goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり旅

法律で食べていくことになった趣味人の日記です。

F-ZERO GX GPマスター攻略 ルビーカップ

2008-01-12 03:21:38 | ゲーム・F-ZERO GX
相変わらずアクセスがやたら多くてびびっている小心者の工事です。何なんだろほんとに…ここ、解析つけられないんだよな。
まあ、どうしようもないので今日の記事。

・総合戦略
難易度はAXの次に低いが、それでもAXよりはかなり難しい。コースが短いので、短時間でムービーを出せるGPではある。
最も難しいのはサーフェススライドで、ループクロスがそれに続く。ツイストロードとスプリットオーバルは難しくはないがマシンポテンシャルが重要。マルチプレックスは慣れてしまえば安定する。
トータルで速いのはガゼル、次いでシャドー。この2人以外は入れ替わりが激しい。上位を掃除しているとファルコンも上がってくるが、総合優勝をさらわれることはないだろう。

・ツイストロード 完走難易度1 入賞難易度2 ライバル…ごま塩・シャドー
GPレベルではあまり戦略の練りようがないコース。インを走れ、ダッシュバンに乗れ、ブーストは使い切れ…くらい。短いため敵を破壊している余裕もない。マシンによってはトップ6くらいで十分。
ピットに入って右に曲がったところからコースがねじれているが、ここのダッシュバンは逃しやすい。短いコースなのでこういうところは重要。スライドで調整してコース中央をキープすると乗りやすい。
安定して上位に来るのはライバルに挙げた2台。特にノリッタはラストで差しに来るので要注意。そのほか、ビリーやDr.クラッシュなど意外な連中が上位に来ることも多い。

・スプリットオーバル 完走難易度2 入賞難易度1 ライバル…シャドー・☆ドンジーニー
このGPで最もトップが取りやすいコースだが、道幅が狭く壁への接触などでタイムをロスしやすい。端にあるダッシュバンにはステアリングではなくスライドで乗りに行くといい。
分岐は1周目が右、それ以外は左でいい。右にもダッシュバンが4つあるが、2周目以降左と右ではファルコンでラップあたり1秒ほどの差が出る。
基本的にずっとブーストを撃っているコースだが、分岐合流直後は要注意。ブースト状態でダッシュバンに乗ると、簡単にコースから剥がれて飛んでいく。合流直前からブーストは控え、また下り坂ではスティックを前に倒しておくと安全。

・サーフェススライド 完走難易度2 入賞難易度4 ライバル…☆ガゼル・スーパーアロー
GP最難関コース。とにかく敵車のペースが安定して速い。特にライバルに挙げた2台の速さは異常。だが、煽られることなく落ち着いてインを丁寧に走れば上位に食い込むことは可能。テクニカルコースに見えるがきついコーナーは少ないのでドリドリするのでなければ最高速設定でいい。
ピットエリア後はコースが広くなるので敵破壊がやりやすい。ライバルマシン、特にガゼルは1周目に片付けておいたほうがいい。追いつけなければ2周目に入った瞬間ブーストを連発し、追い抜きざまにスピンやサイドアタックでもいい。
2周目に入ってピットエリアまではブースト全開。ピットを抜けるとCPUが異常に加速するので接触を減らすため1回だけブースト。あとはコース後半の直線で使っていく。アクセルオフも有用。
3周目終盤はどんどん煽られるためブーストを使いたくなるが、ゴールまでは案外長いので焦るべきではない。トップ10くらいにいられれば総合優勝は十分可能なので余裕を持って。

・ループクロス 完走難易度2 入賞難易度3 ライバル…☆ガゼル・シャドー・フェニックス
CPUはサーフェススライドほど速くないが、コースが狭いためCPUや壁との接触が増えて走りを安定させにくい。スピンアタックを多用するマシンにはなるべく近づかないように。
序盤の右540度コーナーはドリフトでインベタが最速だが、他のマシンとの接触の危険性を考えるとそれは使いにくい。たとえばステアだけではじわじわアウトに流れるマシンならステアを倒しっぱなしでRをちょんちょん押して調整、常時スライドではじわじわインに寄るマシンならRをたまに離して調整…などの微調整が安定しやすくお勧め。まあ、スパークムーンとかブラッドホークなら滑らせないと仕方ないけど。
分岐は1周目なら左→右、それ以外は右→左。
3周目はラストのブースト合戦に備えてエネルギーは温存するべき。
このコースはピットエリアが1箇所しかないのでブーストの配分が重要。コース前半はダッシュ+ブーストのあとアクセルオフ、後半はブーストを2連発したあとアクセルオフ…というように、アクセルオフを使うとかなりのアドバンテージが得られる。抵抗のない人は使ってみることをお勧めする。

・マルチプレックス 完走難易度2 入賞難易度2 ライバル…ガイコツ・PJ
CPUはあまり速くないので、ミスなく走れば上位に行くのは簡単。特別速いマシンもいないので、潰すなら1周目に、総合優勝を争うマシンを。
最初のダッシュバン/ジャンプ台では、1周目はダッシュバンを、それ以外はブースト併用でジャンプ台を使うのが良い。ダッシュバンを使う際には壁に当たらないようスライドで微調整。ブーストしながらジャンプ台に乗った場合スティックを前に倒し続けるのが最速だが道が細いのでコースアウトに注意。
立体ヘアピンでは内ドリでできるだけインベタを維持して鋭角に曲がるのがいいが、インの壁に刺さるリスクを考えるとそこまでぎりぎりを狙わなくても十分。
その後大ジャンプの前にマシンが浮くが、スティックを前に倒してできるだけ速く着地し、ジャンプ前のダッシュバンにはしっかり乗ること。
1周目は最終コーナー前でできるだけ地雷ダッシュを狙うこと。
CPUは中盤のピット前後で速いが、シケインを抜けたあとは失速するので焦らずに。

(08.02.13加筆修正)

F-ZERO GX GPマスター攻略 AXカップ

2008-01-11 00:39:27 | ゲーム・F-ZERO GX
基本的に自分用のメモです。誰かの役に立てばなお結構。


・総合戦略
AC用のコースを並べたカップだが、このゲームに5つあるGPシリーズの中で最も簡単。不慣れなマシンやポテンシャルの低いマシンでとりあえずムービーを出したいときなどにお勧め。
最も上位入賞が難しいのはシリンダーウェーブで、最も簡単なのはサンダーロード。スクリュードライブはマシンの性能に依存する部分が大きい。
全体としてAX勢が速く、プリンシア・フェニックス・リリーはライバルになることが多い。その他ジョディやシャドーも速い。最も警戒すべきはスパイラルで速いジョディ。序盤で潰しておきたい。

・スクリュードライブ 完走難易度1 入賞難易度2 ライバル…プリンシア・リリー・フェニックス
ピット付近でルートを左から右に横切るのが最短なほかは、基本的にインベタを維持すればいい単純なコース。それだけに、マシンスピードが劣っている場合挽回が難しい。
1周目は普通に走る。ライバルになりそうなマシンを潰すのもいい。最終コーナーは内ドリ。
2周目はピットまでブースト全開。ピットは短い上位置的に滑りやすいので慎重に入る。抜けたら再び全開で。最終コーナーを回ったらダッシュバンは無視してできるだけ回復。
3周目も序盤は同じだが、ラストに勝負をかけるため2周目以上にピットに慎重に入る。最終コーナーを抜けたあとは、ブーストを撃ったあとダッシュバンに乗り、さらに左のピットをかすめて最後のブースト分のエネルギーだけ補充するといい。

・メテオストリーム 完走難易度1 入賞難易度1 ライバル…ジョディ・ビリー・ブラッドファルコン・プリンシア・リリー
ダッシュバンの位置さえ把握できればそれをつないでいくだけ。ねじれスリップゾーン後のダッシュバンには乗りにくいが、天井に回らない程度に左側を維持してスライドで微調整するのが良い。
分岐は、直前のピットにきっちり乗った上で3周とも右へ行くのがベスト。どうしても左を使う場合でも2周目のみにしたい。

・シリンダーウェーブ 完走難易度2 入賞難易度3 ライバル…ごま塩・PJ
まずきっちり走ることが難しい。通常のシリンダーと違い平べったいので、裏に回るのは直線を走っているときにゆっくり行わないと飛び跳ねてタイムロスにつながる。ダッシュバンの位置は走りこんで覚えよう。
最初のピットに入った後、内側にダッシュバンが2つ見える。1つ目に乗るのはさほど難しくないが2つ目は至難の業。そちらは諦めて、1つ目に乗ったらそのまま左に半周回る。すると表に回ってスムーズに分岐に入れる。
ブーストの使いどころも多くないので、分岐は3周ともダッシュバン側で問題なし。ブーストも併用してアクセルオフするとよい。
CPUは分岐前後で大きく加速するが、最後の大ジャンプで大きく失速する。プレイヤーはそこで落下しようとせずブーストでまっすぐ飛べばごぼう抜きが可能。最後の直線にはブースト3回分程度のエネルギーを残しておこう。

・サンダーロード 完走難易度1 入賞難易度1 ライバル…ガゼル・フェニックス
道が極端に狭い部分があり直角コーナーも多いことからテクニカルコースに見えるが、慣れたらブースト全開で直線的に走れるコース。CPUも遅く確実にトップを取っておきたい。
最後のピットの直前のコーナーと最後のピットから2つ目のコーナーは見た目より急なので内ドリ推奨。それ以外はマシンにもよるがステアのみかスライドターンで回れるだろう。
1周目は中盤まで混戦。道幅が狭いので、シャドー・ジーニー・デスボーンといったスピン常習犯は避けてなるべく端を走る。
2周目に入ったら最初のピットまでとにかくブースト。そこからは多少ペースを落とし、マシンによっては狭い部分は安全運転を。次のピットからはまた全開。狭い部分でも使っていってちょうど使い切るくらいかと思われる。最後のピット後は道幅が広いため乱発していいが、最終コーナーを曲がったあとのねじれ部分では飛ばしすぎると地面から剥がれてコースアウトするので注意。

・スパイラル 完走難易度2 入賞難易度2 ライバル…☆ジョディ・☆ビリー・ゾーダ・ブラッドファルコン・プリンシア・デスボーン(☆印は特に速いドライバー)
上位入賞者がいつも同じ顔ぶれのコース。たまにフェニックスやシャドーなどが絡んでくるが、ほぼ上記の面子で固定。とはいえプレイヤーから見て別に速くはないので放置でもいい。潰す場合は、中盤の分岐からのジャンプ後がお勧め。
ここもレイアウトは禍々しいが、走ってみると道幅も広く、難しくはない。慣れれば簡単にトップが取れるはず。
ポイントを簡単に列挙すると…
スタート直後は半回転分ねじれていて下側がぱっくり開いているのでコースアウトに注意。スタートからステアを触らずコースの真ん中をまっすぐ進めばちょうど半回転してダッシュバンのあたりに出られるはず。3つ目ののピットの後のバンクは内ドリでインベタ。スリップゾーンも小刻みに滑らせてインベタをキープ。最終ヘアピンからシケインは意識を切らずに。
ブースト。2周目は例によって最初から連発。最初のピット後は若干ペースを落とす。2つ目から3つ目の間隔が短いのでそこはできる限り連発。3つ目の後は多少ペースを落とし、スリップゾーンのダッシュバン前あたりに1発残しておく。
最後のヘアピンを抜けて回復したら素早く右に内ドリして滑らせるのをやめ、左に曲がりながらブースト。


こんな感じで、全カップ書ききれるかな?

(08.02.13加筆修正)

ファルコンマイスター

2008-01-10 00:35:37 | ゲーム・F-ZERO GX
なんか最近妙にアクセスが増えてます。つまらんプレイ日記ばかりなのになんでだろ…戦国ランス絡みかな?
よろしければ、どこから来られたか書いてやってください。
ついでにどういう攻略記事が見たいとかリクエストなどいただけるとさらにやる気が出ます。

さて、スマブラX発売まで2週間ほど。
ファルコンがまだ発表されていないことに戦々恐々としてます。
もっとも私はWii本体を持っていないのであまり関係ないんですが。

そんなわけで今日はファルコンのかっこよさを再確認すべくマスターを全制覇し直してみました。
このマシンは扱いやすいけどスピードが足りない(最高速は平均程度、ブーストは弱い部類)のでマスターはきつい…しかしその分デッドヒートが楽しめると考えましょう。

・AX…1-1-3-1-1 : 487点
こんなに扱いやすいマシンでもシリンダーウェーブは勝てない…何かコツでもあるんでしょうか?

・ルビー…2-1-3-2-1 : 473点
ツイストロードでは、Dr.クラッシュをブースト合戦でかわして勝利を確信した瞬間にノリッタが矢のように飛んできて敗北。何なんだお前は。
サーフェススライドではドラクとキングメテオに敗北。ほんとはここで最強を誇るガゼルとガチろうと思っていたのですが…えーと、業務上過失致死?
ループクロスはうまくゲージ残して大丈夫だと思っていたところ後ろからブルがスピンしながら突っ込んできて瀕死になり、ゴール前で戦えず。

・サファイア…15-1-1-1-17 : 371点
1回目はラスト残して17-1-1-1。点数は安全圏でしたがエアロダイブでブルに押されて1回死んでいました。そしてシリアルギャップでよせばいいのにショートカットしようとしてジャンプ台の間をすり抜けI can fly.
さて2回目。ドリフトハイウェイはやはりこんなもんです。
ロングパイプの1周目ラスト、今度はよせばいいのにDr.クラッシュにサイドアタック仕掛けて落下。
シリアルギャップでは最初にライバルのブルを潰したため完走さえすれば優勝。さらに、3周目最初に押されて全然回復できず地雷にも当たって赤くなったため、安全運転してました。

・エメラルド…2-3-1-2-7 : 439点
シリンダーノットではジョディに、インターセクションではスチュワート先生とフェニックスに負けました。ハーフパイプではノリッタが相変わらずチート。何回かニアミスしたとききっちり落とせてればな。
オーディールでは、勝ちは確定していたので安全に順位を上げるチャレンジ。途中までうまくいっていたものの3周目後半で壁に当たり、結局平凡な結果に。

・ダイヤモンド…1-2-2-7-24 : 373点
相変わらずきつい! 何回かやり直しました。
面子はブル・ノリッタ・嫁・ファッシャ入りの最強パターン。
トライデントがうまくいき、1周目2回目の分岐前でノリッタを、最後の分岐後にブルを、2周目入ってすぐにブースト使ってファッシャを、それぞれ始末。プラス1台スペアを確保。
ラテラルではノリッタに、アンデュではファッシャに負けたもののこの2つ両方で嫁が死んでくれて四天王は全滅!
…しかし今度はソニックファントムが上がってきました。アンデュ終了時70点差。こいつは最後2つ速いし、こりゃまずい。
私はドラゴンスロープが大の苦手ですが、かなり頑張って7位をキープ。しかし奴は6位で65点差。普通なら大丈夫ですがスリムラインは魔境なのでどうなるやら。
迎えたファイナル。ここで最強なのは嫁。ほっといたら大体トップなのでこいつにはガイコツの頭を抑えてもらおう。
そんな感じで上位に行きそうな奴は見逃しつつ破壊しまくり作戦。しかしあまりうまくいかず、肝心のガイコツにも逃げられて2周目以降は単独走行。
頑張ってブースト使って中団をキープしてたのに最終コーナーでやはりCPUに空から追い越され、ほぼ最下位。リトライしようかと思いましたがトップ6にガイコツがいなかったのでこれなら大丈夫だろうと思ってゴール!
結局奴は8位で、24点差で逃げ切りました。
後から調べたら7位は66点。これを覚えていれば今後、ゴールする前にリトライするかの目安にできそうです。



最終結果。やはりブル・ノリッタ・嫁・ファッシャが序盤で潰せたのが大きかったです。こいつらたまに400点超えたりするもんなあ。

うーん、マスターは熱い。特にファルコンだと最初にも書いた通りスピード不足なためどこもデッドヒートになります。逆にそれが面白い。しんどいけど。
スマブラXにファルコン参戦、さらにWii版F-ZEROも発売決定! なんてニュース出てくれないもんかなあ。

気分を変えてエフゼロ

2007-12-31 23:36:46 | ゲーム・F-ZERO GX
今日はリビングにある大きいテレビでエフゼロをやってみました。
S端子つけて電源入れたら…映画かよこれ! 自室の14型テレビデオ+RCA端子とはすでにえらい違い。
しかしプレイしてみると、予想以上に遅延がひどい!
明らかに、ハンドル切ってからワンテンポ待って車が曲がりだします。
デラだと理論上は早く叩けばちゃんと光るのに対し、レースゲームは展開をすべて予測するのは不可能なのでこっちのほうが始末に負えない。
悪貨(薄型テレビ)が良貨(ブラウン管)を駆逐している現状がよくわかりました。くたばれア●オス。


さて、こんな感じで今年も1年間何のコンセプトもなく書き散らしてきたこのブログですが、ご訪問ありがとうございました。
皆様どうぞ良いお年をお迎えください。

まだまだエフゼロ

2007-12-31 02:40:32 | ゲーム・F-ZERO GX
ソニックファントム始めました。
こいつは暴力的に最高速が速くてストレートだとほかのマシンが止まって見える反面、
普段はハンドルが重くて全然曲がらないにもかかわらず突然ずるっと滑り出したりギャップですぐ飛んでいったりするという非常にチャーミングなマシンです。
数回使ってみるもいまだにトライデントで完走ゼロという悲惨な事態でしたが、この際持ちマシンにしてやるぜ!

まずルビー。3-1-1-1-1で圧勝。しかし直角コーナーすらステアだけで曲がらないのには参りました。

次にAX。ツボにはまったときの速さは圧巻です。



きれいな差付いてるだろ。マスタークラスなんだぜ、これ…。

続いてサファイア。21-1-1-1-24というアホなリザルトでしたが何とか勝利。
ドリフトハイウェイとシリアルギャップはセッティングを真ん中くらいにすればもうちょっとましだったかもしれませんが、そんなソニックファントムうなだれ丼のようなものなので当然最高速5.0で戦って散りました。

さらにエメラルド。オーディールのジャンプで失速して対岸に届かないという初の体験をしましたが、1-7-1-2-3で勝利。

最後にダイヤ。
トライデントでは、安全な直線でしかブーストを撃たないという戦法ではファッシャに勝てません。
とはいえブースト撃ちながら曲がると100%落ちます。2位安定でいいかと思っていたらちょうど2周目終了時にファッシャとコントロールラインですれ違ったのでサイドアタックで沈めました。
ラテラルではブルを沈めて順風満帆。
しかしアンデュでは、後半のでこぼこでサイドアタックを撃った瞬間車体が舞い上がって右側の溶岩へ直行。今、ありのままに(AA略)
次のレースでは普通に走っていただけなのにでこぼこでまた浮いてしまい左側の壁に激突。今、ありのままに(略)

多少挙動はわかってきましたがまだまだです。しかし楽しいマシンだし画面左のランキング画面のシルエットもかっこいいので、使い込んでみようかと。今日覚えたこいつの扱い方のコツは
・ブースト撃ったらステアを触らない
・曲がるときは勝手に滑ることを計算せず最初からLRでドリフトする

という、実に当たり前のことでした。


昨日おとといは忘年会で暴飲暴食。
毎年出世払い債務が増えている気がします。早く何とかしないと。
あと、期待を裏切らない私は今回もマサオ家に忘れ物をしました。
電気鍋のコンセントです。寒空の下、取りに行ってきます…ついでにうみねこ買ってくるかな。

さらにエフゼロ

2007-12-26 23:57:44 | ゲーム・F-ZERO GX
8・9話のベリハクリア。

8話は大まかに2パターンあります。
1つはさくっとデスボーンの前に出て、奴さんがスピンアタックとかやってるうちにブースト連打で差をつけてしまうもの。一度大差をつけてしまうと追いついてこなくなります。
もう1つはゴール直前での追い抜き。ゴールからコーナー2つさかのぼった回復地帯あたりからブースト連打。
私は前者で独走中地雷→壁に激突、結局後者でクリアしました。コースさえ覚えればさほど難しくはなかったです。

9話はかなり苦労。最高速2.0までだとよっぽどインを突かないとスピードが足りず、3.0以上だとドリフトが必要です。
しかし私はドリフトが下手。試行錯誤の末、最高速5.0+コントローラのカスタマイズ。Aボタンにアクセル+右スライド、Bボタンに左スライドをアサイン(ブレーキは削除)。A+B押しっぱなしで走ることにしました。これだとステアリングだけでドリフトの微調整ができます。
1周目はインを丁寧について0.3秒差くらいで先行、2周目ラストの回復地帯には乗りにくく全回復はしなかったけど最終的に1秒以上差をつけてゴール。

さあ、残ったのはものの見事に5・7話のベリハ。
5話は当然シビアだし、7話はまずブルがスタートで落とせる確率が2割あるかどうか。前途多難です。
しかもクリアしても出るマシンはクソガキと大三元か…あきらめようかなあ…。

きょうもエフゼロ

2007-12-26 02:39:27 | ゲーム・F-ZERO GX
いろんなマシンでグランプリを走っています。
さすがにコースはつかめてきたので、わりと初見のマシンでも何とかなるように。
現在ムービーを出したのは14台。
マスター難易度をファルコンと比べてみると…

・ファルコンより簡単…タコ、マクラウド、ビーストマン(サファイアは辛め)、運送屋コンビ、フェニックス
・ファルコン並…ジョディ、アロー夫妻、ごま塩、ジョン田中
・ファルコンより難しい…スチュワート先生、プリンちゃん

で、とっかえひっかえやっていたところドラクでエメラルド493点(オーディールでガゼルに追いつけず)とパーフェクト寸前まで行けました。
うーん、マスターで500点出したい。マシンはフェニックスしかないだろう。どのカップをやろうか?

・ルビー…サーフェススライド・ループクロス自信なし
・サファイア…ドリフトハイウェイ最高3位、シリアルギャップも駄目な可能性
・エメラルド…オーディール最高2位
・ダイヤモンド…スリムライン最高15位くらい
・AX…シリンダー不安定

…AXですな。

で、やってみたところあっさり達成。しかしシリンダーでノリッタと0.1秒差。危なかった…。




これからは、ストーリーを詰めてマシン全部出すか、グランプリをさらにやるか悩みどころです。

きょうのエフゼロ

2007-12-19 01:56:42 | ゲーム・F-ZERO GX
1・4・6話のベリハクリア。
1話は言葉で説明するのめんどくさい…最高速5.0で、ニコニコの動画を自分なりにアレンジ。
4話は最高速5.0で…ブースト1回につき少なくとも2台は潰すことを心がけて。以下略。
6話は加速5.0で丁寧に。視点は一番離したほうがいいです。

GPでは、アタックがうまく決まるようになってきました。スピンってうまく決まればすごいダメージですね…。
開始直後は、後ろのグリッドからスタートする車にかぶせてスピン→よくガゼルが死亡
1周目は密集地帯で適当にスピン→なぜかスチュワート先生がよく犠牲に
2周目以降はブースト使ってトップ集団に追いつきざまにスピン→ガゼル・ノリッタ・嫁はたいてい一撃
うーむ爽快。
しかし、このゲームをWi-fi対応にしたら大変なことになる気がしてきました。
少なくとも私はやりたくない。

そんなわけでAXカップもようやく出現。ファルコン以外も解禁。
スパイラル楽しい!
フェニックス速すぎ!


--


先月部屋の模様替えをやり、現在勉強机の正面にPCのスピーカーがあるため、PCから音楽を流しながらお勉強。
ニコニコの「アニメ色のない作業用BGM」にはハウス・テクノからニューエイジ、ジャズ、ゲームミュージックまであって飽きません。
しかしそのうちこれを聴くこと自体違法になるんでしょうか…ホンマにカスラックは腐っとるわ。

エフゼロ三昧

2007-12-16 22:47:46 | ゲーム・F-ZERO GX
熱すぎてもうこればっかりです。
疲れてきたら戦国ランス。
デラの新作? 何それ食べられるの?

隠し要素を出そうと頑張ってます。しかし
・ストーリーモード、ノーマルは全クリ→デスボーン登場
・2話のベリーハードクリア→プリン姫登場
・3話のベリーハードクリア→ロボット登場
いまだこれだけ…。
2話は、最高速設定にして第一波の岩を抜けたところで1つ目のブーストを使うと第二波のところでゴローがなぜか必ず岩に詰まります。そんな感じで相手にもブースト消費させて、ラストは壁側べったりでブースト連打。
3話は、セッティングは真ん中付近で適当。とりあえずジャンプの仕方を覚えたら、1周目は普通に回り、2周目前半は回復ゾーンまで徹底的にブースト。あとはジャンプ手前で必ずブースト→スティック上入れジャンプするだけ。
早く1話をクリアしてパトレイバー出したい…。

グランプリのマスタークラスは、ルビーのみクリア。ちょっと触ってみた感じガイコツが無敵っぽいのですが、ファルコンでマスターを全部クリアするまで浮気しないと決めています。
ガチのみではどうあがいてもダイヤのスリムラインが無理なので、アタックの練習中。ブル・ノリッタ・嫁・ガゼルを1回ずつ沈めればたぶん優勝できるはず。
今日はダイヤでトライデントトップ→ラテラルシフトの1周目でブルと嫁を沈めた→なのに2周目でコースアウト。気持ちが切れました。

戦国ランスは5周目終了。☆2五十六、70ターンで112点…何だよあのシナリオ! 後半何もできねーじゃねーか!
次は☆5蘭ルート。今度こそ150点オーバー…!