
ひょんなことから、スーパーマーケットで見つけたお茶漬け「鶏粥」風にハマっています。
茶碗1杯のあつあつご飯に、パラパラとふりかけ、お湯をかけて、念入りにかき混ぜると、
とろ~り(見出し写真)とした、鶏粥の完成です。
永谷園が製造元の「中華風・鶏粥風茶づけ」です。
ぜひ、一度、お試しあれ。
ついに「チリバーグ」が、月1度の定食メニューのローテーションに加わりました。
本家「グリルサクライ」のチリバーグとは、似ていませんが、
独自のレシピで、評判は上々です。
それから、名古屋人御用達の「ナカモ・つけてみそ、かけてみそ」を手に入れて、
味噌かつの味噌ダレも改良してもらいました。
月1とはいきませんが、なかなかのものです。
そのうちに、豚肉を一度たたき延ばし、
それを再びまとめて揚げる方法を試してもらおうと作戦計画中です。
さて、鶏粥に合うものはなんだろうと、社員食堂のメニューを吟味した結果、
牛丼のご飯にのせる具を別皿に盛ってもらうことを思いつきました。
いわゆる、牛皿セットです。
玉子は、具にとじないで、生卵につけて食べることにしました。
手間がかかると思われているかもしれませんが、実に充実したランチです。
お客さんと一緒にレシピを改良していくなんて。
チリバーグ風、食べてみたいです。
雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、
勝手気ままに社員食堂を利用していると、
羨望+ご批判を受けつつ、
メタ坊好みにランチしています。