goo blog サービス終了のお知らせ 

酔いどれコンサル 中小企業診断士・中原央のブログ

舌癌と心筋梗塞を経験した日本酒大好きな経営コンサルタント 横浜の中小企業診断士 中原央が徒然につづります。

純米あらばしり わかむすめ

2011-10-30 10:00:30 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日もとてもいいお天気でした。布団を干しておいたので、飲んで帰ってから横になりましたが、とてもすっきりと眠れました。
今日も横浜はよく晴れています。風がなく、とても穏やかです。でも長野や新潟あたりまで雨がきているんですよね。このあとお天気が崩れるんですかね。

今日もお酒の紹介です。
山口県山口市 新谷酒造 「純米あらばしり わかむすめ」です。
このお酒は先週、知り合いの酒屋さんのレイアウト変更の提案で出向いたとき、社長から新しく手に入ったお酒と紹介され、買ってきました。


純米あらばしり わかむすめ 酒米:西都の雫


酒器に注いだお酒は少し色味が付いています。全く加水していない原酒なんですが、目立って立つ香りはありません。良く嗅いでも、かすかに果実感が感じられるくらいです。

まず最初に広がるのがうまみです。少しとろみのある口当たりですが、うまみははっきりと伝わってきます。そのあとはすぐに辛さがそこに覆いかぶさり、しかしすっと消えていくため最初のうまみだけが余韻として残ります。口に入った時のうまみと辛さが消えたあとのうまみは質の違いがあり、余韻として残るうまみはとても穏やかな表情を持っています。

これが味の奥行きとなって、とても味の良いお酒と思わせます。二口目、三口目と試してみてもこの味の動きは変わらず、何度でも同じ調子で味わえます。

燗にするとかすかに苦みというのかえぐみというのか、うまみとは別の趣の味も顔を出してきます。
あらばしりの生原酒ですが、ぬる燗にしてやるとより表情が豊かな味になってきます。飲んだ後ももたれないのでうまみの余韻が楽しめ、それでいてあと口はとてもすっきりとしています。

新谷酒造
http://wakamusume.com/

純米中取り 黒牛

2011-10-29 10:47:59 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日はとてもいいお天気でした。ただ、やや乾燥が強く、顔も口も渇き気味でした。
今日も横浜はきれいに晴れあがっています。ここまでいいお天気だと、気分もよくなってきますね。なんかウキウキしてきます。
今日は東銀座でコンサル仲間と懇親会。このいいお天気の中早めに出かけて、新橋にある信州お酒村へ寄ってみようと思います。飲み会の前に一杯ひっかけるかな。

今日はお酒の紹介です。
和歌山県海南市 名手酒造店 「純米 黒牛」です。


純米中取り原酒 黒牛 酒米:山田錦


かすかに色味のついたお酒です。この時期の常温では香がどんどん立ってくるということはなく、よ~く嗅いでみないとわかりません。しかし甘く果実感ある香りが感じられ、柔らかく心地よい気分にさせてくれます。
酸味とともに、今回は少しだけ重さを感じました。ですがかなりのうまみも持っていて、しかも全体的には辛口のお酒になっています。わずかに甘みも感じられますが、質感のある強さがストレートに伝わってきます。

無濾過のお酒だからかもしれませんが、風味の中にはかすかに澱や粕もありましたが、味を邪魔することはありません。むしろそれが味に幅を持たせていると感じました。しつこさがないので、口の中に広がる強さに比べ、のど越しは思いのほかすっきりとしています。

このお酒は吟醸酒を試してみたいですね。もっとうまみが強くなると期待できます。

名手酒造店
http://www.kuroushi.com/

純米ひやおろし 想天坊

2011-10-23 11:14:42 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の日中、雨が降り続けるのかと思いきや、お昼ごろにはあがってくれました。おかげで出かける気になり、鶴見の遠州屋さんへ出向いて、試したことのない5本のお酒を買ってきました。来週から楽しみです。
今日の横浜は曇り。昨夜も少し雨が降りましたがそのあとは落ち着いています。とはいえかなりどんよりとしていますね。予報では回復に向かうとのことですが…。

今日もお酒の紹介です。
新潟県長岡市 河忠酒造 「特別純米ひやおろし 想天坊」です。


特別純米ひやおろし 想天坊 酒米:まなむすめ


昨日紹介した鳳陽よりもだいぶ色味は薄く、わずかに色が付いている程度です。このお酒も香り立つということはありません。
鼻を近づけて嗅いでみると一瞬、「コンニャクか?」と思わせる香りを感じました。ですがすぐにアルコールの匂いと一緒に澱というか、粕の香りも感じ、これまでに嗅いだ事のない、独特の香りになっていると思いました。

味にはもたれ感や臭みはほとんどなく、また甘みもありません。かすかに感じる酸味が、カラッとした切れの良い風味に仕立てています。
全体的にはやや辛の印象です。味にも重さがないのであと吉は悪くありません。しつこく残ることもなく、またお酒が胃に落ちてからも、もたれるようなことはありません。最初に感じた独特の香りさえ問題なければ、すいすいとやれるでしょう。
昨夜はすいすいと、2合半ほど行きました。

河忠酒造
http://www.soutenbou.jp/

特別純米 鳳陽

2011-10-22 11:36:04 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の日中はずっとどんよりしていました。夕方、暗くなる時間に雨が降り始めました。
今日の横浜は雨。明日の午前中までずっと降るそうです。あとでお酒を仕入れに行こうと考えていましたが、さてどうしましょうかね。

今日はお酒の紹介です。
宮城県黒川郡富谷町 内ヶ崎酒造店 「特別純米ひやおろし 鳳陽」です。


特別純米ひやおろし 鳳陽 酒米:まなむすめ


冷蔵されていたお酒を買ってから10日間ほったらかしにしておきました。気温が落ち着いてきた時期ですから、それで酒質が変わったということはないでしょう。酒器に注いだお酒はかなり琥珀がかった色味になっています。
ですが立ち上がってくる香はほとんどなく、鼻をつけてようやくわかる程度にとどまっています。そこでまず気付くのがややコテッとした印象の香りが感じられ、甘さや果実感はありません。

味にはもたれ感や臭みなどはありません。やや辛の印象で、しかもうまみも甘さも持っています。酸味はないものの、全体的にはパンチが利いていると言えるでしょう。
後口にもったりと残るような、嫌みな風味は感じられません。のど越しは軽い方で、胃の腑に納まってからも戻ってくるようなくどさもありません。

今回は試していませんが、燗はNGですね。常温以下でやるべきでしょう。

内ヶ崎酒造
http://www.uchigasaki.com/

純米ひやおろし 芳薫

2011-10-16 10:50:27 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日ほとんどの時間、雨が降っていました。気温もやや上がり、蒸し暑い時間もありました。
のち今日の横浜は薄く陽が射していますが、広い範囲で雲ら広がっています。お天気は回復傾向で、このあと晴れてくるでしょう。

今日もお酒の紹介です。
佐賀県鹿島市 馬場酒造場 「純米ひやおろし 芳薫」です。


純米ひやおろし 芳薫


とてもよく濾された 色味のないきれいなお酒です。開けた瓶の口からも、また注いだお酒からも控えめながら、ほわっとした果実感ある香りが感じられます。
口に含んだお酒は甘みが感じられます。しかしすぐあとからはっきりとした酸味が追いかけてくるように口の中に広がります。

もたれや臭みなどがなく、全体としてはやや軽やかな風味に仕上がっています。すっきりとしていて、とても飲みやすい仕上がりになっています。
佐賀県とはいえ九州のお酒ですから、もっとストレートにガツンとくる味かと思いましたが、さわやかな飲み口なので、すいすいといってしまいました。

馬場酒造場
http://www.nogomi.co.jp/

ひやおろしは旬ですからね。手ごろな価格で、この時期一番手に入りやすいお酒です。新しい銘柄を出すところがありますから、これまでに行った酒屋を訪ねてみようかと思います。

ところで知り合いから「女子が多い高校は分かったが、大学はどうだったんだ?」と聞かれました。もちろん、卒論を考えなくていい法学部でしたので、女子はあんまり見かけませんでしたね。

純米ひやおろし 夢幻

2011-10-15 11:26:46 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の日中は明るくはあったんですが、陽射しはほとんどありませんでした。夜になってからは天気予報どおり、雨になりました。そのおかげで客先から傘を借りてくる羽目になりました。
今日の横浜は昨日からの雨の影響が残り、ずっとどんよりとしています。

今日はお酒の紹介です。
宮城県加美郡加美町 中勇酒造店 「純米ひやおろし 夢幻」です。


純米ひやおろし 夢幻


色味のない、透き通ったきれいなお酒です。香りが強く立つことのない、控えめな香りです。その中にかすかではありますが甘みが含まれています。
味はやや乾いているというのが第一印象です。重さも臭みもない、味そのものもとてもきれいな感じで、酸も甘さも控えめです。ですがしっかりとしたうまみがあり、これがなかなかの味わいです。

常温で置いておいたんですが、とげとげしさが生まれてこないしっかりとした造りです。甘みも酸もそれほど強くなく、飲みほしたあとに酒のうまみが口の中に残ります。
のど越しも、また胃に納まってからも持たれることのない、とてもよくこなれたお酒です。買ったのは四合瓶ですが、三合ほどいってしまいました。

中勇酒造店
http://www.mugen-kuramoto.co.jp/

純米大吟醸 萬歳楽

2011-10-09 10:28:32 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は良く晴れました。内科へいって志穂ちゃん先生のところへ行って、そのあと西口まで出て、そごうへ行ってと…。かなり疲れちゃいましたね。陽のあたる場所はあったかいんですが、日蔭では寒さを感じました。
ときどき 逆かな?
気まぐれに陽射しがあるんですが、やや雲が多い状況です。3時ごろでしたかね、いっとき雨が降っていました。

今日もお酒の紹介です。
石川県白山市 小堀酒造店 「純米大吟醸 萬歳楽」です。


純米大吟醸 萬歳楽  酒米:山田錦


色味はかすかにある程度で、透明感の高いお酒です。良く嗅がないとわからないくらい控えめですが、甘みと果実感ある香りが持っています。
味ははっきりとした酸味を感じます。そのせいでしょうか、大吟醸とは思えない、かなりパンチのある作りになっています。重さはなく、しっかり利いていくと酸味の裏に甘みが隠れていることが分かります。

もたれ感や臭みは全くないので、のど越しはとてもさっぱりとしています。すっきりと飲めるタイプのお酒ですね。

小堀酒造店
http://www.manzairaku.co.jp/

純米吟醸 甲子正宗

2011-10-08 13:45:27 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日は柔らかい陽射しが降り注ぐ、秋晴れの1日でした。
横浜は今日も気持ち良く晴れています。時々雲がかかりますが、さわやかなお天気です。

今日はお酒の紹介です。
千葉県印旛郡酒々井町 「純米吟醸 甲子正宗」です。


純米吟醸 甲子正宗 酒米:五百万石


瓶の形でしょうか。酒器に注ぐ時の「とく、とく、とくとく」という音が気持ちよく、「飲むぞ!」という意欲をそそります。
開栓しただけで香ってくるお酒は少しだけ色味が付いています。注いだお酒が空気に触れ、より甘く、高い果実感ある香りが何とも言えません。

ところが味はとても複雑です。まずくさみや重さは感じません。それでいてなんとなく口の中で粘膜にまとわりつくような感触があります。決していやな感触ではありません。
風味はとても甘く、さわやかです。かすかにジェリービーンズのような風味も感じられます。少しだけ酸があって、それが全体のバランスを良くし、味を引き締めています。
よ~く利いていくと、苦みが含まれていることもわかります。ゆっくり、ゆっくりやっていかないと味に翻弄されるかもしれません。

飯沼本家
http://www.iinumahonke.co.jp/

大雪渓 特別純米ひやおろし

2011-10-02 11:44:00 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の日中はところどころに青空が見える程度で、ほとんど雲がかかった状態でした。
今日の横浜は昨日よりもさらに雲が厚く、かなりどんよりとした状態です。札幌では積雪を観測しているようです。

今日はお酒の紹介です。
長野県北安郡山田町 大雪渓酒造 「大雪渓 特別純米ひやおろし」です。


特別純米ひやおろし  酒米:美山錦


少し色味のついたお酒です。良く嗅いでいくと、淡く、しかししっかりとした果実感ある香りがあることが分かります。
味にははっきりとした酸味があり、それでいてコク深く醸されているお酒です。そこにどっしりとした風味が隠されていて、あとからじんわりとうまみが伝わってきます。

お酒自体にくさみや重さが感じられません。酸味がお酒の辛さよりも、むしろ軽さを演出しています。のど越しのあたりも軽やかで、もたれることなく、すいすいと飲めてしまいます。

大雪渓酒造
http://www.jizake.co.jp/

北国の恋人

2011-10-01 11:37:04 | お酒の紹介
横浜の中小企業診断士 中原央です。

昨日の日中はうす~く雲がかかってはいましたが、それが陽射しを柔らかくしていました。午後からはかなり蒸し暑くなり、夏が駄々をこねているかのような暑さとなりました。
今日の横浜は気まぐれに陽が射す程度で、ほとんど雲がかかっています。

今日はお酒の紹介です(と言えるかな)。
岩手県盛岡市 桜顔酒造 「純米 北国の恋人」です。なんとなくときめいてしまいそうな銘柄です。


北国の恋人


かすかに色味のついたお酒です。ラベルには「フルーティな香りを楽しんで」とありますが、ほとんど香りは立ってきません。鼻を近づけてよく嗅がないとわからない程度です。それでも確かに甘い果実感ある香りを感じますが、むしろ弱い香という印象です。
まずはひと口! とにかく「すっぱ~~い!」お酒です。アルコールは8%と低めですが、飲めば酔いが増しますから確かにお酒です。アルコールが幅を利かせていませんから、さっぱりとはしています。

それよりも日本酒としてのうまみやコク、麹の風味や米の甘さなどほとんど感じることができないくらい「すっぱ~い」んです。思わず目がしばしばしてしまいそうな感じです。
アルコール分が低い分、お酒としての刺激度も低く、「すっぱ~い」と思いながらもついごくりといってしまいます。

それにしても…。そうか、恋の出会いは「甘酸っぱい」感情が湧いてくる、ということなんでしょうか。でも甘くはないんですよね、このお酒。とにかく「すっぱ~い」んです。
というわけで、やはりお酒の紹介にはなっていませんね。

桜顔酒造
http://www.sakuragao.jp/