goo blog サービス終了のお知らせ 

月と花と緑と私

泣いても笑っても同じ一日。

24分の1

2017-11-23 12:41:42 | 月…住んでいる街の事


新垣選手は体調不良で来られなかったけど

いいの 大谷くんが来たから

大谷くんが来たから ソレで

会場は 町民&報道陣で700人くらい居たんじゃないかなぁ。

その中での抽選。

直筆サイン入りユニフォームが 6人

直筆サイン入りボールが 24人に当たる 大抽選会


…当たっちゃった 長男にだけど(笑)


大谷くんと 直接握手してもらった長男(27歳独身

頬を赤らめて 「手 柔らかかった


ケース早く買わなくっちゃ


日本ハム 大谷翔平 応援大使 月形町でトークショー! 2017.11.22 日本ハムファイターズ情報 プロ野球


さあ!4月だ!!

2017-04-03 12:37:19 | 月…住んでいる街の事


日ハム開幕第2戦…行って来ました

負けちゃったけど、大谷君のホームラン生で見てきました

今年一年間 我が町の 応援大使になってくれた 大谷君

何も無いド田舎の町が 大谷君のポスターで一杯になっています。

役場には実物大の大谷君のPOPがあります 

今度 一緒に写真撮らねば おほほほ





ホクレンショップのもぎたて市にだしている スイスチャードと言う野菜です。

茎が色とりどりで綺麗 作り物みたいな 色

さっと湯通しして サラダに炒め物 おにぎりにまいたり 手まり寿司に 

見た目も可愛い

収穫は面倒なのですが 思ってたより 売れます~




さて!! 4月だ!! 農作業本格的にはじまるよ~ん

西野カナ 『Have a nice day』MV(Short Ver.)

2016-12-03 14:31:07 | 月…住んでいる街の事
冬に追われながら、それでもなんとか畑の後片付けも終わり

明日から またパートに出ます。

お寿司と海苔巻き作ります。

週3~4日 7時間勤務です。 朝7時からの早出の日もあり

自宅から車で35分くらい掛かるので その時は6時には家を出ます。


更年期やらなんやら ホント 想うコトも 色々あるけど


今は

「頑張れ私!」気分です。


仕合わせ、

幸せは 私が決めるの。 

そう言う モノ だと想う。 時々忘れちゃうけどね(笑)


西野カナ 『Have a nice day』MV(Short Ver.)



2月3日の恵方巻までの 2ヶ月の短期仕事です。

それが終わるとスグ 越冬ハウスの ほうれん草出荷

2月末には 菊の苗作り。


息切れしないようにしなきゃね…

もぎたて市 

2015-02-02 09:14:25 | 月…住んでいる街の事


地元Aコープの小さなコーナー「JA女性部 もぎたて市」に 我が家のほうれん草を初出荷しました。

去年の10月に 越冬ハウスの空いている所に種をまいたモノです。

まだちょっと小さくて 出荷するにはかわいそうなんですが

その分柔らかくて おいしい

おすすめの食べ方は しゃぶしゃぶです。

これから一ヶ月くらい 毎日出荷します。

越冬ハウスの暖房費の足しになればいいなぁ

地域見守り推進フォーラムに行って来た。

2015-01-30 12:29:02 | 月…住んでいる街の事
女性部から2人出して下さいってコトで 行って来た。

私は初めての参加。

独り暮らしの高齢者、しょうがいのある方に対しての地域での見守り事業についてのフォーラムです。

参加者は行政区の役員をやってる方だったり ボランティア団体だったり 
老人クラブの方だったり 

参加者は 比較的平均年齢が高い。

でも皆さんとっても熱心で 事実 刺激も受けたしとっても有意義な時間を過ごさせていただきました。




…… でもね… ちょっと もやもや… 上手く言えないけど もやもやする。




話題提供として おえらい講師先生のお話が「お嫁さんの大きな存在」

内容が 遠回しに「嫁」が介護することが前提だった。 …ように私は聞こえた。

夫が先に亡くなって 嫁がやさしく介護(あくまで美談。とってもいい話)
世話をしない実子への財産分けでのもめ事。世話をしている嫁が財産を受けるには養子縁組か遺言状を。
うんぬん。


おまけに グループワークでの話題事例が

独り暮らしの高齢者Zさん(男性)。徘徊が始まった?。奥さんは入所している。

「娘」はいるが 夫の親の介護で忙しい。


地域での役割を自分に当てはめて どう暮らしていくか考える…

わたしはこうしたい。
わたしはこうしてほしい。
わたしならこうありたい。


皆さん熱心に ディスる。

当たり前だけど 誰も「娘」は責めない。話題にもあがらない。

地域での役割 普段からのコミニケーションの大切さ。
すごく当たり前で いい内容で意見がまとまる。


私は…「娘」さんの心情が気になり その間 とっても複雑だった。


実親の介護…したいだろうな…と。



60周年記念誌 原稿

2014-12-03 09:26:12 | 月…住んでいる街の事
さてさて…

JA女性部60周年だそうで 記念誌に載せる原稿を頼まれ 書いてみた。


部員20人だったかなぁ。 実際の活動してる部員は10名 その内役員は4名

で私は 監査をやってたりする だから恐れ多いと断れるハズも無く。トホホ… 


テーマはなんでもいいそうで 


こんなもんで どうだ おほほほ







「女性部に入って」           シマリス



「私達って女性部に入って 何年目だったかしら?」

「4年?5年だったかしら?」

「え~!? 忘れたわ~」

同期で入った友達と そんな言葉を交わす程 あっという間の6年目。


Aコープで野菜の直売「もぎたて市」、温泉での手芸品販売。

売り上げは もちろん家計の足しに…

大きな声で言えないけど、ちょっとだけ(?)へそくりにして…だから 真剣に取り組んでいます(笑)。


今年は陶芸体験の研修旅行。初体験ながらも 床の間に飾れる大皿(!?)が出来ました。

毎年大好評のアレンジフラワー教室と 加工所での味噌&ウインナー作り。


障害者通所施設での昼食作りボランティアは 

女性部に入っていなければ 私はきっと参加することが無かっただろうなと思います。


後 町の夏祭り参加…と盛りだくさんですが 色々参加してみて 

いつも笑い声の絶えない この少人数ならではのフットワークと 仲の良さが 女性部の良い所だと実感しています。



きっと,私の母もそうだったのでしょう。


女性部の活動の中で 亡き母の姿を見つけたことがあります。


入って間もない頃 今は残念ながら閉めてしまった売所所「かざぐるま」の店番中、

机の中に入っていた古いノート。

店番をした人たちのつぶやきの中に 懐かしい母の字で なにげないお客様との会話がつづられていました。

文章を書くことが大好きだった母。過去の記念誌にも文章が載っています。

母が居た女性部に 今 私が入っている事に 「つながり」と言うか「縁」の不思議を感じます。


そう言えば母も女性部の役員やってたなぁ。


大変だ 大変だと言いながらも 忙しい日々を楽しんでいるように見えたっけ。


「忙しさを楽しむ」には まだまだひよっこ(?)の私にとって とても難しく感じることがあるけど 

笑顔だけは忘れずに「次につなぐ」ことを夢見て 日々成長出来たらと思っています。






… 読み返すと子供の作文だわね こりゃこりゃ でももうめんどくさいし これで出そうっと!



得意の下ネタは書けないしねぇ おほほ





ショタコン…

2013-12-04 11:42:25 | 月…住んでいる街の事
畑仕事もやっと全部終わり。

後仕事は 越冬ハウスの管理くらい。

掃除はまだ…見ないふり 無かったコトにして(笑) 

友達のLIVEに行って来ました。


毎年恒例行事です。



80年代のデイスコナンバーがメインの 家族連れで行ける気軽なLIVEです。

毎年ね、ロングブーツに ミニスカ、編みタイで 踊る。


ちなみにダーリンは行かない。 一応誘ってはみるけどさ。理由は知らない


会場が暗いコトをいいことに 踊る 歳は考えない…

だったんだけど、今年は 歳を感じてしまった(笑)


まずね カラダが重い 息切れ 滝汗ダラダラ (爆)

一曲もたない はははははは…はぁ


それでもって頑張って(?)踊ってたら…


たぶん中学生の男の子…踊りの超上手い子。

わざわざ 私の向かいで(!)私に合わせて踊る

ソレも ニコニコと目を合わせてくれて 超可愛い~の

ホントに可愛いのよ~


よく見ると将来有望株のイケメン君だし…なんか、急に 照れちゃってさ 


オ、オバサン 本気で 心臓ドキドキしちゃったよ~ (おいおい


こんなオバサンまで気を遣って踊ってくれるなんて なんて イイ子なのぉ~


ショタコンって、ジャニオタって こういう気持ちなのね~


こんな気持ち初体験!! 



席に戻って 意気揚々友達に話したら 涙流して笑われたけどさ


取りあえず 来年に向けて ダイエットしなきゃ! おほほほほ






 

あれこれ

2012-01-13 15:50:32 | 月…住んでいる街の事

1日に初詣
2日は実家の新年会


4日に花市場の初セリに行き


初セリの帰りに 旦那と札幌探索 
新しく出来た札幌地下歩行空間で、ちまたで噂の(?)夕張めろん熊を冷やかし、
地下街で展示しているラブラブインコを冷やかし
大通り公園の石川啄木像を冷やかし(?)

5日には 帰ると言う次男を寮まで 車で送って行き


そして7日は娘の成人式
8日は 寮へ娘を 車で高速使って送っていき

そして10日… 更新をサボっている私に 天罰が下ったのか…
顔に謎の湿疹。美人が台無し (ノД`)シクシク
顔中ボコボコ。とっても かゆい。
かゆみで夜も眠れない。我慢出来ず 隣町の皮膚科へ。

11日~13日は町内の加工場で 味噌造り。

13日夜、なんと町の新年交礼会出席…女性部の役員してるから

ぼちぼち、越冬ハウスで、小菊の親株切りの仕事もしなきゃ

…う~ん少し 忙しい



コメ返し サボってます。 すみません

少しずつ、していきます。 





仕事だ!LIVEだ! ストレス発散だ!

2011-07-06 22:12:49 | 月…住んでいる街の事
と言うことで(笑)、近況報告です。

ご無沙汰しています。


もう仕事、目一杯しています。

3日おきに、旦那が防除をするので 私も補助の為 その時は4時起きで頑張ります。

普段も 今年から姑が食事の支度をしてくれるおかげで夜は7時頃まで作業する。

いつもは選花作業が始まってから食事の支度をお願いしていた…

今回はまだ頼んでもいないのに 自分から仕事早上がりして やり出した。


ありがたい…んだけど…色々あるのよ… 


大きな声で言えないが 味覚が合わないと言うかぁ…

変に甘かったり 塩辛かったり。

舅はおいしいって絶賛するんだけど(舅は私が作った物はおいしいとは言わない。旦那は言ってくれるよ

煮魚は生臭いし…生姜入れてって頼んでも入れてくれないし…

他にも色々…


でも 黙って食べる。流し込む。 

一応(笑)  ありがたい…から。

しかし、姑は色々 不満らしい トホホ・・(;´д`)ノ


私も実は 色々 不満がいっぱい(笑)


今回は ココには全部書かない 

けど 草稿には いっぱい(爆)書いてある…

いつか 暴露してやる!!おほほほほ




でも 悶々とするのよ

でライブ!!なの(笑)



行って来ました北喜常お目当ては むらなが吟さん

でもその前に DAIくん 北喜常のマスターの息子さんの演奏があり ついでに聴いて来ました

17th birthday anniversary live …


まだ、完成されてない曲が多かったけど イメージは青く透明。透き通ってる。

でも本人はソレが面白くなくて、ワザと墨汁を垂らそうとしてる曲も。


早く「大人」になりたくて、経験値が足りないと、もがいてる感じかなぁ。




「思春期」「いやなこと」って曲が印象に残りました。



音は直接カラダに響くけど、言葉は心に響くモノ…



17歳のDAIくん自身の言葉で書かれた曲が やっぱりいいわぁ。

私も素直に共感出来たよ。


「大人」もね、一応「大人」をやっているけど 毎日悶々としてるのよ。


君も もちろん そうだろうけど 

「大人」だって 簡単に乗り越えられない想いを 

誰もが きっと 抱えてる。


偉そうなコト言っても ちっとも悟ったりなんかしていない。

いや、誰も出来ない(笑)


実は 傷つきながら 「今」を生きている。


答えは どこにもなくて 割り切れない思いを抱えながら

黙って 色々悶々とするの(笑)



「大人」になるって「悶々」とするのが子供の時より 少しだけ上手になることかしらねぇ。…


後ね、もう少し笑顔が出るといい。緊張していたんだろうけど

折角いい男要素 両親から沢山受け継いでいるんだから(?)

しかめっ面はもったいない(笑)


頑張れDAI君

君ははオバサンKILLERになれる要素あり!だよ。自信をもって(!?) おほほほ 

でDAIくんが終わって…


お待ちかね大本命 むらなが吟さん~ 今回で3回目。




やっぱいいわぁ

一見タダのゴツイおじさま。

たくましい腕がギターをかき鳴らす。

独特。でもステキな だみ声。

いやん もう 抱かれたい(笑)



やがて話題が震災のコトに。

むらながさんは 元自衛官。

自衛隊10万人体制でかり出された 高校を出て間もない 若い自衛官達のコトを心配されてました。

毎日 沢山のがれきと 沢山の被災者の思い。

そして沢山の遺体と向き合うのは、もの凄いストレスだろうと。


娯楽が少ないだろう自衛官達。

後日、慰問に行くコトが決まっているそうです。



震災を想いながら 作った曲


あなたの心に / むらなが吟





コメ欄は開いてますが 私のコメ返し体力勝負なので遅くなると思います。

が、読んだよ~と 一言コメあるとうれしいなぁ。

あれこれ、カイてみました(笑)

2011-05-05 20:30:39 | 月…住んでいる街の事
一時とんでもない数字になっていた 閲覧訪問者数。

放置プレイ(?)…いや、仕事が忙しくて 更新が遅れがちになっていたら

いつもの数字に戻りました



いつもはね、更新して大体350前後。多くても500ぐらい。

それなのに アノ時は 一日に 四桁!!!

うれしいというより

…実際目にすると恐ろしくなってしまって 

私って 小心者 

元に戻ってホントに良かったわ おほほ



今、菊の定植真っ最中です。 


本州では、畑に挿し穂を「直挿し」するのが一般的ですが

北海道では(たぶん)畑の準備の都合上(雪どけ状況など)

一度仮植えをし、準備ができ次第 定植となります。



ただ、今年は雪解けは例年どおりだったのに 雨が多くて仕事が遅れがちです。

地温(土の温度)もなかなか思うように上がらず、停滞気味。


旦那の機嫌も当然のように悪い

こまったもんだ




さて、仕事が忙しくなる少し前の話ですが…

観劇してきました。



札幌ハムプロジェクト企画  「ジャマコせかいをすくう。」

20代前半の男女5人での 小さな演劇です。

会場はなんと町内の喫茶店!北喜常(キタキツネ。R275沿いよ) 

選挙カー(!?)でわざわざ ウチの前で宣伝されちゃって(笑)

イカナイ訳にはイカなくて 


でも、あんな狭い空間で、どんな風になるか興味津々。

時間もできたので行ってみました。

カラフルな色が塗られた ついたてが、4,5枚。

照明、音響設備も舞台の一部。役者さん達が演技しながら、動かします。

宣伝の効果ばっちりで 会場は満員。



 感想 



若いってすばらしい 以上 

おほほほ



みなさんとっても楽しそうに演じてて 若さも 元気もあふれていて…

オバさんは 思わず嫉妬…いや、うらやましくなっちゃったわ。(笑)



昔私も、若かりし頃(笑)小さな劇団を立ち上げから関わり…


美しい遠い思い出…

一応、主役だったのよね…えっ? 誰が?って? 私!!私よおほほ

スポットライトって 気持ちイイの 

快感 イケちゃう(笑)



たしか 前にも一度書いたことあったなぁ。

探して見ました。

シアター



演劇の写真撮ってみたんだけど、ボケボケ

わざわざ撮影許可までお願いしたのにねぇ ごめんね





※キツネのマスターに(笑)業務連絡 …見てるかなぁ

演劇公演、面白い試みだったけど 椅子じゃ駄目だわ 

良く見えないし あのお店でやるのなら

ゴザに座布団なら 良かったなぁと思うよ


地産地消料理コンテスト

2011-02-18 21:11:01 | 月…住んでいる街の事
地産地消料理コンテスト 行ってきました。


テーマは 

地元産の米(米粉を含む)をインにして地元食材を組み合わせた創作料理


私がエントリーしたのはコレ





題して「花いなり寿し」

たいした工夫もない料理だけど、ゴマが沢山入っていて まぁまぁ美味しいです(笑)



折角なので、レピシを少し…



材料(6~7人分)

米、カップ3  水 カップ3  酒 大さじ3

★合わせ酢 Aコープらっきょ酢、カップ1/2

油揚げ 15枚

卵 2個(砂糖、塩、適量)

人参 70g  サヤインゲン 50g  ゴマ 大さじ3~4  大葉 10枚


1、米はといで分量の水と酒を加えて炊く。

2、油揚げを半分に切り、油抜きをして、だし汁、砂糖、醤油、酒、みりんで煮て冷ます。
  (甘い方が私は好きだけど、お好みでどうぞ)

3、卵に砂糖、塩を適量混ぜて 炒り卵を作る。(うんと甘い方が美味しい)

4、サヤインゲンは斜めに細切り、人参はみじん切りにして、さっと茹でる。

5、ゴマはフライパンで香りが出るまで 弱火で煎る。

6、大葉は細切りにする

7、ご飯が炊けたら、らっきょ酢を合わせ、3、4、5、6を混ぜる。

8、2の油揚げの水分を握ってよく切り、7を中に詰めて出来上がりです。



私は、合わせ酢に、Aコープらっきょ酢を使った(手軽で簡単なのよ)けど、

普通のすし酢でももちろんOK。

見た目いろどりもいいし、お雛様にどうですか?



今回全部で26作品のエントリーがあり、試食のお客様も多くて
華やかなコンテストになりました。


それぞれホンの少しだけ試食して歩いたんだけど、お米が主役とあって

スグお腹一杯… 食べたいけど食べられない

恨めしそうに見つめていたら

「ほら!この袋あげるから、もらって行きなさい!」と隣にいた奥さん。

うれし~ たくさん袋に入れちゃった うふっ

手間暇かけた、料理を堪能出来ました。



さてさて、お待ちかね(?、笑)結果の方ですが… もちろん










玉砕! 







カスリもしませんでした。おほほほほほ 





人生甘くありません~

涙のクリームコロッケ

2011-02-04 13:36:18 | 月…住んでいる街の事
料理の話が 続きます


障害者通所施設の昼食賄いボランティアに行ってきました。


今年度から JA女性部で12月~2月一杯、2人で週1回 行くことになり、

私は 今回は2回目の参加。 女性部仲間の I さんと一緒です。



メニューは 厚切りハムと野菜炒め。卵焼きと椎茸のスープとゼリー。





美味しそうでしょ



ホイップ作るのに ハンドミキサーが無くて 手で泡立てたのが大変だったけど

時間内に余裕をもって 今回は上手くいきました(笑)




前回は去年の暮れなんだけど……おほほほほ…思い出したくもない…とほほほ


事前に聞いていたメニューは、

ポテトコロッケとコンソメスープ、市販のゼリーが付く…

いつも作ってる料理だから 楽勝 楽勝 余裕ジャン  



ところが 行って見ると、冷蔵庫に指令らしきメモとレシピが…


「一人、ポテトコロッケ1個、クリームコロッケ 2個で8人分お願いします。」



なんですと?????? 



クリームコロッケ!?え~!作ったコト無い! 



…恐る恐る



私 「ねぇ、I さん、クリームコロッケって作った事ある?私作ったこと無いんだ…」



I さん「 …私も無い…」




きゃー!(ココロの叫び)





それからが…大変。


「わ…分かった!私がクリームコロッケ頑張るから、後の料理 I さん任せたよ!」



それから レシピ書かれているプリントを睨みつけながら 文字通り四苦八苦。


え~と…ホワイトソースは、インスタント(粉)で作るんだ…牛乳…あら!無い!



施設の人に


「あの~、牛乳無いんですけど…」


「あら~、○○さん買い忘れたんだ…すみませんけど、無しでお願いします」




はぁ?無しでぇ~?初めて作るのにぃ~??

 この慣れない台所で 創作料理しろと??




…とは言えず…



「…えっ…そのぅ……が、頑張って見ます…」




なになに…???? こうして、あれして、冷やしたら、コレが固まって…

丸めてパン粉付けるのね…牛乳無いし…水で大丈夫かなぁ…



冷やすこと1時間…いや~ん、なんで固まらないの~!!

やっぱ牛乳無いと駄目なんじゃん!! 冷凍庫に入れてみよう!



刻々と、お昼が近づいてくる… 

施設の人はのんびりと テーブルをゼッティングし始める…



だめだ 1時間半の調理時間も完全にオーバー!!



I さんが 心配そうに私を見つめる…




くっそー! こうしてやるぅ~!! 



固まらないタネにパン粉約一袋、全部投入… 



結果… クリームコロッケ味のパン粉コロッケ(笑)



一応食べ物で作ったので 食べることは出来ました。おほほほほ


通所利用者の皆さんは、文句一つ無く(?)黙って食べてくれました。




今思えば、ブログ用に写真撮っておけばよかったんだけど

疲れ切って、思いつかなかったんだよね

あはははは…クリームコロッケ嫌い…

いや~ん゜~(^O^゜~)))))ヒェェエ

2011-01-31 21:00:47 | 月…住んでいる街の事
町主宰の 地産地消料理コンテスト に参加する事になった。



実は今年で2回目。去年はイヤイヤ参加(笑)

で、今年は、シブシブ参加である おほほほ



なんでも、毎年参加者が少なくて 困ってるらしく

私が入ってるJA女性部に打診があった…で 押し切られて(笑)

また参加するハメになりまして。とほほ



去年は初参加って言うのもあるけど、散々だったのよ。



毎年参加されている大先輩達は もう、ランチョンマットとか食器とか凄く凝ってて

花あしらったり、テーブルセッティングもバッチリ決めてる。



私はと言うと…たいしたことない、工夫もなんもない、在り来たりな料理を

会場の調理室にあるお皿だけで、ドン!って出して とっても寂しい感じだった(笑)



ブログ用に写真も取ったけど、気が乗らなくて ボツ。記事にもしなかったのよ



なのに…今年も参加。


あ~どうしょう。私威張って言うけど、料理得意じゃない!


おほほほ。




まして、オリジナル料理なんて…無理!無理!無理!無理! なんだけど…


仕方なく、只今 無い知恵絞って、挑戦してます。




テーマは

「地元産の米(米粉を含む)をメインにして地元野菜を組み合わせた創作料理」








う~んう~んう~んう~ん… `s(-・-;) エートォ...








…違うモノ出そうです… 




最終締め切りは、なんと 2月3日!! (ホントは1月21日だった、笑)

あははははは… 出来るのだろうか??????





そうそう!私の大事な電動○○○(笑)直ったよ。


メーカーで「もう部品作って無い」って言われたんだけど、

「ジャンク品から部品取れたら直るかもしれません」との事で、

駄目モトで お願いしてました。



分解掃除もして貰って、ピカピカになりました。

なめらかなピストン運動も復活(笑)激しいのも、ゆっくりのもバッチリです。



修理出してよかったです。

手作り味噌

2011-01-20 16:02:02 | 月…住んでいる街の事
今年も 味噌造りの季節が やってきました。


2回目の参加です。

前回は流れが分からず、新人は私一人だけだったので

ただオロオロとしてる間に終わり、

先輩達に色々教えて貰ったハズなのに 何一つ 憶えて無くて(笑)


今回初めて参加の人が3人もいたので、私も新人のフリして

また1から教わりました。おほほ

今回はレシピを書いたプリントも頂けたので、レポートしま~す。



まず材料、

一斗樽用で 麹用の米3升(4.5キロ)前の晩に研いで水に浸しておく。

大豆、約3升(4.2キロ)。

他に、麹菌と塩(2.2キロ)コロカルソ(炭酸カルシウム)を使いました。



1日目。 麹つくりと、大豆の下ごしらえです。

まず、前の晩研いで水に浸しておいた米の水を切る。

蒸し器で1時間ぐらい蒸します。(固すぎるおこわ状態)




蒸し器です。



蒸し上がったら 人肌にさまし、麹菌をまぶす。よく混ぜ合わせて網袋に入れます。

専用の箱に濡れたタオル(緩く絞ったタオル)を敷いて網袋を包み 

出芽機(30℃)に入れ 一晩寝かせます。




発芽機です。




大豆は綺麗に洗って、水に浸し一晩おきます。









2日目。

出芽機から、米を出し 切り返し(袋の上から揉む)をして また出芽機にもどします。




切り返しをしています。



午後にも もう一度 切り返しをして、また一晩寝かせます。


大鍋で2時間以上 あくを取りながら 大豆を煮ます。







摘んで殆ど力を入れないでつぶれるまで 煮ます。

煮えたら、水を切り冷まします。

この時 煮汁は3日目に使うので 捨てないで取って置きます。



3日目 

発芽機から、麹になっている米を出します。

よくほぐし、塩とコロカルソを混ぜ 更に昨日煮た大豆をよく混ぜ合わせます。






コレをミンチ機に入れ 絞り出します。







この時 樽に漬け物袋をセットし 底に塩を一掴み降っておきます。

空気が入らないように力を入れて 樽に詰め込みます。

途中、2日目に取ってあった 大豆の煮汁を1000㏄~1500㏄くらいお好みで入れます。
(煮汁の量で味噌の堅さが決まる)

詰め終わったら、上に 一掴み塩をふり 

ラップ等でピッタリと貼り付けて袋の口を縛り 重しをして 冷暗所に保管します。


夏の土用が終わる頃 一度切り返しをして、一年くらい経ってから食べられます。



味噌作りの合間に、豆腐、おからでおからハンバーグ、卯の花、

お赤飯を作ったりして皆で食べたり


新人さん仲間のHさんや Aさんが、

「すごーい」「きゃ~麹ってこう言う風に作るんだ~」と、

素直に感嘆の声を 上げるの聞きながら、

私も 自然とテンションが上がり

前回も楽しかったけど、今回は少し余裕がある分(笑)もっと楽しめました。


美味しい味噌になりそうです。 楽しみ