モダンデザイン・デザイナーズ家具・名作家具を考える。

世の中のすべての製品には歴史があり、現在に至ります。
製品の歴史、変遷、デザインを辿りたいと思います。

アール・ヌーヴォー ドイツ編(近代建築運動・芸術運動-7)

2013年08月19日 | 近代建築運動・芸術運動

モダンデザイン・デザイナーズ家具・名作家具を考える。-ユーゲント(Jugend)1896年、ドイツで、パステルカラーや、時にはヴィヴィッドな色彩で草文様や文字のレタリングで表紙をデザインする雑誌 『ユーゲント(Jugend)』 が発刊されました。
雑誌の内容は、民衆が必要とする日用品、服飾、デザイン用品などの広告や各種情報が盛り込まれました。

ユーゲントは、旧来の古典様式から一変させた表現で構成され、内容も当時ようやく自由を獲得し始めた民衆の為の情報が豊富にあり、当時、非常に斬新で画期的な雑誌でした。
そして、雑誌ユーゲントにちなんで、ドイツで起こったアール・ヌーヴォーを『ユーゲント・シュティール(1890-1910 Jugendstil 青春様式)』と呼びます。

さて、19世紀のドイツでは、国内での統一国家の形成が他のヨーロッパ諸国に比べて遅れていた事もあり、どちらかというと他国からの影響を受けてドイツ独自のアールヌーヴォーが発展していったと言えます。

つまり、隣国フランスの『アール・ヌーヴォー(Art Nouveau)』、そして、熟成段階に入っていた『スコティッシュ・アール・ヌーヴォー(Scotish Art Nouveau)』の影響を強く受けた結果、花柄などの曲線、直線、幾何学的な構成等、各国の要素が集積された独特の様式に発展していきました。
『アール・ヌーヴォー(Art Nouveau)』について
『スコティッシュ・アール・ヌーヴォー(Scotish Art Nouveau)』について

モダンデザイン・デザイナーズ家具・名作家具を考える。-ダルムシュタット(Darmstadt)ドイツの中部、ダルムシュタットに芸術家たちが集える芸術家村 『マチルダの丘』 が設立され、ユーゲント・シュティールの活動が活発に行われました。
左は芸術家村です。

一方、芸術家や建築家は、自身の製造する製品に、独創性、つまり唯一無二の装飾を表現する傾向が強かった事などもあり、過度の装飾が成される事もありました。

合理性と装飾性の均衡、ユーゲント・シュティールの是非なども問われつつ、『ドイツ工作連盟(1907-1934 Deutsche Werkbund)』へと理念が発展していきます。


チャールズ・レニー・マッキントッシュ(アール・ヌーヴォーの建築家-4)

2013年08月16日 | 建築家・デザイナー

チャールズ・レニー・マッキントッシュ(Charles Rennie Mackintosh)チャールズ・レニー・マッキントッシュ( 1868-1928 Charles Rennie Mackintosh)は1868年、スコットランド最大の都市グラスゴーに、警察官の息子として生まれました。
小さい頃、よく風景画を描いており、16歳の頃、建築家を志し、修行を開始します。

1890年、ジョン・ハニマン&ケペー事務所で建築活動を開始します。
マッキントッシュは当時、社会情勢が著しく変化し、又、科学技術の急速な発展を背景とするイギリスで、時代に沿った運動、つまり、新古典主義アーツ&クラフツ運動アールヌーヴォー、それら全てを体験していました。

 

ヒルハウス1(Hillhouse1)1893年にハーバード・マクネイアー、マーガレットとフランシス・マクドナルド姉妹の4人でデザイナーグループ 『ザ・フォー(The Four)』 を結成します。
結成当初は、ウィリアム・モリスのアーツ&クラフツ運動に強い刺激を受けますが、数年後には、離反していき、『スコティッシュ・アール・ヌーヴォー(Scotish Art Nouveau)』 、すなわち、ベルギーやフランスのように植物や動物をモチーフとした曲線ではなく、直線、幾何学文様で構成されるモチーフが特徴の別名 『グラスゴー・スタイル(Glasgow Style)』 を確立しました。

マッキントッシュの造形は白色、灰色、パステル色、そして正方形を中心とする幾何学文様で構成される事が多く、 『アール・デコ(Art Deco)』 に通ずる印象を受けます。

 

マッキントッシュハウス(Mackintosh House)『ヒル・ハウス(1902 Hill house)』、そしてその空間に設置された家具『ヒル・ハウス1(1902 Hill house1)』 、さらには、 『ウィロー・ティールーム(1903 Willow Tearoom)』 、そして同空間に設置された家具 『ウィロー1(1904 Willow1)』 はマッキントッシュの造形理念を顕著に表しています。
これらは、建築空間、内装だけでなく、その空間を装飾する家具、小物まで総合的にデザインされ、それは 『建築はあらゆる美術の総合であり、全ての工芸の集合である。』 と考えるマッキントッシュの理念が明確に表現されています。

1899年にマクネイアーがフランシスと結婚し、ザ・フォーは解散し、その翌年には、マッキントッシュとマーガレットが結婚しました。

1900年、『ウィーン分離派 ゼセッション(1897-1920 Secession)』から第8回分離派展への招待を受けました。
展覧会では、マッキントッシュの作品が展示されました。
当時曲線を使うアール・ヌーヴォー様式の風合いが強かったウィーン分離派が、その後直線や幾何学的文様を多用する方向にシフトしていく事からも、マッキントッシュの影響は少なくなかったと言えます。
展覧会の後、ウィーン分離派のヨーゼフ・ホフマンたちとの深い親交関係は、国際的な運動の発展に繋がり、各国に影響を与えていきました。

第一次世界大戦の始まる1914年に、ロンドンのチェルシーに移り、新たに事務所を設立します。
アール・デコの 『バセット・ローク邸(1916)』 はこの時期の作品です。

1923年以後、身体の健康状態の問題なども原因で、建築の仕事からはなれ、南フランスで水彩画に専念しました。
1928年、ロンドンで亡くなりました。


アール・ヌーヴォー イギリス編(近代建築運動・芸術運動-6)

2013年08月15日 | 近代建築運動・芸術運動

ベルギーやフランスで 『アール・ヌーヴォー(Art Nouveau)』 と呼ばれていた運動は、イギリスでは、 『モダン・スタイル(Modern Style)』 と呼ばれる事が一般的だったようです。

イギリスは、そもそも近代建築運動・芸術運動の元祖とも言える 『アーツ&クラフツ運動(Arts and Crafts Movement)』 が始まった事もあり、その理念の延長線上に 『モダン・スタイル(Modern Style)』 が開花します。

そして、とりわけイギリスが他のヨーロッパ各国とは海で隔てられていた事もあり、イギリス式アール・ヌーヴォー 『モダン・スタイル(Modern Style)』 は、他国の影響を受ける事も少なく、独自のスタイルに発展したと言えます。

マッキントッシュハウス(Mackintosh House)『モダン・スタイル』の初期段階は、他のヨーロッパ諸国同様、植物模様や曲線を用いる傾向が強かったのですが、スコットランド地方で展開された 『スコティッシュ・アール・ヌーヴォー(Scotish Art Nouveau)』 は、他の国が曲線を多用していたのに対し、直線的で幾何学的な要素で表現される事が少なくなかったのが特徴です。

『スコティッシュ・アール・ヌーヴォー』は、チャールズ・レニー・マッキントッシュ( 1868-1928 Charles Rennie Mackintosh)を中心として4人で結成されたグループ『ザ・フォー(The Four)』により積極的に活動が展開されました。
チャールズ・レニー・マッキントッシュについて

又、『スコティッシュ・アール・ヌーヴォー』は、スコットランドのグラスゴーを中心に活動が展開されたことにちなんで、 『グラスゴー派(Glasgow Style)』 とも呼ばれます。

 

『グラスゴー派』は直線的な造形を特徴としますが、ドイツの 『ユーゲントシュティール(1890-1910 Jugendstil 青春様式)』 、さらに後のオーストリアの 『ゼセッション(1897-1920 Secession ウィーン分離派)』 に強い影響を与えます。


世紀末のパリとバルセロナ

2013年08月14日 | 建築・芸術

“世紀末”と表現すると、何かこの世の終わりか、世界の滅亡かと言ったどちらかと言うと“退廃的”なイメージが強いかもしれません。

つい10年ほど前に世紀末がありました、西暦2000年に至る以前、つまり20世紀末ですが、今回考えたいのはそれよりもまだ1世紀以前、1900年に至る19世紀末です。

19世紀末とは、これまで概観してきましたように、産業革命が一段落した後、『アーツ&クラフツ運動(1850-1914 Arts and Crafts Movement)』『アール・ヌーヴォー(1880-1910 Art Nouveau)』といった近代建築運動・芸術運動が全盛を迎え、建築や絵画、日用品など幅広い分野に対して、建築家、芸術家たちが理想的なライフスタイルを確立しようと活発に創作活動をしていた時期です。
『アーツ&クラフツ運動(1850-1914 Arts and Crafts Movement)』について
『アール・ヌーヴォー(1880-1910 Art Nouveau)』について

そもそもなぜ、それらの運動が起こったかというのは、実のところ、冒頭で申し上げましたように世紀末が“退廃的”だったのではないかと思います。

つまり、古来より長らく続いてきた伝統に従い物を製造し続けたところで、個人の自由の意識が拡大し、活動範囲、生活範囲、生活様式が急激に変化し始めていった社会状況に対応できるはずがなかったのではなかろうかという事です。

いわば、退廃的だった世の中を何とか改善しようという動きが起こったと言えると思います。

そして、ヨーロッパでは、当事折りよく万博博覧会が開催される機会もあったパリバルセロナに建築家や芸術家が集まり活動を始めるようになりました。

4 Gats(Quattro Gats クアットロガッツ)写真はバルセロナにある『4 Gats(Quattro Gatsクアットロガッツ)』というレストラン・バーなのですが当時ピカソダリたちが集っては、芸術だけでなく、思想や社会などいろんな分野に関しての議論をかわしていたそうです。

現在でも非常に人気のあるレストランで、夜はしょっちゅう満席になるようで、事前に予約をするのが妥当のようです。

 

4 Gats(Quattro Gats クアットロガッツ)このレストランの内装は、 『モデルニスモ(Modernismo)』 時代に、ガウディ同様に活躍した建築家ジョセップ・プッチ・カダファルク(1867-1956 Josep Puig I Cadafalch)が設計しました。
『モデルニスモ(Modernismo)』について

プッチは多数の建築物を設計しましたが、現在それらの作品を目にすると、大胆に曲線を使い華やかさを感じさせるガウディとは違い、どちらかというと直線で構成され、最終的に仕上がりが地味な作品が多く、その事が、プッチがガウディほど知名度を持つにいたらなかった理由のひとつと言えるかもしれません。


アントニ・ガウディ(アール・ヌーヴォーの建築家-3)

2013年08月13日 | 建築家・デザイナー

スペインのカタルーニャ州、バルセロナに近い所にタラゴナという町があります。 タラゴナはローマの遺跡が点在する歴史のある町です。

アントニ・ガウディ(Antoni Gaudi)アントニ・ガウディ(1852-1926 Antoni Gaudi) は1852年、タラゴナに生まれました。

幼少の頃どちらかと言うと病弱だったガウディは、友人たちと自由に遊びまわることが困難で、一人で居る事が少なくありませんでした。
そのような環境の元、自然の風景を観察したり、動物、昆虫、植物に接する事を好むようになります。

ガウディの建築作品には植物、小動物、昆虫などのモチーフが多用されますが、それらは幼少の頃の自然との接点が多分に作用したのではないかと考えられます。

1873年にバルセロナで建築を学び始めますが、建築だけでなく、その他の芸術や美術、さらには哲学や歴史など多様な分野について研究熱心でした。

ガウディが仕事を始めて間もない頃、折りよく 『パリ万国博覧会(1878)』 が開催されました。
博覧会では、出展企業の商品を展示するショーケース等を設計しましたが、それらガウディの作品が富豪 エウセビ・グエル(1846-1918 Eusebi Guell) の目にとまりました。

グエル公園(Park Guell)グエルは、その後ガウディに 『グエル邸(1886 Palau Guell)』『グエル公園(1900 Park Guell)』『コロニアグエル教会地下聖堂(1898 Colonia Guell)』 など多数の建築、空間の設計依頼をします。
左は 『グエル公園(1900 Park Guell)』 にあるトカゲのオブジェですが、破砕タイルを貼り付けて装飾する手法はガウディの建築作品の特徴のひとつです。

グエルは、長きに渡りガウディの理解者として、又、パトロンとしての関係を保ちます。
又、グエルがガウディに依頼した案件がガウディの傑作と言われる作品になっているものも少なくありません。
それらの作品を目にすると、当時いかにガウディがのびのびと設計作業に専念出来たかを想起させます。

サグラダ・ファミリア教会(Sagrada Familia)1918年にパトロンだったグエルが死去した頃、バルセロナの経済状況の悪化、ガウディの親族など身の回りの状況が立て続けに悪化し、ガウディは内向的になります。

ガウディの晩年は周辺環境の悪化と同時に、ガウディの精神状況も決して良くなかったと思います。

1926年、教会に行く途中に路面電車に轢かれ亡くなります。
ガウディが事故にあったその時の身なりがあまりにみすぼらしかった事もあり、適切に迅速に医療処置がされなかった事が死に至った最大の要因のひとつと言われています。

さて、ガウディの死後間もなく1世紀が経とうとしていますが、現在なお建設中のガウディ設計の 『サグラダ・ファミリア教会(Sagrada Familia)』 は果たしていつ完成するか興味深いです。


アール・ヌーヴォー スペイン編(近代建築運動・芸術運動-5)

2013年08月12日 | 近代建築運動・芸術運動

スペインでは、 『アール・ヌーヴォー(Art Nouveau)』『モデルニスモ(Modernismo)』 という言葉で表現されました。

『モデルニスモ』 は、ベルギーやフランスでアール・ヌーヴォーが全盛期だった同時期の19世紀末から20世紀初頭にかけ、とりわけバルセロナを中心とするカタルーニャ州で流行しました。

スペインの カタルーニャ州 は現在でも独立意識が強い州ですが、当時も首都マドリードに対抗して思想的、民族的な活動の意味合いを含めた州独自のアイデンティティを表現する近代建築運動・芸術運動として 『モデルニスモ』 が開始したとも言えます。

カタルーニャ音楽堂(Palau de la Musica)スペインの 『モデルニスモ』 は、他のヨーロッパの諸国同様、優美な曲線、華やかな装飾で構成されます。

そして、長らくスペインを統治していたイスラムの影響と言えなくもない色鮮やかなタイルの使用、繊細で緻密な装飾が施されたのが特徴です。。

左は、モデルニスモ時代を代表する建築家ドメネク・イ・モンタネール(1850-1923 Domenech i Montaner)の代表作品のひとつ、 『カタルーニャ音楽堂(1908 Palau de la Musica Catalana)』 の内装です。

壁面の装飾、天蓋トップライトのガラス細工の色彩、細工共にイスラム建築の影響を感じ取ることが出来ます。


エクトル・ギマール(アール・ヌーヴォーの建築家-2)

2013年08月09日 | 建築家・デザイナー

エクトル・ギマール(Hector Guimard)エクトル・ギマール(1867-1942 Hector Guimard)はフランスのリヨンに生まれ、アール・ヌーヴォー時代に活躍した建築家でした。

活動の拠点はパリが中心で、アール・ヌーヴォー様式の住宅建築を中心に公共施設、地下鉄の入り口等を設計しました。

ギマールは、ベルギーを訪問したこともあり、ヴィクトール・オルタ(1861-1947 Victor Horta)の建築作品を多数見学しました。
ヴィクトール・オルタについて

ギマールはフランスへ帰国後、自身の設計理念とベルギーでの多数の建築物参観の経験を元に、その後の設計の方向性を確立していきます。

そして、ギマールは、抽象的な曲線を多用し空間を創り始め、それは又、ギマールのアール・ヌーヴォーの装飾上の特徴とも言えます。

 

カステル・ベランジェ(Castel Beranger)特に、左の写真の 『カステル・ベランジェ(1898 Castel Beranger)』 は、ベルギーでオルタの 『タッセル邸(1892 L Hotel Tassel)』 を参観した時のインスピレーションを元に、フランスへ帰国後、さらに設計に邁進し完成させた集合住宅です。

さらに、その後のパリでアール・ヌーヴォーが流行するきっかけにもなったとも言えます。

しかしながら、ギマールがアール・ヌーヴォーに自身の思いを追求するに従い、装飾や各材料の加工もよりエスカレートし、結果、高額なものになってしまいました。

 

エクトル・ギマール(Hector Guimard)21世紀に入ると世界大戦によりヨーロッパ大陸の情勢が不安定になり、アメリカへ渡りました。

ギマールは1942年に亡くなりましたが、アール・ヌーヴォーの流行がほんの30年程度で終焉を迎えたように、ギマールもその後、長らく忘れ去られる存在となってしまいました。

実際に、ギマールが設計した公共施設、とりわけ地下鉄の入り口は沢山解体されたのは残念な事です。


アール・ヌーヴォー フランス編(近代建築運動・芸術運動-4)

2013年08月08日 | 近代建築運動・芸術運動

ヨーロッパ大陸は地続きである事から人の往来は頻繁で、又、各国の政治体制、各人の思想性や理念の違いにより亡命も少なくありませんでした。
そのような状況の元、思想や理念を持ち、又、感受性がより高いとも言える芸術家や建築家の往来はより活発だったと言ってもよいかと思います。

アンリ・ヴァン・デ・ベルデさて、当時、アンリ・ヴァン・デ・ベルデ(1863-1957 Henry van de Velde)という建築家がいました。
ヴァン・デ・ベルデは、ベルギーのアントワープ生まれで、前衛的な建築家でした。
後にモダニズム建築も手がけることになりますが、彼の前衛的な芸術作品がベルギーの雑誌に取り上げられ、当事斬新で目新しいものであった事から、まさにそれらを形容するにふさわしく『アール・ヌーヴォー(Art Nouveau 新しい芸術)』と表現されました。
左は、ヴァン・デ・ベルデの作品のひとつで、食品会社の商品ポスターです。
1894年、ヴァン・デ・ベルデはフランスのパリで店舗の内装設計をする機会があり、その店舗の看板に『アール・ヌーヴォー』と言う表現が用いました。
この出来事が、その後フランスでアール・ヌーヴォーが流行していく事になる大きなきっかけのひとつになったのでした。

 

Hotel du peintre Alexandre Nozalフランスのアール・ヌーヴォーについては、パリを中心とするフランス北方では抽象的、軽快、簡素化されたデザインが多かったのに対し、一方、南フランスではエミール・ガレが植物、昆虫など具体的な対象物をモチーフとしたように具体的で細部まで精巧なデザインが多かったのが特徴でした。
そのような違いがあることより、前者はパリ派、後者はナンシー派と呼ばれます。


ヴィクトール・オルタ (アール・ヌーヴォーの建築家-1)

2013年08月07日 | 建築家・デザイナー

ヴィクトール・オルタ(Victor Horta)ヴィクトール・オルタ(1861-1947 Victor Horta)は、1861年にベルギーで生まれました。 学生時代は芸術学校でデザインや建築を学びました。

その後、一時パリに住みますが、父の死を機にベルギーに帰郷しました。

左はユーロ加盟前のベルギーの紙幣ですが、当時の紙幣にオルタの肖像画が描かれていました。

 

ラーケン王室温室古典主義建築家のアルフォンス・バラの設計事務所で助手として採用され、産業革命後の新建築材料、鉄とガラスで構成される 『ラーケン王室温室(1880 Palais de Laeken)』 設計に携わった経験は、その後のオルタの建築設計の方向性を明確にします。

左はラーケン王室温室のドーム上部の写真ですが、王室の冠が最高部に取り付けられているのが象徴的です。

 

タッセル邸(L Hotel Tassel)30代の頃、アール・ヌーヴォーのデザインに触れる機会があり、衝撃を受けます。

後に手がける住宅設計は各部にアール・ヌーヴォーの特徴である曲線によるデザインを多用します。

又、オルタの住宅作品の多くで演出される鉄の柱や梁で曲線部材を構成し、大きなガラス窓で光を取り入れる空間は、ラーケン温室設計に携わった経験が土台になっています。

写真は、 『タッセル邸(1892 L Hotel Tassel)』 の内装です。
オルタの建築作品の最大の特徴の一つとも言える細い鉄材による架構、又、緻密な装飾は、近代に入り鉄が構造材として使用された恩恵を大いに享受した結果とも言えると思います。

 

タッセル邸(L Hotel Tassel)オルタはベルギーの首都ブリュッセルにアール・ヌーヴォー様式の住宅を沢山設計しましたが、写真の中央は、上の内装写真と同様に 『タッセル邸』 です。

さらに近辺に建つ 『オルタ自邸(1898 Maison de Victor Horta)』 を含め、ブリュッセルにあるオルタ設計の住宅は、 『ヴィクトール・オルタの都市型住宅群』 として、世界遺産に登録されています。
『都市型住宅』 とは、都市に立地する特性から、敷地面積は大きくはなく、又、間口に対して奥行きが深く、建物は3階建て程度の規模で、日本の長屋に似た形式の住宅を示します。

オルタがその後のベルギー建築界に与えた影響は絶大で、その事は、ベルギーフランに肖像画が使われた事からも容易に想像がつくかと思います。


アール・ヌーヴォー ベルギー編(近代建築運動・芸術運動-3)

2013年08月06日 | 近代建築運動・芸術運動

イギリスの 『アーツ&クラフツ運動(1850-1914 Arts and Crafts Movement)』は、海を渡りヨーロッパ各国に影響を与えました。

オルタ邸ヨーロッパ各国のうちベルギーは、最も早くその影響を受けた国のひとつで、早い段階で 『アール・ヌーヴォー(1880-1910 Art Nouveau 新しい芸術)』 が花開き流行したと言ってもよいかと思います。

アール・ヌーヴォーの造形的特長は、植物のつるのように有機的で滑らかな細長い曲線を組み合わせて表現されます。

曲線は一定の方向ではなく多方向で、複雑にからみ合い、その様子は、女性の髪の毛をイメージしているようにも見えます。

曲線の表現は扉、欄干、手すり等に施されることが多いのですが、近代に入り積極的に用いられた建築材料の一つである鉄が、そのような優美な曲線の表現に一役を担ったと言えます。

 

オルタ邸ドアノブ曲線を表現する部材、末端には、動物あるいは動物の一部分、昆虫、骨格等、自然界に存在するものをモチーフにデザインされる事が少なくありません。
と言うより、むしろ建築金物、家具金物、ステンドグラスなどの各種部材にそのようなモチーフを多用する事が、ベルギーのアール・ヌーヴォーの特徴と言っても良いかもしれません。

そして、そのような金物の多くはそれぞれ職人の手により、加工された一品生産品です。
機械生産を否定し、手作業による生産が賞賛されたアール・ヌーヴォーだからこそ可能となった生産品と言えます。

ベルギーのアール・ヌーヴォーは、見た目の装飾性に関して他のヨーロッパ各国と比べると華やかで、ディディールは細部に渡って追求されたと言ってもよいかと思います。