goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

初夏の大阪:新緑眩しい御堂筋を散策する PART7

2013年06月05日 08時00分00秒 | 近畿地方の散策


御堂筋・淀屋橋上から中之島地区の高層ビル群を撮影してみました。正面に移っているのは朝日新聞大阪本社やフェスティバルホールが入居している「中之島フェスティバルタワー」です。雲一つない初夏の快晴の青空の中にそびえ立っていました。




中之島を縦断している御堂筋の脇に建っているのが「大阪市役所庁舎」です。大阪市長であり、国政政党・日本維新の会の共同代表でもある橋下さんのお仕事場でもあります。市役所の建物周辺の新緑も大変綺麗でした。




御堂筋を挟んで、大阪市役所の真向かいに建っているのは「日本銀行大阪支店」です。明治36年(1903年)にベルギーの国立銀行をモデルに建設された、緑青の色が美しい円屋根をもつレンガと石造りの3階建て本格的洋風建築です。




淀屋橋交差点周辺のビル群を撮影してみました。大阪都心部のオフィス街の中枢にふさわしい雰囲気ですね。今後は御堂筋の高層化が進むことになるので、景観が変わって行くかもしれません。




中之島フェスティバルタワーや関西電力本店ビルなど、中之島地区には高さ200メートルに達する高層ビルが多いのです。現在も中之島フェスティバルタワーの西館建設のための再開発工事が進められています。




中之島の北側を流れている堂島川を、御堂筋は「大江橋」で渡って行きます。自動車や歩行者、自転車等も非常にこの辺りは交通量が多いです。




日本銀行大阪支店の旧館の建物を正面から撮影してみました。江戸時代この地には島原藩大阪内屋敷があり、明治初期には関西財界の指導者五代友厚の別邸があったそうです。




御堂筋・大江橋を撮影してみました。堂島川の北岸に沿って阪神高速道路の高架橋が走っているのが見えます。




大江橋南詰交差点の様子です。交差点の真下には京阪電鉄中之島線のトンネルと大江橋駅が設置されています。2008年に開業した新しい鉄道なので、駅施設も新品状態なのです。




大坂(現・大阪市)が天下の台所と言われた江戸時代は、旧淀川の堂島川や土佐堀川の水運を利用する為に、各藩の蔵屋敷が立ち並び、ここに全国各地の物資が集まる様になっていたのです。




大江橋を渡って梅田と中之島の間に位置する「堂島地区」を散策していきます。堂島界隈はオフィスビル街と商業施設などが混在するエリアとなっています。




「梅新南交差点」前に到着しました。御堂筋はここから緩やかな左カーブを描いてJR大阪駅方向へ伸びていきます。またこの梅新南交差点から「新御堂筋」という名前の幹線道路が分岐しています。




ズームで撮影してみると、御堂筋の終点である阪神前交差点前に建っている「阪急梅田本店・梅田阪急ビル」の高層ビルを撮影することが出来ました。遠くから見ても巨大なビルであることが解ります。




新御堂筋を渡って御堂筋方向へ向かいます。




御堂筋と曽根崎通りが交差している「梅田新道交差点」に到着しました。曽根崎通りは大変交通量が多く、歩道橋で越えることになります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする