goo blog サービス終了のお知らせ 

ミエルの居心地のいい場所

乳がんが気付かせてくれた事【心地よい場所を沢山もっていればきっと大丈夫!】そんな場所を毎日探しています。只今バラに夢中☆

能登半島走りました(11)完

2010年10月21日 21時47分28秒 | 能登金沢めぐり
空港には時間に余裕を持って着いたので、 まずは荷物の整理に集中していたら、 何やらアナウンスが・・・。 ??? 慌ててチェックに走ると、JALの羽田行きの便が欠航に! 私達はANAの20時5分発最終便でしたが、 その30分前に出発する便が、 羽田の視界不良のため欠航とは・・・。 当然私達の便も危ぶまれますよね。 東京が雨では無く霧とは、予想外の展開です。 もしも欠航になったら、金沢にもう一泊 . . . 本文を読む

能登半島走りました(10)

2010年10月19日 22時23分25秒 | 能登金沢めぐり
幸運なことに、 美術館を出ると雨は上がっていました! ならば兼六園へ参りましょう♪ 遅いお昼となってしまいますが、 兼六園の中にお庭や池を見ながら加賀料理を食べられるお店に、 目星を付けておきましたので急ぎます。 と言うのもお昼のオーダーが終わってしまいそうだったので、 私は小走り気味にー(笑) 後ろの母と主人には『ゆっくり来てー』と言っているのに、 息を切らしてついてきます。 やっぱり兼六 . . . 本文を読む

能登半島走りました(9)

2010年10月16日 22時56分35秒 | 能登金沢めぐり
さて、雨はまだ止まないので、 ここは美術館詣でといたしましょう。 石川県立美術館では、 ”加越能(加賀、越中、能登)の美術”と銘打って、 石川県と富山県で縄文時代から江戸時代に渡り、 発見され、製作され、伝来してきた古美術や工芸品が、 一堂に展示されていました。 加賀百万石を誇る前田家の君主たちは、 美意識に優れ、古美術品を収集すると同時に、 文化政策に重きを置き、 国の内外から優れた職人を召 . . . 本文を読む

能登半島走りました(8)

2010年10月15日 22時49分06秒 | 能登金沢めぐり
旅の最終日、3日目朝のお天気は、 雨がザーザー降っていました(笑)。 前夜、金沢城に行く時からホテルに帰るまでは、 持って行った傘も差すことなく済んでいたのですが、 ホテルに戻ってしばらくしてから、 本降りの雨が一晩中降り続き、 この日も一日雨の予報でした。 それなら雨でもまわれる所をーと、 まずはホテルから徒歩5分、 前日ちょっと覗いた近江市場をしっかり見ることにしました。 アーケード内、 . . . 本文を読む

能登半島走りました(7)

2010年10月13日 22時00分59秒 | 能登金沢めぐり
金沢城の五十間長屋は、 その名の通り五十間(90メートル)もある櫓(やぐら)。 とは言っても重厚な木をふんだんに使い、 床も天井も柱も梁も、ピカピカの木造建築。 イメージとしては長い廊下のような建造物です。 その中で二胡の演奏をやるなんて、 あまりピンと来なかったのですが、 赤い緋毛氈(ひもうせん)の上で、 モンゴルのドレスを着た中国女性が、 日本人が良く知っている、 ”夜来香(いえらいしゃん) . . . 本文を読む

能登半島走りました(6)

2010年10月11日 22時05分55秒 | 能登金沢めぐり
金沢城公園のイベント会場は”五十間長屋”と言い、 長屋とは櫓(やぐら)の事で、 武器庫として使用していたそうです。 10年近く前に復元された、 90メートルの長さで2階建ての櫓は立派な造りで、 私にはお城に見えました(笑)。 ちなみに天守閣は無く、 いくつかの門などが復元されている最中ですが、 門一つとっても、巨大で重厚な造り。 門だけでこれほどですから、お城にいたっては・・・? 想像も出来 . . . 本文を読む

能登半島走りました(5)

2010年10月09日 21時53分11秒 | 能登金沢めぐり
金沢には4時ごろ入り、 ちょうどホテルにチェックインする頃に、 雨が降り出してきました。 予報では明日もかなりの雨模様。 兼六園も中止かな? 新しいシティホテルは機能美に優れ、 部屋は広くは無いけれど、居心地も良く快適です。 荷物をほどき、しばし寛いで明日の計画を練ったりー。 その間雨は激しくなってきていました。 ホテルは金沢市民の台所と言われる近江町市場のすぐ側。 そこで夕食を取ろうと出掛 . . . 本文を読む

能登半島走りました(4)

2010年10月07日 22時11分04秒 | 能登金沢めぐり
能登半島の西側の海岸線に出ると、 雨ももう上がっていました。 前回ご紹介した景勝地、 ”厳門(がんもん)”を上から眺めると、 グレーの空と海が霞んで見え、 そこには荒涼とした風景がありました。 やはり”日本海” 寂しさを感じる景色でした。 そこから更に南下して、 辿り着いたのは”千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ” 私が行く前からもっとも楽しみにしていた、 砂浜を走れるドライブウェイです . . . 本文を読む

能登金剛

2010年10月05日 22時26分15秒 | 能登金沢めぐり
※今日の画像は能登半島の西海岸にある、  ”厳門(がんもん)鷹の巣岩”  文字通り、岩の頂上にそびえ立つ松の木に、  鷹が巣を作ったことから名付けられたそうです。    ここは国定公園”能登金剛”、  海岸線を北に向かうと、  このあたりからいきなり地形が変わります。  不思議な自然の造形が、  浪漫を掻き立てるのかもしれません。  松本清張の推理小説「ゼロの焦点」の舞台となり、  有名にな . . . 本文を読む

能登半島走りました(3)

2010年10月04日 23時32分52秒 | 能登金沢めぐり
2日目は朝から雨でした。 早起きして温泉に浸かり、ゆったりとした時間を過し、 私達が向かったのは宿からほど近い【和倉昭和博物館とおもちゃ館】。 昭和の暮らしを忠実に再現した博物館は、 思った以上に素晴らしいモノでした。 これほどの細かい生活品やおもちゃの数々を、 個人の方が集めたことに驚きました。 昭和の時代を三分の一しか知らない私でも、 懐かしくて暖かい不思議な魅力に、 時の経つのも忘れるほ . . . 本文を読む

昭和の遊び(2)

2010年10月03日 22時52分29秒 | 能登金沢めぐり
※今日の画像は男の子の遊びの王道”面子”  昭和初期の古いものだそうです。  子供達にとっては一枚一枚が大切な宝物。  取って嬉しい、取られて悔しい。  どこの街角でも少年達は毎日、  熱い闘いを繰り広げ、  情熱をぶつけあっていたのでしょうね☆ ☆私のお庭を覗いてみませんか? 我が家の手作りガーデンの様子をお伝えしています  【ミエルの薔薇色の記憶】    にほんブログ村      . . . 本文を読む

昭和の遊び(1)

2010年10月02日 22時52分21秒 | 能登金沢めぐり
※今日の画像、これなんだと思いますか?  昭和20年代の”おはじき”です。  私の世代ではやりませんでしたが、  昭和13年生まれの母にとっては、  熱中する遊びだったそうです。  取ったり取られたり、  男の子は”面子(メンコ)”、  女の子は”おはじき”で、  目を輝かせて遊んでいたのですね。  能登半島の和倉温泉には、   【和倉昭和博物館とおもちゃ館】があり、  昭和の時代のおもちゃ . . . 本文を読む

能登半島走りました(2)

2010年10月01日 22時22分58秒 | 能登金沢めぐり
一日目の宿は和倉温泉【のと楽】 七尾湾に面した立地で、窓の外には能登島を望み、 島を繋ぐ2本の橋も左右に見えます。 本来のパックツアーは、 金沢のシティホテルに2泊のプランでしたが、 せっかくだから一泊は温泉旅館にしようと、 自分でアレンジしたお宿です。 これが大正解でした。 まずはお風呂。 いくつもあるお風呂はどれも風情があるのですが、 特に七尾湾を眺めながら入る露天の寝湯が最高でした。 . . . 本文を読む

能登半島走りました(1)

2010年09月29日 23時18分19秒 | 能登金沢めぐり
能登半島の旅から帰って来て早一週間。 今年の母の誕生日旅行も、 おかげさまで感動と出会いに恵まれ、 充実した時間を過す事が出来ました。 出発日の早朝、鹿嶋から羽田のターミナルへ、 直接乗り入れる高速バスがあるので、 私と主人は羽田で母と待ち合わせをしました。 母にとっては慣れない空港ですので、 顔を見るまではヒヤヒヤ心配でしたが、 待ち合わせの15分過ぎに現れた母にひと安心。 モノレールは初め . . . 本文を読む

能登の千枚田

2010年09月27日 23時38分46秒 | 能登金沢めぐり
※今日の画像は能登の白米(しらよね)千枚田。  日本海をバックに急勾配に広がるいくつもの田んぼ。  能登半島巡りの人気スポットです。  ここの棚田の一区画はとても小さなものが多く、  一番小さなもので0.4平米と言うのですから、  傾斜がよほどきついと言う事でしょう。  重機も入らないような場所・・・、  もっとも昔はその重機すらありませんが、  人間の手で斜面を切り開き、  わずかなスペース . . . 本文を読む