい限りです。

終映後は近くの焼肉屋さんに入り遅いランチを(焼肉をたっぷり)
頂きました。

 


映画・母 ~小林多喜二の母の物語~

2017-08-04 17:06:23 | 映画

8月に入り、曇り空の日が続いています。私事ですが、大阪に居る息子が
8/4~6日迄帰省する予定で、私も何かと買い物したり掃除をしたりと
準備をして待っていたら、一昨日、都合で行けなくなったとラインが入り、
チョッとガッカリしていました。

 

 

昨日は埼玉会館(小ホール)で映画・ を観るため浦和に行きました。
浦和駅は数年前からあちこち工事中でしたが大分、完成していて、
今は西口の駅前が工事中でした。
浦和駅の構内にスーパーの成城石井が出来ていたのにはビックリでした

母は作家の三浦綾子さんの原作を山田火砂子監督が小林多喜二の母を
メインに制作した平和映画です。無私の愛で子供を育て、自分の子を信じた
素晴らしい母の役を演技派女優の寺島しのぶさんが熱演しました。

その他にも個性派の俳優さんたちが多数出演してとても見応えのある作品でした。

又、映画の前後に監督の山田火砂子氏が挨拶を兼ねて戦争の悲惨さ、平和の大切さ、
戦前の治安維持法と現代の共謀罪の話しなど85歳とは思えぬパワーで
観客に話されました。監督の矍鑠とした姿に圧倒されました。

いつの時代でも平和の大切さを守らねばと痛感しました。

 


SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2016 

2016-07-21 22:03:50 | 映画

毎年7月恒例の国際Dシネマ映画祭が今年もスキップシティで始まりました。

世界88の国と地域から各部門(長編、短編、アニメーション)にエントリーされた作品を
厳正な審査の結果選ばれたものを上映する催しです。

この映画祭の目的は次代を担う映像クリエイターを育てることです。
私は毎年長編映画を2~3本観ることにしています。
この映画祭の楽しみは終映後に映画製作に携わった方達と観客がQ&Aを行うことです。
そして最終日には我々観客が投票した作品の中から各部門のグランプリが発表されます。

私は今年は2本の作品を観ました。最初はオーストラリアの作品「タンナ」です。
この日は久しぶりに飲み友さんを誘って一緒に観ました。

 

 

映画のあらすじは南太平洋バヌアツで起こった悲しい実話をもとに描かれた秘境の
恋物語です。タンナ島で暮らす少女と青年が部族のしきたりと愛情の狭間に
たたされ、最後は二人で死を選ぶ・・・。この事件以後、タンナ島は恋愛結婚が
許されるように法律が変わったそうです。

映画の後はこの映画のプロデューサとのQ&Aが行われ撮影に至るまでの裏話や
俳優さん選びの話しを聴く事ができました。

映画の後は友と赤羽に行きお酒(ビール、日本酒、焼酎等)をハシゴ?して
楽しみました。久しぶりに呑んだ大吟醸(冷酒)の美味しかったこと!!

 

2本目の映画は雨の中、1人で観に行きました。
今度の作品は日本のもので「園田という種目」という変わった題名の映画でした。

ちょっと変わった映画の手法で若者たちの会話劇でした。ストーリーの進行が
珍しくて面白かったです。
園田という人物(映画には1度も出てきません)を色んなシチュエーションで
彼のことを論じ合うのです。

最後のQ&Aは監督さんと5人の出演者たちが質問に応えたり一言感想を
述べて和やかな雰囲気でした。

映画祭の最終日(7/24)に作品賞や監督賞などが決まりますが自分の観た
映画が受賞すると嬉しいのですが・・・どうでしょうか?(赤い文字はクリックしてね)