goo blog サービス終了のお知らせ 

ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

3/27 vs Anus

2013-03-27 13:54:31 | 日記
3/27 vs Anus

この連中が非常に卑猥な趣味があって、
人の陰部とか、肛門とかおっぱいを狙って触っている話は
何度も投稿している。

新メンバーは恐らく女に触るチャンスなどなかったのだろう。

触り方がその男だとすぐわかる触り方をする。

人の名に姿を借りて頻繁に出入りしているうちに
その気になったのだろう。

しかし、レザーで人の体を傷つけることは実に腹がたつ。

目的? ただ傷つけたいだけだから。

私が外にでるたびにホシノさんのドアが鍵の開閉音をさせた。

押入れの穴といい、腹が立ったので
ドアに向かって

「糞、出て来い。 顔見せろ」と数度言ってやった。

止めたよ、ホシノさんのドア!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/27 スーパーN 可愛いラッコが憎たらしい

2013-03-27 13:53:39 | 日記
3/27 スーパーN 可愛いラッコが憎たらしい

食事中で写真は撮らなかった。

北海道のウニなんかの名産地でラッコがあるだけウニも北寄貝も
食べてしまうのだ。

ラッコが次から次へとウニを持ってくると思ったら
海底ではウニの養殖をしていた。

猟師の嘆きは十分すぎるほど十分に理解できる。

しかし、法的に保護されているので、保護して動物園に入れることも
できないらしい。

おかしいよね、こんなの。

せめて地方自治体は一部を弁償すべきだよ。

猟師さんたちは泣き寝入りしないで、役所に働きかけよう。

猟師さんたちもラッコが居るのはわかっているのだから、
ラッコ対策を事前にすべきだと思う。

費用は国でも市でもに援助してもらう。

どういう柵・策が効果があるか考えてみよう。

私のブログの読者の方、
お知恵を拝借できますか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/27 たまむすび マチヤマさんの映画の時間

2013-03-27 13:53:11 | 日記
3/27 たまむすび マチヤマさんの映画の時間

その時間、私はカメラのマニュアルと首っ引きでマチヤマさんの声だけ
聞こえていた。

ところが、ウイスキーの香りの話が出た。
香りがあるウイスキー?

すごくいいウイスキーなんだろ?
とひとり言を言った。

ウイスキーって度数を楽しむものと思っていた。→

PC前に座ったら、どこか押入れ下でパカっと戸でも開く音がした。

カカの部屋だろうか?

→ 天使の分け前というタイトルの映画の紹介だった。

アルコールが強すぎると香りがわからないので、水を加えて飲むのは
間違った飲み方ではないそうだ。

でもオンザロックはアルコールの飛ばす妨害をするのでよくないそう。

昔、友人宅で食前にコニャックを出された。
珍しい、コニャックって食後に飲むのにと思った。

しかし、仰天したことに彼はコニャックに水を入れた。

そのグラスを嗅がせてもらった。

うーん、いい香り。
これがコニャックなんだ。

聞けばコニャック地方ではこうやって水割りでコニャックを食前に飲む
習慣があるのだそう。
当時フランスではまだウイスキーが高価だったからかしら?

おいしいコニャックが手に入ったらぜひやって見てください。

ウイスキーに負けないくらいコニャックは食前酒に向きます。

この映画は4月?日から日本でも見られるそう。
ぜひ見に行きたい。

思い出した。

天使の分け前というのは、
コニャックの場合樽から蒸発してしまう分を意味したと思う。
ワインでも使った言葉かもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/27 石灰を含んだ水

2013-03-27 13:52:45 | 日記
3/27 石灰を含んだ水

フランスもそうだけど、ヨーロッパは河の水に石灰が含まれている。

パリでもお湯を沸かしたりすると鍋が真っ白になった。
だからヤカンを使ったこともあるが、掃除の楽な鍋で湯をわかすことが
多かった。

皿なども洗って水切りにそのままにしておくと、乾いた皿に白いスジや
粉がついている。

煮沸なんてとてもできなかった。

しかし、アルジェリア勤務の友人は石灰のせいで湯沸かし器がすぐに
壊れてとぼやいていたものだ。

日本のどこかの企業で石灰をなんとかする湯沸かし器でも開発したら
とても感謝されると思うよ。

今朝の朝ラジに出演したトミサカ サトシ先生が中国の水の石灰の
話をしていたけど、中国でもそうなんだ。

ここにも市場があるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/27 ロンハー 淳くん  下

2013-03-27 13:51:54 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/27 ロンハー 淳くん 上

2013-03-27 13:51:30 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/27 ロンハー 淳くん

2013-03-27 13:51:01 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/27 鳥に餌をやらないでください

2013-03-27 07:12:09 | 日記
3/27 鳥に餌をやらないでください

って表示が夕方公園に行ったらあった。
写真はまだ撮っていない。

悪意と敵意を感じていたのでそのうちやるだろうと思っていた。

私のカラス3羽は敏感にそれを感じていて、だいぶ前から公園に
近づいていない。

この連中は鳥に毒をもりかねないので即中止。

本では確認していないが、
ムクドリは夏場はどこかに行ってしまう。

秋になってムクドリが戻ってくると冬がくると思ったものだ。
帰国してからの話である。

ヒヨドリはどうなんだろう?

数が大幅に減ったからこれも渡り鳥ではなくても
”移動鳥”なんだろう。

スズメは顔の見分けがつかないのでいつも同じかわからない。

ただ親鳥は小雀を育てた環境を小雀に譲る。
でも呼びに行けば来られる距離だけど。
だから毎年メンバーは変わっている。

カラスはより独立心が強く、自然食嗜好が強いので
なんとも言えない。

繁華街のカラスの横暴さがニュースになったこともあるけど、
食の好みから見ると必ずしも人間の残飯が好きなのかはわからない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする