goo blog サービス終了のお知らせ 

学校の様子

本校・PTA等の教育活動を分野ごとに紹介しています。

徐々に作品が仕上がってきています!

2012年03月03日 08時01分22秒 | 6年生

3日(土) 

 以前にも紹介した、6年生の卒業制作である「卒業証書を入れる筒」が一人また一人と完成しています。卒業をテーマに自分で考えたデザインを彫刻刀で掘り、色をつけたり、ニスで仕上げたりと素敵な作品が仕上がってきました。6年の歩みを示す卒業証書、その証書を大切に保管する筒ももうすぐ完成です 

 


卒業を祝う会(6年授業参観・懇談会)

2012年02月29日 18時17分39秒 | 6年生

29日(水)

 6年生の授業参観、懇談会である「卒業を祝う会」が5・6校時、体育館で行われました。今日は、朝から冷たい雪がしとしと降り続く寒い一日でした。が、そんな寒さを吹き飛ばすような温かい会となりました。また、たくさんの保護者がかけつけ、子ども達と共に卒業を祝っていただきました。明日からは、卒業式練習も始まってきます。いよいよ卒業式モードに入っていきます。

 


リズムに乗って(英語学習)

2012年02月21日 07時27分17秒 | 6年生

21日(火)

 6年生の英語学習の風景です。とても軽やかなリズムにのって、とにかくみんな笑顔で学習に臨んでいるのです。一体どんな内容かと、興味津々で参観していると、軽快なリズムの曲にのって発音される単語にあわせて、その単語のパネルをあげるという学習でした。よく耳で聴いて、すぐ反応しなければ、乗り遅れてしまいます。うまくいったときの達成感は、格別のようでした。その模様をビデオでとり、自分たちの姿を振り返っては、繰り返し練習していました。自然に楽しく発音に親しむ姿は微笑ましい光景でした。


レイチェル先生が楽しく教えてくださる英語


まずは先生と発音の練習を


いよいよ曲のリズムに乗ってパネルを上げます。リズムはとても速いですよ!


水上バスで東京散歩!出発

2012年02月14日 08時04分15秒 | 6年生

14日(火)

 6年生が校外学習に出発しました。あいにくの曇り空ですが、雨雲を吹き飛ばすような元気いっぱいの子どもたち。江戸東京博物館を見学し、その後水上バスで浅草に向かいます。そして浅草寺や仲見世通りを見学します。東京スカイツリーも間近に見られることでしょう。東京散歩、小学校生活の思い出の一つとして刻まれる一日になることでしょう!


 

 

  


世界で一つだけの証書入れ

2012年02月13日 14時42分56秒 | 6年生

13日(月)

 図工室では、6年生が卒業式に校長先生から渡される卒業証書を入れる「卒業証書入れ」の制作に取り組んでいます。まず原案をイメージし、紙に書きました。それを基に板に下絵をかき、彫刻刀で彫っていきます。思いを文字で表したり、部活動をイメージしたり、卒業年にちなみ龍の絵柄に臨んだりと、その子ならではの作品作りが続いています。まだ、作り始めですが、できれば制作経過をアップしていければと思います。



持ち上がるか?

2012年01月27日 16時04分54秒 | 6年生

27日(金)

  5時間目、鉄棒に長い竹の棒が設置されました。そこへ6年生がやってきました。子どもたちの体をこの竹の棒を使って持ち上げることができるか?実際に実験をしてみました。てこの原理を確かめる実験でしたが、自分の体がふわりと持ち上がる感触やこんなに軽い力で友だちが持ち上がる驚きをまさに実感しました。こういう体験、とても大切ですね!


落語を通して、税金について学びました!

2012年01月25日 07時25分16秒 | 6年生

25日(水)

  24日(火)6年生を対象に租税教室が行われました。今回は落語噺家、山遊亭金太郎師匠をお招きし、落語を通して税金について学ぶ、貴重な機会となりました。松戸法人会の方々のご尽力により、実現しました。校長先生や法人会代表の方の挨拶の後、いよいよ落語の講演。金太郎師匠とお弟子さんの熊八さんによる小咄、太鼓演舞、落語そして租税落語と普段なかなか体験できないひとときとなりました。巧みな噺はもちろん次第に師匠が醸し出す雰囲気に体育館中が引き込まれていきました。休憩をはさみ、法人会の方々より税の説明があり、とてもわかりやすい内容でした。
   山遊亭金太郎師匠、山遊亭熊八さん、そして松戸法人会の皆様、ありがとうございました。


校長先生、松戸法人会代表の方の挨拶(法人会代表の方は、道野辺小学校出身1期生)


いよいよ金太郎師匠登場「落語について」


お弟子さんの熊八さんとの「太鼓演舞」


熊八さんの落語「たぬき」


金太郎師匠の落語「お父さんは出張で~す」「租税落語」等


税のお話、お礼の言葉

 


校長先生との給食交流会

2012年01月17日 12時58分15秒 | 6年生

17日(火)

 本日より校長先生と6年生との給食交流会が始まりました。なかなか入る機会がない校長室にて、校長先生と楽しく語らいながらのひとときです。最初は緊張気味の6年生も次第に和やかな雰囲気になり、部活動のことや中学校の事など話が尽きないようです。きっと卒業に向けてのいい思い出になるでしょう。

 


1年生を招待して・・・

2011年12月12日 20時09分12秒 | 6年生

12日(月)

  昼休みに道っ子発表会の抽選に惜しくも外れてしまった6年生の2団体が1年生を招待して、道っ子発表会(番外編)ともいうべき発表会を体育館で行いました。6-2では、大縄跳び、器械体操、ダンス、6-4では創作劇を披露しました。かけつけた1年生は大喜びで、縦割り学級のお兄さん、お姉さんを応援していました。

6-2 大縄跳び・器械体操・ダンス

6-4 創作劇


現場で働く方々の声を聞きました!

2011年12月03日 12時00分00秒 | 6年生

3日(土)

  2日(金)5・6校時に、6年生のキャリア教育の学習が行われました。第2校舎耐震工事に携わった会社、設計事務所そして市教委の方々をお招きし、工事現場の仕事の実際について直接お話を聞きました。最初に、完成した現場で耐震構造などについて、それから視聴覚室にて、工事の過程をスライドを通して説明していただきました。なかなか見られない工法の様子や特許を受けた技術、プロフェショナルな職人さんの熟練の技、そして未来を展望した工法等貴重なお話に触れることができました。

 


最高学年の書き初め

2011年12月01日 14時13分36秒 | 6年生

1日(木)

 いよいよ師走に入りました。今年もあと1ヶ月です。12月初めの日はとても冷たい雨が降り、ストーブに火が入った教室も少なくなかったようです。体育館では、6年生の書き初め練習が行われました。さすが最高学年だけあって、落ち着いた雰囲気の中、筆づかいをなめらかに堂々とした字を書いていました。


卒業アルバム(委員会)

2011年10月27日 10時49分52秒 | 6年生

                体育委員会

27日(木)

  26日(水)に先日のクラブに続き、委員会の卒業アルバム用の写真撮影が行われました。天気もよく、いい笑顔でポーズをとっていたのが印象的でした。卒業アルバム用の写真のための撮影が今後も続いていきます。


    保健委員会                                         栽培委員会


    掲示委員会                                         放送委員会


   美化委員会                                         給食委員会


      図書委員会                                     ベルマーク委員会


     JRC委員会                                           理科委員会


    児童会企画委員会                                     音楽委員会

 

 


授業研究会(6年生算数)

2011年10月26日 14時51分45秒 | 6年生

26日(水)

 先生方の授業を勉強する会が行われました。授業の質の向上を図るため、お互いに授業を見合い、意見を述べ合う授業研究会が行われました。子どもたちにとっては、普段の授業と変わりなく・・・(先生方が多く参観するので、変わりなくはないのかもしれませんが)。子どもたちがんばっていました。いい授業をめざして、授業研究会、今後回を重ねていきます。

 

 


みんなつながっている(~道小6年絆プロジェクト)

2011年10月18日 09時31分04秒 | 6年生

18日(火)

いよいよ本日、6年生がイラストとメッセージを描いた、福祉車両が東日本大震災の被災地女川町に出発しました。白い車体にカラフルな花や虹、風船のイラストが映えています。そして被災地応援メッセージがしっかり添えてあります。この車が走る女川町の皆さんが、元気になり笑顔になってくれることを信じ、みんなで一緒にがんばりましょうという想いのこもったメッセージです。