緑には、東京しかない

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

5月の八重洲口:外堀通りから眺める東京駅八重洲口「グランルーフ」 PART2

2013年05月02日 22時18分10秒 | 東京駅周辺


引き続き、東京駅の八重洲口で建設中の歩行者用デッキ「グランルーフ」を観ながら散策を続けていきます。東京駅の敷地の皇居側は「丸の内口」、そしてこちら京橋側は「八重洲口」と呼ばれています。丸の内と八重洲とでは、周囲の街並みの雰囲気が全く違います。




大正時代創建の丸の内駅舎と皇居まで伸びている行幸通り、戦前の旧三菱財閥の系譜を引き継ぐ大企業の本社ビルが密集している丸の内と比較すると、八重洲地下街や大丸百貨店など商業施設の割合が多いことが特徴です。




グラントウキョウサウスタワーとグランルーフの構造体の間に、丸の内口側に建っている高さ200メートルのJPタワーが綺麗に見えました。




グランルーフの大屋根の下、高さ7.5メートルの位置に歩行者用デッキの工事が現在進められています。グランルーフの南北両側に建っているツインタワー同士を結ぶルートとなっています。




八重洲口前を走る外堀通りが千代田区と中央区の境界線となっていて、中央区側のエリアが一般的に「八重洲」と呼ばれています。ちなみに、グランルーフやグラントウキョウノース・サウスタワーが建っている場所は「千代田区の丸の内地区」に含まれているのです。




八重洲の地名は、ここに住んでいたオランダ人ヤン・ヨーステンの和名「耶楊子(やようす)」に由来しています。彼は江戸時代に日本に漂着し、後に徳川家康の国際情勢顧問や通訳として活躍し、家康からこの地に邸を与えられたのです。




八重洲口前の外堀通り周辺の地下には日本で2番目に広い地下街である「八重洲地下街」が広がっています。東京駅構内の八重洲寄りにある東京駅一番街と共に、巨大なショッピングゾーンが地下に広がっているのです。




グランルーフの南端部に入居している「JR高速バス乗り場」が小さく見えました。建物内には高速バスのチケット売り場やバスの乗客専用の待合室などが整備されています。




元々の「八重洲」は現在の丸の内に相当する地域のうち、丸ビルと三菱ビルの間に存在する通りの南側を指す地名でした。ヤン・ヨーステンの屋敷も内堀沿いに存在しました。「丸の内」は北側の永楽町と併せて江戸城の外壕の内側を指すこれらの上位的な地理的概念として存在したのです。




グランルーフの北側にそびえ立つ「グラントウキョウノースタワー」を撮影してみました。ホテル国際観光が入居していた国際観光会館の跡地に建設されました。高さ200メートル、地上42階地下4階建てとなっています。




ノースタワーの低層階に入居している「大丸東京店」です。2段階に分けて建替えられ、第1期分では店舗面積34000平方メートルで先行開業しました。その後、第2期工事が完成したことで、2012年10月に46000平方メートルにまで増床しました。




地下1階~地上13階までが大丸東京店、17階~36階が大和証券グループ、37階が日本調剤グループ、38階が日本ビルファンドマネジメント、39階~43階がBNPパリバ・グループが入居しています。




ノースタワーの頭頂部をズームで撮影してみると、「GRAN TOKYO」の文字盤が打ち込まれています。




もともと現在の東京駅八重洲口付近には、江戸城時代の北町奉行所の在所でもありました。「奉行所」とは、江戸時代の警察と裁判所の役割を持った公的機関、それに加えて防災など現代でいう役所全般の職務を担当していました。




1914年(大正3年)には官営東海道本線が新橋駅から延伸する形で東京駅が開業します。当時は、日本橋側(現在の八重洲側)は駅のすぐ東側が外豪であったため、地形的な制約を受けて入口が設置されませんでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の八重洲口:外堀通りから眺める東京駅八重洲口「グランルーフ」 PART1

2013年05月02日 17時23分38秒 | 東京駅周辺


ゴールデンウイークの中日(なかび)の平日、東京駅の八重洲口に建設中の歩行者用デッキ「グランルーフ」を観に行ってきました。4月の下旬ころに一度訪れていたのですが、その時は薄曇りの天候だったのです。雲一つない快晴の天気の日にもう一度散策したいと思っていたところです。




「外堀通り・鍛冶橋交差点」から外堀通りを北へ向かって歩いて散策していきます。交差点前から八重洲口の南側にそびえ立っている「グラントウキョウサウスタワー」を見上げて撮影してみました。




地上42階地下4階建ての高層ビルで、東京駅再開発の一環として2004年9月日に着工、2007年11月にオープンしました。設計(デザインアーキテクト)は、ドイツ系アメリカ人の建築家ヘルムート・ヤーン氏です。




サウスタワーが建っていた場所には、かつての興銀八重洲ビルや国労会館といった建物がありました。21世紀初頭から「東京ステーションルネッサンス」の一環として再開発事業が進められています。




グラントウキョウサウスタワー、1階がBMWジャパンの店舗、5階~18階が住友信託銀行、19階~20階が志賀国際特許事務所、21階~22階がBMWジャパンオフィス、23階~41階がリクルート本社が入居しています。




八重洲口南側に建っているグラントウキョウノースタワーの北側に、現在建設中の「グランルーフ」があります。特徴的や幌状の大屋根の建設もかなり進み、工事も完成に近づいてきました。




グランルーフの北側に建っているのが「グラントウキョウノースタワー」です。現在グランルーフが建設中の場所にかつて建っていた大丸東京店の店舗が高層ビルの低層階に入居しています。




南北に建設された超高層ビル「グラントウキョウノースタワー」(地上43階)と「グラントウキョウサウスタワー」(地上42階)をつなぐ、近未来的なデザインの屋根型の構造物「グランルーフ」(全長234メートル)が今年2013年の秋の完成へ向けて工事中なのです。




グランルーフの大屋根の下には南北のタワーを結び約7・5メートルの高さに歩行者用デッキが配置されます。大屋根の部分はほぼ完成しているようですが、歩行者用デッキの工事はまだなようですね。




グランルーフのある場所には、昭和29年に建設された地上6階建ての鉄道会館ビルが建っていて、前述の通り大丸東京店の店舗が入居していました。昭和43年には12階建てに増築されます。ノースタワーへ移転した後、2008年の暮れ頃から解体作業が始まりました。




2009年に解体工事が完了し、その後しばらくは更地になっていました。2011年くらいにようやく工事が始まりましたが、時期的に丁度反対側の丸の内駅舎の復原工事が佳境を迎えていた頃だったので、注目度は低かったと思います。




八重洲ブックセンター前から八重洲口・グランルーフの全景を撮影してみました。丸の内口の復原された丸の内駅舎が大正時代の天皇の駅として創建された歴史性を出しているのに対し、こちら八重洲口では近未来性を前面に押し出しています。




グランルーフの南端部だけを切り取って見てみると、すでに完成して供用されている雰囲気が強く感じられます。実際にJRバス関東等の高速バスのチケット売り場や待合場所などが既に使用されているのです。




東京駅の八重洲口にはJRバス関東を中心とした中長距離の高速バス乗り場を始めとして、路線バス乗り場、タクシー乗り場、一般車用乗り場等が狭いエリアの中に併設されています。多くの車両や人が行きかう上でグランルーフの建設作業が進められているのです。




ターミナルの中のバスやタクシー、そして行き交う人の身体と比較してみると、改めてこのグランルーフの構造体の巨大さがよくわかります。プレスニュース等の完成予想図などを観ていてもあまり迫力は感じなかったのですが、実際に完成しつつある実物を眺めていると全く印象が違います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする