モダンデザイン・デザイナーズ家具・名作家具を考える。

世の中のすべての製品には歴史があり、現在に至ります。
製品の歴史、変遷、デザインを辿りたいと思います。

バウハウス(近代建築運動・芸術運動-13)

2013年09月06日 | 近代建築運動・芸術運動

バウハウス(Bauhaus)ドイツ工作連盟(Deutsche Werkbund) の一員だったワルター・グロピウスが、1999年、ワイマールに総合造形学校 『バウハウス(1919-1933 Bauhaus)』 を設立しました。
ドイツ工作連盟について

『バウハウス(Bauhaus)』 という名称は、中世の時代に教会堂を建てる際に必要な大工、石工、彫刻家などあらゆる部門の人々が集まる場所、そしてその組織を意味する 『Bauhutte)』 に由来します。
又、中世の工芸師たちの組合であるギルドで使われた親方、職人、徒弟という呼び方も復活しました。

バウハウスは、教育とその実践を重要視していました。
設立当初から、建築家、画家、彫刻家などの創造作業に関わる人たちをその能力に応じて教育し、あらゆる創造的作業を一つの統一体として作り上げる事を基本理念としました。
つまり、芸術工芸の統合です。

又、数年後には、芸術と工芸の統合に加え、 機械工業 との結びつきが強調されていきました。
組織が軌道に乗るにつれて、機械工業による大量生産を主眼とする教育とその実践が強化されていく事になったとも言えます。

ワイマールでのバウハウスの教育は、大きく形態教育工作教育に分かれ、それぞれに教育者が配置されていました。
形態教育では、形、色、材質などから生み出される美的感覚の養成、一方、工作教育では、絵画、彫刻、織物、陶芸、金工などの各工房のうちで、徒弟たちはそれぞれひとつの工房を選択し入門し、製作技術を学びました。
形態教育、工作教育を終了すると、職人の免状を取得でき、さらに職能審議会の試験を合格すれば、親方の称号を授与されました。

1923年に一時ワイマールのバウハウスは閉鎖され、デッサウに移設されました。
デッサウでは、ワイマールのように、形態教育と工作教育をそれぞれの教育者が教育するのではなく、一人の教育者が両方の教育に携わっていました。
と言うのは、ワイマールで統一的教育を受けた若い人たちが育ち、両方を担当し始める事が出来たのです。
このように、デッサウでは、芸術、工芸、科学技術の面で、総合的に教育する事を理念とされました。

モダンデザイン・デザイナーズ家具・名作家具を考える。-ワシリーチェアー (Wassily Chair)又、工房の数もワイマール時代に比べて増加し、後に世界で始めての鋼管椅子を製造するマルセル・ブロイヤーは家具工房の教員として活躍していました。

1927年には建築部門が設立され、同時期にワルター・グロピウスが設計した校舎で教育が行われました。
デッサウのバウハウスでは、ワイマール時代からさらに発展して建築、芸術、工芸、科学技術の統合が目指されたのです。
近代技術の発達が各分野の分業と専門化をもたらしましたが、それぞれの分野の人たちが対等な立場で共同作業をし、統一体、総合体を作り出す事を理念としました。

そして、実用的、合理的な製品を創造する モダンデザイン の思想と理念は、その後の世界に影響を与えていきました。

1932年にバウハウスは社会主義的傾向を持っているとみなされ、ナチスに閉鎖させられました。

その後、ミース・ファン・デル・ローエ がベルリンで再建を試みるも、かろうじて6ヶ月継続した程度で1933年7月に封鎖されました。

しかし、バウハウスの思想と理念は、アメリカに亡命したバウハウスの指導者たちによって、引き継がれていきました。


デ・ステイル(近代建築運動・芸術運動-12)

2013年09月02日 | 近代建築運動・芸術運動

オランダでは、アール・ヌーヴォーが終焉を迎える19世紀初頭、創作は個人の感性を絶ち、客観的な表現を目指す事、又、機能的・合理的な現代生活にかなう様式を確立する事を目的とし、『デ・ステイル(1917-1931 De Stijl)』運動が始まりました。

デ・ステイルは、自然、感覚的な曲線を手本とするアール・ヌーヴォーの思考を払拭し、造形の3次元的なヴォリュームを、造形の基本となる平面に還元、整理、再構成し、対象を客観的に、普遍的にとらえ、直線的、幾何学的模様による表現を試みました。

又、機械技術の発展が純粋な形態を生み、機械による生産方式を採用する事が、純粋な美を創造する事を提唱します。

モダンデザイン・デザイナーズ家具・名作家具を考える。-赤と青の椅子(Red and Blue)運動に参加した ピエト・モンドリアン は、個性的なもの、感性的なものを否定し、純粋性、普遍性を求め、抽象的構成を目指しました。

『純粋な造形的表現は、線、面、色彩の関係により創造される』 と主張し、主観的、感覚的な色彩表現を絶つために、色彩を赤、青、黄の3原色と黒、灰、白のみに限定しましたが、それは、デ・ステイルが、他の近代建築運動・芸術運動に比べて色彩的な印象が強くなる結果にもなりました。

左のリートフェルトの直線、面材で構成される椅子 『レッド&ブルー』 や、水平線、鉛直線、それらの線が集まり面を作り出し、面の集合体が造形を構成する住宅 『シュレーダー邸』 は、デ・ステイルの理念を具現化しました。

デ・ステイルは、同時期のバウハウス(Bauhaus)キュビズム(Cubism) などとも深く関わりを持ちました。


ドイツ工作連盟(近代建築運動・芸術運動-11)

2013年08月30日 | 近代建築運動・芸術運動

20世紀になり、大衆の生活が次第に豊かになるに従って、不特定多数の大衆に、迅速な日用品、製品の提供が求められました。
その為には大衆の手が届く範囲の価格帯で大量生産できる必要があり、機械による合理的な生産方式が必須となりつつありました。

しかしながら、ウィリアム・モリスが否定するところの工場生産の製品については、依然として粗悪品が少なくはありませんでした。

さて、ドイツは20世紀初頭、急速に他国並みの工業国へと発展していく過程で、装飾過剰に対する批判が強まり、一方、機能性、合理性重視の社会機運が高まりました。

モダンデザイン・デザイナーズ家具・名作家具を考える。-ドイツ工作連盟( Deutsche Werkbund)工場生産の必要性は大前提となりつつある世の中の風潮の中でしたので、であれば工場で製造される製品の品質を向上できればいいのではないかと考えられはじめました。

そして、1907年、ミュンヘンにて、ヘルマン・ムテジウスを中心に、芸術、工芸、工業の相互協力によって、工業製品の品質を高める事を目標とされる『ドイツ工作連盟(1907-1934 Deutsche Werkbund)』が結成されました。

連盟内では、良質な製品の製造には、モリスのようにアートクラフトも同一人物が一貫して製造するべきだと考える派閥、逆に、近代以降の工場による生産方式を推進する派閥が対立しましたが、最終的には、アートクラフトが分離されても、工場で無理なく生産ができるのであれば良い、つまり、無理なく製造(クラフト)できる形状(アート)の探求が進められました。

つまり、合理的、普遍的、標準的な製品の製造を追及する事、その考え方こそが、モダニズムの思想の原点と言えます。

1933年に、ナチスに解散させられましたが、ドイツ工作連盟の思想は、後のバウハウス(Bauhaus)に多大な影響を与えました。


アール・デコ(近代建築運動・芸術運動-10)

2013年08月26日 | 近代建築運動・芸術運動

フランスでは、アール・ヌーヴォー以後、結果的にアール・ヌーヴォーが達成できなかった機械による大量生産に適した意匠、造形が求められました。

アール・デコ(Arts Decoratifs)1925年、後に 『アール・デコ(1910-1939 Art Deco)』 の語源となる 国際装飾美術展(L’Exposition Internationale des Arts Decoratifs et Industriels Moderns) がパリで開催されました。

アール・ヌーヴォーは、植物や動物、昆虫などをモチーフに曲線で構成される意匠が多く、結果的に工場生産に向かない生産方式となり、一般大衆の意向に沿えず、30年程度で流行が終わりました。

一方、アール・デコは直線、幾何学的なモチーフで構成され、工業生産に適する形態でしたが、後のドイツで始まる バウハウス(Bau House) 同様、シンプルな形態、意匠を求めつつも、一定の装飾を用い、華麗だったとも言えます。

又、アール・デコは建築、工芸、絵画、日用品、ファッションと、アール・ヌーヴォーに比べて、身の回りにある広範囲な製品を対象としていました。

アメリカは1925年のパリ国際装飾美術展に不参加でしたが、翌年にパリ国際装飾美術展出展作品を展示する巡回展がアメリカ各地で開催され、多くの人々がアール・デコの意匠、造形を目にする機会となりました。

クライスラービル(Chrysler Building)そして、当時のアメリカは摩天楼の時代で、ニューヨークのクライスラービル(1930 Chrysler Building )エンパイアーステートビル(1931 Empire State Building )など多くの高層建築は、アール・デコの造形をまとう事となります。

アール・デコは、20世紀前半の芸術運動の最後のスタイルと言えますが、世界恐慌、1933年のナチス政権の成立、又、同時期、 ル・コルビュジェ やドイツの バウハウス(Bau House) が提唱する機能主義の活発な動きとなども影響して、徐々に衰退していきました。

そして、いよいよ モダニズム(modernism) が確立されていきます。


ウィーン工房(近代建築運動・芸術運動-9)

2013年08月23日 | 近代建築運動・芸術運動

モダンデザイン・デザイナーズ家具・名作家具を考える。-ウィーン工房(Wiener Werkstatte)『ウィーン工房(1903-1932 Wiener Werkstatte)』 は、1903年、一般大衆、デザイナー、そして工芸職人との親密な関係を作り、簡潔で質の高い家庭用品を製作する事を目的に、 『ウィーン分離派 ゼセッション(1897-1920 Secession)』 の一員だったヨーゼフ・ホフマンとコロマン・モーザーが、分離派の作品を製作、販売する為、そして、分離派の理念をさらに発展させる組織として設立されました。
『ウィーン分離派 ゼセッション(Secession)』について
ヨーゼフ・ホフマンについて

ウィーン工房のデザインは、分離派のスタイルを踏襲して主として直線、幾何学的な要素で構成されますが、後期は、装飾的で幻想的な色合いを帯び始めました。

とりわけ、ヨーゼフ・ホフマンが品質面で妥協をせず、結果的に高品質なものを追求する事で、手ごろな価格でできる製造を阻む結果となり、元来目指すべき大衆向けデザインの可能性が狭められました。

そして、元々の理念とはうらはらに、富裕層向けの装飾品を製造する事になりました。

1932年に工房は倒産しました。


ウィーン分離派 ゼセッション(近代建築運動・芸術運動-8)

2013年08月22日 | 近代建築運動・芸術運動

万を持して民衆が主体となる近代が始まったはずのヨーロッパでしたが、オーストリアの首都ウィーンの中心部リングシュトラーセには、1880年代になってもなお威厳を保つ 『新古典主義建築』 が建て続けられていました。
『新古典主義建築』について

グスタフ・クリムト(Litzlberg am Attersee)そのような状況の元、旧来の保守的な形態構築方式から離脱し、美術、文学、音楽などのあらゆる芸術を一つの総合的芸術作品に融合する事を目的とする 『ウィーン分離派 ゼセッション(1897-1920 Secession)』 が、1897年、ヨーゼフ・ホフマンを中心にヨーゼフ・マリア・オルブリッヒ、コロマン・モーザ-、グスタフ・クリムトたち建築家、芸術家、工芸家たちにより設立されました。
ヨーゼフ・ホフマンについて

『分離派』 とは、旧来の古典主義を重点とする思想性から離脱して、近代の生活によりふさわしい創作物を創出する運動を推進した建築家、芸術家たち、あるいはグループを示しますが、活動はオーストリア、ドイツを中心に展開され、そのうち最も強い影響力を持っていたひとつが、 『ウィーン分離派 ゼセッション』 です。

 

ウィーン分離派 ゼセッション(Secession)ゼセッションの活動の拠点は、ヨーゼフ・マリア・オルブリッヒ設計の 『分離派館(1898 Secession)』 で、正面ファサードには、分離派のモットーとして、 『DER ZEIT IHRE KUNST DER KUNST IHRE FREIGHT(時代にその芸術を 芸術にその自由を)』 の文章が掲げられました。

ゼセッションは、フランスやベルギーの 『アール・ヌーヴォー(Art Nouveau)』 とは本質的に相違点があります。
といいますのは、形態を重視し、曲線、植物、動物、昆虫などのモチーフを多様する事で動的な印象を与えるアール・ヌーヴォーに対して、ゼセッションはチャールズ・レニー・マッキントッシュたちグラスゴー派、つまり 『スコティッシュ・アール・ヌーヴォー(Scotish Art Nouveau)』 の影響を強く受けた事、さらには、不特定多数の大衆の近代生活を目標とした事より、平面・立面の構成、構造形式において実用性を重視した事、又、曲線より明確で合理的な直線や幾何学的な文様が使用される事で静的、質実剛健、均整のとれた様相となっている事などが特徴です。
『アール・ヌーヴォー(Art Nouveau)』について
『スコティッシュ・アール・ヌーヴォー(Scotish Art Nouveau)』について
チャールズ・レニー・マッキントッシュについて

ゼセッションは、1905年、中心的人物だったヨーゼフ・ホフマンたちが脱退する事で、次第に前衛性を失っていく事になります。


アール・ヌーヴォー ドイツ編(近代建築運動・芸術運動-7)

2013年08月19日 | 近代建築運動・芸術運動

モダンデザイン・デザイナーズ家具・名作家具を考える。-ユーゲント(Jugend)1896年、ドイツで、パステルカラーや、時にはヴィヴィッドな色彩で草文様や文字のレタリングで表紙をデザインする雑誌 『ユーゲント(Jugend)』 が発刊されました。
雑誌の内容は、民衆が必要とする日用品、服飾、デザイン用品などの広告や各種情報が盛り込まれました。

ユーゲントは、旧来の古典様式から一変させた表現で構成され、内容も当時ようやく自由を獲得し始めた民衆の為の情報が豊富にあり、当時、非常に斬新で画期的な雑誌でした。
そして、雑誌ユーゲントにちなんで、ドイツで起こったアール・ヌーヴォーを『ユーゲント・シュティール(1890-1910 Jugendstil 青春様式)』と呼びます。

さて、19世紀のドイツでは、国内での統一国家の形成が他のヨーロッパ諸国に比べて遅れていた事もあり、どちらかというと他国からの影響を受けてドイツ独自のアールヌーヴォーが発展していったと言えます。

つまり、隣国フランスの『アール・ヌーヴォー(Art Nouveau)』、そして、熟成段階に入っていた『スコティッシュ・アール・ヌーヴォー(Scotish Art Nouveau)』の影響を強く受けた結果、花柄などの曲線、直線、幾何学的な構成等、各国の要素が集積された独特の様式に発展していきました。
『アール・ヌーヴォー(Art Nouveau)』について
『スコティッシュ・アール・ヌーヴォー(Scotish Art Nouveau)』について

モダンデザイン・デザイナーズ家具・名作家具を考える。-ダルムシュタット(Darmstadt)ドイツの中部、ダルムシュタットに芸術家たちが集える芸術家村 『マチルダの丘』 が設立され、ユーゲント・シュティールの活動が活発に行われました。
左は芸術家村です。

一方、芸術家や建築家は、自身の製造する製品に、独創性、つまり唯一無二の装飾を表現する傾向が強かった事などもあり、過度の装飾が成される事もありました。

合理性と装飾性の均衡、ユーゲント・シュティールの是非なども問われつつ、『ドイツ工作連盟(1907-1934 Deutsche Werkbund)』へと理念が発展していきます。


アール・ヌーヴォー イギリス編(近代建築運動・芸術運動-6)

2013年08月15日 | 近代建築運動・芸術運動

ベルギーやフランスで 『アール・ヌーヴォー(Art Nouveau)』 と呼ばれていた運動は、イギリスでは、 『モダン・スタイル(Modern Style)』 と呼ばれる事が一般的だったようです。

イギリスは、そもそも近代建築運動・芸術運動の元祖とも言える 『アーツ&クラフツ運動(Arts and Crafts Movement)』 が始まった事もあり、その理念の延長線上に 『モダン・スタイル(Modern Style)』 が開花します。

そして、とりわけイギリスが他のヨーロッパ各国とは海で隔てられていた事もあり、イギリス式アール・ヌーヴォー 『モダン・スタイル(Modern Style)』 は、他国の影響を受ける事も少なく、独自のスタイルに発展したと言えます。

マッキントッシュハウス(Mackintosh House)『モダン・スタイル』の初期段階は、他のヨーロッパ諸国同様、植物模様や曲線を用いる傾向が強かったのですが、スコットランド地方で展開された 『スコティッシュ・アール・ヌーヴォー(Scotish Art Nouveau)』 は、他の国が曲線を多用していたのに対し、直線的で幾何学的な要素で表現される事が少なくなかったのが特徴です。

『スコティッシュ・アール・ヌーヴォー』は、チャールズ・レニー・マッキントッシュ( 1868-1928 Charles Rennie Mackintosh)を中心として4人で結成されたグループ『ザ・フォー(The Four)』により積極的に活動が展開されました。
チャールズ・レニー・マッキントッシュについて

又、『スコティッシュ・アール・ヌーヴォー』は、スコットランドのグラスゴーを中心に活動が展開されたことにちなんで、 『グラスゴー派(Glasgow Style)』 とも呼ばれます。

 

『グラスゴー派』は直線的な造形を特徴としますが、ドイツの 『ユーゲントシュティール(1890-1910 Jugendstil 青春様式)』 、さらに後のオーストリアの 『ゼセッション(1897-1920 Secession ウィーン分離派)』 に強い影響を与えます。


アール・ヌーヴォー スペイン編(近代建築運動・芸術運動-5)

2013年08月12日 | 近代建築運動・芸術運動

スペインでは、 『アール・ヌーヴォー(Art Nouveau)』『モデルニスモ(Modernismo)』 という言葉で表現されました。

『モデルニスモ』 は、ベルギーやフランスでアール・ヌーヴォーが全盛期だった同時期の19世紀末から20世紀初頭にかけ、とりわけバルセロナを中心とするカタルーニャ州で流行しました。

スペインの カタルーニャ州 は現在でも独立意識が強い州ですが、当時も首都マドリードに対抗して思想的、民族的な活動の意味合いを含めた州独自のアイデンティティを表現する近代建築運動・芸術運動として 『モデルニスモ』 が開始したとも言えます。

カタルーニャ音楽堂(Palau de la Musica)スペインの 『モデルニスモ』 は、他のヨーロッパの諸国同様、優美な曲線、華やかな装飾で構成されます。

そして、長らくスペインを統治していたイスラムの影響と言えなくもない色鮮やかなタイルの使用、繊細で緻密な装飾が施されたのが特徴です。。

左は、モデルニスモ時代を代表する建築家ドメネク・イ・モンタネール(1850-1923 Domenech i Montaner)の代表作品のひとつ、 『カタルーニャ音楽堂(1908 Palau de la Musica Catalana)』 の内装です。

壁面の装飾、天蓋トップライトのガラス細工の色彩、細工共にイスラム建築の影響を感じ取ることが出来ます。


アール・ヌーヴォー フランス編(近代建築運動・芸術運動-4)

2013年08月08日 | 近代建築運動・芸術運動

ヨーロッパ大陸は地続きである事から人の往来は頻繁で、又、各国の政治体制、各人の思想性や理念の違いにより亡命も少なくありませんでした。
そのような状況の元、思想や理念を持ち、又、感受性がより高いとも言える芸術家や建築家の往来はより活発だったと言ってもよいかと思います。

アンリ・ヴァン・デ・ベルデさて、当時、アンリ・ヴァン・デ・ベルデ(1863-1957 Henry van de Velde)という建築家がいました。
ヴァン・デ・ベルデは、ベルギーのアントワープ生まれで、前衛的な建築家でした。
後にモダニズム建築も手がけることになりますが、彼の前衛的な芸術作品がベルギーの雑誌に取り上げられ、当事斬新で目新しいものであった事から、まさにそれらを形容するにふさわしく『アール・ヌーヴォー(Art Nouveau 新しい芸術)』と表現されました。
左は、ヴァン・デ・ベルデの作品のひとつで、食品会社の商品ポスターです。
1894年、ヴァン・デ・ベルデはフランスのパリで店舗の内装設計をする機会があり、その店舗の看板に『アール・ヌーヴォー』と言う表現が用いました。
この出来事が、その後フランスでアール・ヌーヴォーが流行していく事になる大きなきっかけのひとつになったのでした。

 

Hotel du peintre Alexandre Nozalフランスのアール・ヌーヴォーについては、パリを中心とするフランス北方では抽象的、軽快、簡素化されたデザインが多かったのに対し、一方、南フランスではエミール・ガレが植物、昆虫など具体的な対象物をモチーフとしたように具体的で細部まで精巧なデザインが多かったのが特徴でした。
そのような違いがあることより、前者はパリ派、後者はナンシー派と呼ばれます。