わが輩も猫である

「うらはら」は心にあるもの、「まぼろし」はことばがつくるもの。

始まりは牛=元村有希子

2009-01-10 | Weblog

 えとにちなんで牛の話。

 神高福、寿恵福、安福。これらのめでたい名前はすべて、日本人が大好きな黒毛和種の種牛である。

 「飛騨牛の父」と呼ばれ、4万頭もの子をなした種牛・安福(やすふく)が、死後16年を経て復活した。近畿大などのチームが、マイナス80度で凍結保存されていた安福の精巣から細胞を取り出し、それを使ってクローン牛を作ったのだ。安福が死んだ93年当時、哺乳(ほにゅう)類のクローンはまだ夢の技術だった。世界初の哺乳類クローンである羊のドリーが英国で生まれたのは、3年後の96年である。

 クローンとはつまりコピーである。いい肉質や、乳を多く出す牛のコピーを作れば高品質だし効率もいい。しかし現段階では成功率が低いうえ、これらの肉や乳を食べることには議論がある。日本では557頭の体細胞クローン牛が生まれたが、流通していない。米国では昨年、政府のお墨付きが出た。日本でも安全性を検討中だ。

 考えてみれば、人工授精や体外受精、顕微授精など、人の不妊治療に使われている技術の多くは畜産から生まれた。家畜の繁殖を研究する前多敬一郎・名古屋大教授によると、生殖を管理しながらいい形質を育てることで、乳牛1頭あたりの乳量はこの50年間で2倍になったという。こうした技術改良の営みの最先端にクローンがある。

 安福クローンの目的は食肉として流通させることではなく、おいしさの遺伝的背景を研究することだそうだ。もちろん条件の悪い細胞からクローンが作れたことは画期的な技術革新である。こればかりは、人への応用は歓迎しないけれど。(科学環境部)





毎日新聞 2009年1月10日 東京朝刊

コメントを投稿