goo blog サービス終了のお知らせ 

明倫小学校PTAブログ

佐賀県鹿島市立明倫小学校のPTA活動を綴ったブログです!
  「全ては、子供たちのために。。。」

6/21  広報部部会 

2012-06-24 18:17:42 | 広報部
広報部部長 坂井です

21日に広報部部会行いました




発行まで日にちがなく今夜は何時までかかるのかなとおもってましたが
部員さんの頑張りで早く終わることができました



本当にありがとうございました

それと先生方にはいろいろとご準備いただき感謝感謝です(^-^; 

『ふじのもり』発行までみなさんと頑張ります(^o^)/
よろしくお願いします



6/5 広報部3役会

2012-06-21 23:16:08 | 広報部
6月5日(火)20時より、明倫堂にて、
広報部部長・副部長・担当副会長による3役会が開催されました。

24年度会長の古賀です。


私もお邪魔し、4名で次回部会の段取りなどについて
スムーズに作業ができるよう話し合いです。



さて、昨年の東日本震災後、世論のキーワードは「絆」でした。

明倫小では昨年20周年という大きな事業があり、
広報紙メインの2学期号では、 「20周年記念特別号」の冊子を作成しました。
そのため、冊子内容に特段、大震災や「絆」についての特集を組む、
ということはありませんでした。


本年度は「絆」とうキーワードからもう一つ発展させて、
大震災で再認識した「命」をテーマに特集が組めないかと、
私から提案させて頂きました。
これは2学期号で取り組んでもらいたいと思います。



ただ今作成中の1学期号は、
例年、担任の先生や新1年生、行事紹介で終わってしまいます。
5月総会後から活動をはじめて、7月はじめに最終校正となると、
ほかの記事を企画作成、取材する時間的余裕がないのです。



しかし、本年度の広報部部長・副部長・担当副会長は、
去年から広報部を経験し、全体の手順がわかっています。

そういう状況を加味し、少しハードルの高い提案をしてみました。




1学期号に、1コマ、アンケート集計を入れてほしいという提案です。


Σ( ̄ロ ̄lll)ぐはっ!






その提案をうけて。




6月2日に保体部で開催された救命法の研修の参加者の皆さんに、
救命法に対する意識調査アンケートを
広報部が作成し、回収しています。



1学期号は、紙面が少ないので小さな1コマになりますが、
果たして、どういう記事になるのでしょうかねぇ。





広報部部会

2012-06-08 15:31:39 | 広報部
副会長の家永です

6月7日(木)に、広報部部会を開きました。

今年度から、学期別に低・中・高学年のシャッフルチームで担当する事になりました

まずは、6月1日(金)の救命法研修会でのアンケート集計 後は、先生方への依頼が盛り沢山 毎回すごく助かってますありがとうございますm(__)m

次回は、素材が集まるので本格的な作業になります

こんな感じで、1年間楽しくやっていけたらと思ってます

1/19 広報部会

2012-01-23 21:53:30 | 広報部
1月19日(木)は、広報部会でした。

副会長の古賀です。


23年度第3号の広報紙を発行の為、記事内容の打ち合わせです。
なんと、1時間足らずで終了。

広報部会と申しますと、毎回遅くまで・・・という印象がありますが、
本年度の広報部会は、ほとんどが1時間という短い時間で終わっています。



部長・副部長さんの前準備の成果もですが、
部員の皆さんの協力あればこそ!ですねぇ。


感謝・感謝ですょ。

広報部会 8/25・9/8

2011-09-14 17:11:22 | 広報部
8月25日(木)・9月8日(木)は、広報部会でした。

副会長の古賀です。

本年は、明倫小学校開校20周年にあたり、広報部では20周年特別号を作成します。
その特別号の企画会議です。

20周年実行委員長である尾崎さんも広報部会に参加。
率先して意見を出して下さいます。

前回10周年の時の記念誌は、学校が作成してくださいましたので、
その企画構成に保護者は参加していません。
今回は、先生方に原稿・資料集めのお願いは致しますが、
広報部が中心となって作成します。
部長さん・副部長さんは、ちょっと大変ですが、元気なお二人なので、
きっと良い記念誌ができることと思いますよ。

A4で6ページのものを作成予定です。
まずは何を載せていくか、内容をリストアップし、
手分けして記事を集める作業です。
在校生に対するアンケートも企画しています。
全校生徒が対象なので、
低学年にもわかりやすいよう2者選択など、工夫をします。


また、明倫小卒業生にも原稿を寄稿してもらいます。
その中で、尾崎実行委員長が素晴らしい取材をなさっておられますよ!
特別号の完成を、乞う、ご期待!!


なお、15日(木)の広報部会は、お休みです。

22日(木)・29日(木)は、アンケート集計と記事構成なので、
たくさんの広報部員さんのご参加をお願い致します。<(_ _)>





1学期 広報誌「ふじのもり」

2011-07-25 19:46:16 | 広報部

副会長の古賀です。

副会長は、男性2名・女性2名の4名です。 

それぞれに担当部会があり、私の担当は「広報部」。

先日、発行された広報誌を紹介しましょう。

 

本年は、明倫小学校設立20周年ということで、

今回、思い切って「題字の字体を変更」しました!

 

 

A4の4ページです。

内容は、AED講習・1年生紹介・修学旅行・先生方の紹介となっています。

 

パッと一目で見て、内容がわかるように、

文字数や写真の配置・吹き出しなど、工夫されています。

 

 

部長さん・副部長さんが女性なのですが、

非常に積極的・意欲的なお二人です!

更に担当副会長が私なので、二人の提案に、

「行け行け、どんどん!」のアドバイス。。。

これから2学期・3学期と、あと2部発行されますが

おもしろい誌面ができるのではないでしょうか。(●≧艸≦)゛

 

1学期の広報誌作成は、1・2年生の部員さんが担当です。

2学期は、3・4年生担当。3学期は、5・6年生担当。

部員さんの負担軽減のために、こういう形になったようです。

 

 

特筆すべきは、先生方のご協力がないと、

広報誌は作成できない!ということです。

 

先生方のお力添えに、感謝・感謝です。

 

 

 


6年生を送る会

2010-03-04 13:27:05 | 広報部
生活環境部の朝のあいさつ運動で始まった3月2日、午後2時より体育館では
全校生徒による「6年生を送る会」がおこなわれました。



1年生から5年生までが、6年生にこれまでの感謝の気持ちをこめて
歌や合奏、群読、ダンスなどを披露しました。





6年生は、先生方や保護者、お世話になった方々への感謝と
下級生への思いを込めて、思い出の場面の劇や、力強い演技を見せてくれました。



小学校生活が残り少なくなったことをあらためて実感したこの日、
在校生にも卒業生にも、胸がいっぱいになった子どももいて、
感動的な「6年生を送る会」となりました。

会終了後には、各クラスにて本年度最後の保護者懇談会が行われました。

3月19日には6年生の卒業式が行われます。
本年度修了式は3月24日です。


佐賀県地域安全フォーラム

2010-02-05 10:36:59 | 広報部
2月4日午後1時30分より、メートプラザ佐賀において「佐賀県地域安全フォーラム~防犯はみんなの力で~」が開催され、
明倫小学校からは武富会長をはじめ4名が出席しました。



主催者である佐賀県知事のあいさつにはじまり、
地域見守り活動の事例発表や啓発寸劇、専門員の方々による活発な意見交換が行われました。



明倫小学校は本年度、佐賀県犯罪のない安全で安心な地域づくり功労団体として
「明倫子ども見守り隊」が感謝状の贈呈を受けました。
これは、日頃よりの地域の皆さまの地道な活動が高く評価された結果であり、大変名誉な事です。
見守り隊並びに多くの地域の方々、保護者の方々に深く感謝いたします。
ありがとうございます。



今後とも引き続き、見守り隊の活動にご理解、ご協力をお願い申し上げます。






第24回鹿島市PTA連合会活動研究大会

2010-02-01 15:52:01 | 広報部
「学校・家庭・地域のかかわり方を問う」というテーマで、1月31日(日)午後1時より鹿島市生涯学習センター エイブル大ホールにおいて、第24回鹿島市PTA連合会活動研究大会が開催されました。
当日は市内の2中学校、7小学校のPTA会員を中心に220名の参加者がありました。

全体会では、「会員の減少によるPTA組織や活動のあり方」について東部中学校より研究事例発表が行われました。東部中学校では近年の急激な生徒数の減少に伴い、PTA会員総数も減少し、PTA組織の改変を余儀なくされている現状や、今後の課題についても言及され、明倫小学校にとっても興味深い内容の発表となりました。

その後、佐賀新聞論説委員長の冨吉賢太郎さんによる演題「こころを育む…家庭、学校、地域で」の講演を拝聴しました。
佐賀新聞の社説「有明抄」を書かれている(賢)さんです。
ご自分で経験されたこと、当事者ご本人から直接お話を聞かれたこと、新聞社への投書を中心に、「有明抄」同様のわかりやすい言葉と穏やかな口調で、「家庭」における保護者のこどもに対する「覚悟」についてお話されました。
また、規則正しい生活が、こどものこころの健康に直接通じるという実話を紹介していただきました。

明倫小学校では当日午前中は、日曜参観が行われ、昼食もそこそこに大会に参加いただきました皆様には、大変お疲れ様でした。
平成21年度も残り少なくなりましたが、今後ともPTA活動にご協力いただきます様お願い申し上げます。

日曜授業参観がありました!

2010-02-01 13:20:15 | 広報部
1月31日(日)授業参観がありました。
各学年でそれぞれ授業があり、保護者の皆さんが子供達の授業風景や壁に飾られた絵や書道の作品を見て感心していました。
子供達も周りを気にしながらも手を上げて大きな声で発表していました。



教室での授業のほかに6年生は恒例の餅つき大会、1年生~5年生はなわとび大会が開催されました。

6年生は毎年恒例でこの時期の参観日に餅つき大会が開催されています。
自分たちの手でもち米を釜戸で蒸し、杵を懸命に振り下ろしておいしいお餅をついていました。



焚いた薪の煙がちょっと目しみたかな・・・
こんな事もいい経験ではないでしょうか。



女子も一生懸命杵を振り上げていました。



男子も負けずに力一杯の餅つきです。楽しかったかな。

1年生から5年生まではなわとび大会が開催されました。
この大会に向けて体育の授業や休み時間にクラスで練習してきた成果を存分に発揮して大なわ飛びを次々にクリヤーしていました。





保護者の皆さんも子供達が飛ぶのにあわせて「飛べ、行け、」と、つまづくと「おしい、もうちょっと・・・」と歓声をあげての応援でした。
天気が悪くて、ちょっと寒かったですかね・・・

先生や保護者の皆さんのご協力で無事に行事が終わりました。本当にご苦労様でした。
やっぱり子供達の元気な姿を見ると、とっても気持ちいいものですね!

暑中お見舞い申し上げます。

2009-08-07 11:19:35 | 広報部
夏休みも中盤、ここにきてグーンと夏真っ盛りですねー
今夜、明日の夜は「鹿島おどり」のご家庭もあるかと思いますが

学校より「はなまる連絡帳」で交通事故防止のお願いが送信されています。
夏休みに入って、鹿島警察署管内(鹿島市、嬉野市、太良町)で児童生徒が関わる交通事故が9件発生、いずれも安全確認を十分なしていなかった事が原因だということです。
夏休み中は自転車に乗る機会も増えますので、ご家庭でも再度、子供たちに交通安全、特に左右確認を徹底していただきますようにお願いいたします。

さて、せっかくの夏
子どもを巻き込んで、大人も存分に楽しい夏を過ごしましょう



水泳大会

2009-07-17 16:11:46 | 広報部
7月17日、水泳大会が行われました。
朝のうちはでしたが、水泳大会が始まったらちょうどいいぐらいのになりました

1、2年生は小プールで「宝さがし」などをしました。
10Mや15Mの自由形に挑戦して頑張った子もたくさんいました

3年生以上の学年は大プールで行われました。
さすがに上級生になると、実行委員の子供たちが、進行、タイム測定、記録などを先生に指導してもらいながら、自分たちで行っていました
新記録のタイムも出ていましたよ
プールサイドからの応援も上手に出来ていました

明日は市内小学校の水泳大会が能古見小学校で行われます
明倫小学校の子どもたちも放課後の強化練習でかなり力がしていますので、ぜひ、応援にお出かけください。

5年生学年行事

2009-07-13 15:51:02 | 広報部
7月11日土曜日午後1時から、学校体育館にて5年生学年行事が行われました。

各クラスでチームに分かれて、4種類のニュースポーツとドッヂボールで得点を競いました
ニュースポーツでは保護者の威厳を見せられる場面もありましたが、ドッヂボールになると保護者の完敗でした
最後に全員かき氷をいただいて解散しました。
とても楽しいひと時でした
計画から準備、進行、後片付けまで役員のみなさん大変お疲れ様でした