東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

クールダウンで松山の興居島「伊予小冨士」小富士へ

2012年05月06日 | ふるさとの富士

5月6日(日)GW最終日の今日は、昨日松山に泊まったお陰で、伊予鉄道大手町駅発6:24の電車に乗って終点の高浜駅に行き、駅前にある高浜港から7:24発のこごしまフェリーで15分間の船旅を楽しんで興居島泊港に渡りました。泊港に到着後目の前に姿を現して歓迎してくれた興居島の最高峰の「伊予小冨士」小富士に登り、山頂でのんびりと過ごして泊港に下山後、海岸線に沿って由良港まで歩き、11:50発のフェリーで高浜港に戻りました。 朝方は曇り空でしたがだんだんと天気が良くなりのんびりと島の散策を楽しみました。 小冨士にはちゃんと登山口までの案内板があり、長閑な山道を登っていくと、下界の展望が開け、海抜0mからなので以外と登り甲斐がありました。 282mの山頂の三角点は、竹林の中でしたが、山頂にある神社からは、展望を楽しむことが出来ました。 麓に下山していると、親の同伴なしの元気な小学生の子だけのグループが登ってきました。 泊港へ下山すると、青空の下の「小冨士」が歓迎してくれました。 時間がたっぷりあったので海岸線沿いに高浜港まで長閑な風景をのんびりと歩いて高浜港からフェリーに乗りました。 途中で、サイクリングを楽しんでいるグループやランニングを楽しんでいるグループ、そして釣りを楽しんでいる人達と出会い、正岡子規の「海晴れて小冨士に秋の日くれたり」句碑が歓迎してくれました。 興居島は、山あり海ありでとても長閑な所でクールダウンにはぴったりでした。

〈写真〉
高浜港桟橋より眺める「小冨士」

「小冨士」への道中の海の眺め

竹林の中の「小冨士」の三角点

「小冨士」山頂にある神社の鳥居

泊港へ下山後、歓迎してくれた興居島案内板越しの青空に映える「小冨士」

興居島でも歓迎してくれたへんろみち

正岡子規の「小冨士」を詠んだ句碑

北浦の砂浜で釣りを楽しむ人

満開のツツジの花が咲く船越和気火売神社

由良港から高浜港へ向かうフェリーの中より眺める「小冨士」

興居島への行き帰りに利用した伊予鉄道高浜線の電車


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長閑な瀬戸内ですね。 (tetu)
2012-05-06 19:31:51
優雅に札所めぐりの途中の休日でしょうか。内海めぐりとローカル線の電車が楽しそう。
tetuさんへ (michioaruku)
2012-05-06 22:38:48
昨日で「歩き遍路の旅」が終わり、今日はクールダウンで興居島の「小富士」を訪れました。
長閑でのんびりと歩けよぁ;つたで素。
おはようございます (たなちゃん)
2012-05-09 10:20:13
歩き遍路の旅楽しく歩かれてるようです
青空を背景に小冨士がきれいにでてますね
海居の眺めもすばらしいです
たなちゃんさんへ (michioaruku)
2012-05-09 20:28:57
歩き遍路最後の日は、天気に恵まれ3つのお寺を参拝することが出来ました。
GW最終日のこの日も天気に恵まれ、「小冨士」を巡る歩きを楽しむことが出来ました。
興居島では、長閑な歩きが楽しめました。
遍路の旅 (旭川3sen6gouの まりあ)
2012-05-12 08:49:33
だんだん天候もよくなって
無事予定の行程を終えられたようですね。
おつかれさまでした。
また後日楽しませていただきます。
旭川のまりあさんへ (michioaruku)
2012-05-12 20:18:44
歩き遍路最終日と伊予小富士を訪れた2日間は好天気に恵まれ気持ちよく歩くことが出来ました。
やはり天気が一番です。

コメントを投稿