ベリーベリーdiary ~60代の可愛い暮らし~

素朴で可愛いものや自然 小旅行が大好き。
60代の心ときめく可愛い暮らしを目指します。

晴天のもと クロマメ脱穀作業(つかれたあ~💦)

2023-12-14 21:16:33 | 日記

 みなさん こんばんは。

先日丹波クロマメを収穫して 脱穀作業を手伝いました。

その様子をお伝えします(木の実ちゃんのつかれたあ~💦日記です)

    ヤンマー クロマメ専用脱穀機(ベリーくん購入)

 

 丹波クロマメを田で栽培していることは 以前このブログでお知らせしていました。

クロマメのエダマメは10月末 収穫されますが

そのエダマメを収穫しないで そのまま田に置いていたら

マメはさやの中で緑色から黒色に そして真ん丸のクロマメになります。

クロマメの枝を草刈り機で刈り取り 枝をさかさまにして マメごと田で乾燥させます。

十分乾燥させたのち 田の畝に脱穀機を入れ 枝を脱穀しクロマメだけを取り出します。

乾燥したクロマメの枝。

枝はけっこう太く ざらんざらんとマメがついています。

田一面に さかさまのクロマメの枝が!

こんな田が 8枚あります(ぎょえ~っ 誰が全部収穫すんねん 😭 😭 😭)

クロマメの栽培はベリーくん 友だちと一緒に昨年から始めました。

今年になって 友だちが都合で栽培できなくなり

ベリーくんひとりで栽培することになりました。

収穫作業もひとり しょうがないので木の実ちゃんも 今年は手伝うことに 💦 💦

脱穀作業なんてしたことありません・・・(かんたん かんたんとベリーくんはいいますが)

軍手 マスク ゴーグルを身に着け とりあえず栽培している田へ。

見渡す限り クロマメの乾燥した枝が広がっています・・・

脱穀機のテーブルに 乾燥した枝を葉っぱのほうを上にして

白いビニールがかかった脱穀部分に差し込みます。

脱穀されたクロマメは 緑色の網部分に入ります。

砕かれた枝やサヤは 脱穀機の先端から外部に吹き飛ばされていきます。

吹き飛ばされて 田に降り積もった枝やサヤの残骸。

初め 枝を脱穀部分に入れる方法を教えてもらいましたが

脱穀機のすごい音! 振動! もうもうと舞いあがる土ぼこり!

枝が引き込まれる吸引力 すごい衝撃! 怖いよ~ 下手したら自分の腕が巻き込まれてしまいます~

無理!と思って 早々にあきらめ たくさんの乾燥枝を

一カ所に集めることにしました。

田を走りまわって集めていると・・・ 

おーっ ご近所様の助っ人が現れました!

助っ人様は みるみる乾燥枝を一カ所に積み上げていきます。

わあ~っ ありがとうございます! 感謝感謝 😂 😂

さすが手際が違うわ でも助っ人様 確か80歳近いはず・・・

なんてお元気なんだろう!

 

 そうこうしているうち 木の実ちゃんも脱穀機の衝撃に慣れ始め

最後の方には 枝をばんばん脱穀機に放り込んでいました(寝れるってすごい!)

一日かけて 脱穀作業をしました。

収穫量は 緑の網3個分。

ずっしり重いクロマメです。この日の作業はここまで。

しかししんどかったあ~ 農作業って大変です。

実際やってみて 集中力と忍耐力がすごく必要だなあと感じました。

ひたすら続く同じ作業。でも気を抜くと大変です。

常に集中していないと 脱穀作業中に

腕が機械に巻き込まれたりして 大怪我につながります。

また収穫に至るまでに 田をトラクターで耕し

種を播き 実ったら1本1本草刈り機で刈り取って。

幾多の作業を経て クロマメになるんですね。

そう思ったら 一粒一粒のクロマメがとても愛おしく思えてきますね。

とても疲れたけれど 脱穀作業のお手伝いは

木の実ちゃんにとって とても意義ある活動となりました。

 

 💛お ま け💛

先日生けたスカシユリと アセビの葉のフラワーアレンジメント。

アセビの葉がまだまだきれいなので 生けなおして 赤い花々を付け加えました。

赤い実はヒペリカム 赤い花はアルストロメリア。

赤と緑のクリスマスカラー。

クリスマス気分がぐっと盛りあがりました。

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウキウキワクワク! 心とき... | トップ | 歴史好き三姉妹の京都旅 ~... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポテト姫)
2023-12-15 03:59:37
 「黒豆」の脱穀の様子、興味深く見させていただきました。^_^ お疲れ様でした。
 私の場合は、「米どころ」の農村で生まれ育ったので、周りは「田んぼ」ばかり、そして、「米作り」の一部始終を見て育ちました。(^.^)
 今は、ほとんど「機械化」されてるので、「田植え」も「稲刈り」も、その後の作業も、とても簡単になりましたが、私の小さかった頃は、「稲刈り(手作業)」→「おだ掛け(乾燥)」→脱穀→「乾燥」→籾摺り…と、手間のかかる作業が続き、子ども心に「大変だなあ」と、感じてきました。♪( ´θ`)
 それにしても、こんな「黒豆の畑」が、8枚もあるなんて…凄い「土地持ち」なんですネ。(・・;)
 ところで、「お正月料理」には欠かせない「黒豆」ですが、私は「上手に煮る」自信が無いので、毎年、生協から、既に煮てある「丹波黒豆」を購入してます。^_−☆
返信する
Unknown (ryukobasiri)
2023-12-15 07:18:35
クロマメ収穫
お疲れ様です😅

途中ベテラン助っ人様が
来てくれましたが💦💦
(人数が少ないッス😫💦)
集中力と忍耐力を必要とする
農作業は
大変なんてもんではないですね😫
脱穀お疲れ様でした💦
返信する
Unknown (木の実ちゃん)
2023-12-16 01:01:21
ポテト姫様 コメントありがとうございます。
米作りもクロマメ作りも大変ですね。実際作業の一過程を経験して実感しました。
8枚クロマメ畑は 借りものなんです。近所には田舎にもかかわらず休耕田が多くて 知り合いから借りてクロマメ作りしてるんですよ。
私もすでに煮てあるクロマメ購入派です(笑)
返信する
Unknown (木の実ちゃん)
2023-12-16 01:04:58
琉パパ様 いつもコメントありがとうございます。
農作業は大変でした!
腰と足が痛くなりましたよ~。
でも助っ人のご近所さんはすごい 80歳近いのに作業の手際の良さははんぱなかったです!
クロマメの収入が入ったら しっかりベリーくんに農作業のバイト代請求するつもりです(笑)
返信する
Unknown (あんこ)
2023-12-16 17:12:44
うわぁ〜 おつかれさまでした!
農作業ってほんとに大変ですよね。
大変さを知ると無駄なく食したいなって思います☺️
お花、きれい〜 クリスマスカラーは気分をさらにあげてくれますね♪
返信する
Unknown (なお)
2023-12-16 19:11:49
黒豆の収穫、お疲れ様でした!
農作業は本当に大変ですよね。
うちもお米は作っていますが
田植えも稲刈りもお願いしていて
草刈りと水の管理だけ夫がしています。
私は何もしてません(^^;)
野菜もほとんどお向かいさんに頂いていますが
田舎の70代80代の方って本当にお元気ですよね。
毎日のように畑に出てすることがあるのが
元気の秘訣でしょうか。
私達世代も負けずに頑張らなきゃですね!
返信する
温かいコメント ありがとうございます (木の実ちゃん)
2023-12-17 23:11:16
あんこさん いつもコメントありがとうございます。
たまにしかしない農作業 疲れはんぱないです(笑)
私も野菜食べ物 大切に食べていきたいです。
冬は生け花も長持ちして 嬉しいです。
返信する
コメント ありがとうございます (木の実ちゃん)
2023-12-17 23:17:22
なおさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
私も普段は何も農作業してない子です(笑)
ご近所様の 農作業の手際の良さに脱帽・・・💦
あの元気とパワー 見習いたいです。
日ごろから意識して体と心を鍛えねば・・・。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事