「ん」まで歩こう

60代突入。子供は自立し気づけば夫と2人きり!orz(愕)
私のつたない日々を、時には放置アリで綴りますね!(笑)

グルメ番組紹介の店に行く・・

2024年03月28日 | グルメ
最近のテレビ番組は、グルメか芸人ばかりで面白くないな。(私観)

しかし、夫が楽しみにしているのが、
中京テレビ PS純金(ゴールド) & ヒューマングルメンタリー オモウマイ店

紹介された店をチェックリストに載せて、
番組紹介後の来客熱が冷めた頃にお邪魔して舌鼓を打ちます。😋

最近2店お邪魔したので紹介しますね。😉

【まぐろレストラン】三重県四日市市富双二丁目1-15
11時過ぎに到着。何とか並ばずに入店。
店内は社食のようです。皆さん常連で慣れてらっしゃる。
初めてでメニューの多さに目が泳ぎます。
適当に、刺身定食+アサリうどん 1200円位
マグロの一切れが大きくて全部食べきれず、夫にあげました。
しかし、
次回は エビフライ定食+マグロ刺身にしましょう!
帰る頃には長蛇の人々でした。😅

お次に行ったお店は、
【キッチン よろずや】 刈谷市広末町1丁目17-4
エビフライで満足するらしいよ!と夫。

小さなお店で、4台の駐車場は開店30分前から満杯でセーフ👌
こちらのお店も初めてで注文に戸惑い、エビフライ定食5本に。
周りを見ると、ほぼほぼエビフライ10本を注文され、食べれない分を持ち帰るみたいでした。
次回は10本で行きましょうか!😋

グルメ番組も、お出かけのキッカケになるので良いかもしれません。

母は96歳💐施設より防災、減災協力のお願いが・・

2024年03月21日 | 母&入所施設
3月7日で96歳の母。(昭和3年、1928年 生)
世界史の世界恐慌(1929年)の前年に生を受け。
施設の自立フロアで入所4年を迎えます。
会えば「長生きしてゴメンね」と、口癖になりました。
ここまで生きたら、、100をめざせ!です。

施設は有料老人ホームです。
入所当時は、問題行動(救急車を毎日4〜5回呼んでしまう)に、
1人暮らしはもう無理と判断し入所に至ります。
気位お高く、妄想性障害の母の入所施設捜しは、
老人ホーム紹介センター にこちらの条件とマッチする施設をお願いし、
今に至ります。

コロナ禍の3年を経て、母を見守って頂いた施設ですが、
利用料がジリジリと値上がり、
初期に比べると4万円程お高くなりました。
4月には、介護保険料の改定により、またまた値上がりそうです。
長生きもお金がかかります。

今日届いた施設からのお願い。
防災、減災の協力を願うもので、
・家具・電化製品等の転倒防止具の設置
・足の踏み場確保のため、不要な荷物の撤去

母の命を丸投げしてしまった感の施設の要求には応えようと思いました。



強風で寒き春の日、ミモザのリース作り・・

2024年03月20日 | 趣味
三寒四温という春の陽気ですが、
寒い🥶風🌪️最高に強し。。体にこたえるような、シバれる日でしたね。

今日は、ハーブ講座の日。
恒例、ミモザの春リースを作りました。
お茶タイムは、皆さん(私も含め)花粉症なので、🤧
エンダーフラワーのハーブティーを頂きました。
大変美味しく、お代わりしていると、
先生「美味しく感じるのは体が求める証拠。花粉症でない人は、それ程美味しく感じないのですよ」と。
私の作品 リースでなく、ハンドバック風になりました。☺️
玄関にて 春のステキ香りヒヤシンス🪻とミモザで。

巷は祝日㊗️
夫が暇しているので、午後からは彼とランチでした。
寒い日に丁度食べたい 味噌煮込みうどん 。
若い頃よりお邪魔している老舗の まことや さん。
名古屋で味噌煮込みと言えば
山本屋 さんが有名ですが、我が家は ↑  が行きつけです。

さすが、超寒い春日とあって列に並びました。
20分ほどで、念願の味噌煮込みに、ありつけましたー。🙌
(女性一番人気)のえび卵の味噌煮込みで、体がホクホク幸せに。
このお店の味噌の味が大好き❤

暫く、ブログご無沙汰中に行った、
名古屋の早桜、、大寒桜🌸
東区白壁で、地下鉄なら 高岳駅 下車です。
3月17日  もう満開過ぎて散り始めです。
桜の木に、小さなメジロが蜜求め何羽も飛びかっていたのが印象的でした。
桜並木の途中にある建造物。
【文化のみち二葉館】
日本の女優第1号の川上貞奴さんが大正時代に住まわれていた和洋折衷の
建物を、名古屋市が移築復元したもの

なかなか良い画像だと思ったので載せました。☺️
3組のお幸せカップルの結婚式の前撮りをされてました。💕


吊るし雛🎎と愛猫ミミ・・

2024年03月02日 | 日々の記録
名古屋駅のマリオットホテルラウンジに、
雛祭り近くなると、恒例の吊るし雛が展示されます。
友人と今年も見に行きました。☺️

吊るされた、縮緬の丁寧な細工に、いつもながら感心です。
でも、今年は規模が小さくて、どうしたのかしら?
去年は倍くらいで圧巻でした?

メインは吊るし雛見学ですが、
ホテルラウンジでのリッチなお茶会も!
ちゃっかりとひな祭り気分😉


我家の娘である、、愛猫ミミちゃんも。😺
キャワイイですなー💖でも、コレ食べれんニャー。。😿
はいはい、おチュールさん あげましょねっ。。☺️


お仏壇終いの相談しました・・

2024年03月01日 | 趣味
毎月1日は、お寺さんの月参り日です。
親の世代からの流れで、お寺との付き合いを受け継ぎ今に至ります。

我々夫婦の歳(夫/70、私/67)では、
いつお仏壇に入ってもおかしくない?(病気とか、不慮の事故とか)
そこで、
夫婦で話し合いました。
日本人の宗教観は、仏教といえど葬式仏教。ドライですね。
息子たちに聞いても、
「こんな大きな仏壇の面倒は見切れない、せめて小さいのにしてくれ」と。
そりゃそうだ。時代が変わったと思います。

今日いらした住職に、今の仏壇終い→コンパクトな仏壇の仏壇開き の
相談をしました。
「2〜3年後で考えているので相談させてください」と。
了解いただき、古いお位牌もお寺に収めることになりました。
しょせん、我々も、いずれはお位牌の繰越板一枚になるのですねえ。

淡々と時が過ぎ、お仏壇の整理を計画する歳になりました。
このお仏壇は、
夫の兄が、、25歳の若さで亡くなり、
大きな悲しみの父親が(私の舅が)開いたお仏壇。
もう、45年経ちます。