横浜の中小企業診断士 中原央です。
昨日の日中はよく晴れました。午後も雲が出ることもなく、とても穏やかでした。
今日の横浜は曇り。朝のうちは少し陽射しがあったんですが、だんだん雲が厚くなってきて、今は全く陽射しがありません。
今日はお酒の紹介です。
秋田県仙北郡美郷町 栗林酒造店 「純米 春霞」です。なんとなしに「おぼろ」といったような、今日のお天気に近い銘柄かもしれません。

純米 春霞 酒米:美山錦
わずかに色味のついたお酒で、そこからは果実感というよりピンと張りつめた、芯のあるお酒を期待させる香が立ってきます。
最初の口当たりは柔らかく、とても風雅な味わいです。しかしそれにつられて一気に行くと、意外と強さを持っていることが分かります。
雑味もなく、コクのある豊かな味に醸されています。この味も口に含んだ時よりも、後からその味の良さが伝わってくる、不思議な楽しさを持ったお酒です。飲めば飲むほどその味の良さが分かり、そして味の感じ方がどんどん変化してきます。
味に重たさがないのですいすいと胃の腑に収まっていってしまいますが、一息ついたあとにしっかりとその味がよみがえってきます。昨夜はつい、このうまさにひかれて余分に飲んでしまいました。まだ顔がほてっています。
とても飲みごたえのあるお酒なので、これはぜひ試してみてもらいたいお勧めの一本です。
ちなみに私は横浜弘明寺にあるほまれ屋さんで手に入れました。
栗林酒造店
http://harukasumi.com/
ほまれ屋酒舗
http://homareya.shop-pro.jp/
昨日の日中はよく晴れました。午後も雲が出ることもなく、とても穏やかでした。

今日はお酒の紹介です。
秋田県仙北郡美郷町 栗林酒造店 「純米 春霞」です。なんとなしに「おぼろ」といったような、今日のお天気に近い銘柄かもしれません。

純米 春霞 酒米:美山錦
わずかに色味のついたお酒で、そこからは果実感というよりピンと張りつめた、芯のあるお酒を期待させる香が立ってきます。
最初の口当たりは柔らかく、とても風雅な味わいです。しかしそれにつられて一気に行くと、意外と強さを持っていることが分かります。
雑味もなく、コクのある豊かな味に醸されています。この味も口に含んだ時よりも、後からその味の良さが伝わってくる、不思議な楽しさを持ったお酒です。飲めば飲むほどその味の良さが分かり、そして味の感じ方がどんどん変化してきます。
味に重たさがないのですいすいと胃の腑に収まっていってしまいますが、一息ついたあとにしっかりとその味がよみがえってきます。昨夜はつい、このうまさにひかれて余分に飲んでしまいました。まだ顔がほてっています。
とても飲みごたえのあるお酒なので、これはぜひ試してみてもらいたいお勧めの一本です。
ちなみに私は横浜弘明寺にあるほまれ屋さんで手に入れました。
栗林酒造店
http://harukasumi.com/
ほまれ屋酒舗
http://homareya.shop-pro.jp/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます