6月18日(木)
昨年より少しおそく、広報部も動き出しました。
昨年度は広報誌コンクールにエントリーしたものの受賞を逃してしまいましたので、今年はリベンジです。
部員の皆さんと一緒にいいものを作り上げて行きたいと思います。
6月18日(木)
昨年より少しおそく、広報部も動き出しました。
昨年度は広報誌コンクールにエントリーしたものの受賞を逃してしまいましたので、今年はリベンジです。
部員の皆さんと一緒にいいものを作り上げて行きたいと思います。
2月9日(月)19:30より明倫堂にて、広報誌「ふじのもり」H26年度3学期号の発行に向けて
広報部会を行いました。
この日は、掲載内容・紙面割についての打合せでした。
3学期号のメインは何と言っても6年生の卒業特集です
集合写真の撮影などもありますので、子どもたちが全員集合できるよう
ご家庭でも健康面のサポートをよろしくお願いしますね。
部によっては、今年度の活動がほぼ終了しているところもあると思いますが、
広報部にとっては最後の大仕事です!
張りきって作業を進めていきたいと思います。
卒業式前日、3月16日の発行日を楽しみにしておいてくださいね (北原)
今年も残すところあとわずかとなりました。
みなさん、楽しいクリスマスを過ごされましたか
2学期最後の活動として、12月24日の終業式の日に広報誌「ふじのもり」2学期号を発行しました
もう読んでいただけましたでしょうか
学校のブログのように、おたよりもここに載せられたらいいのですが...
( どなたかやり方が分かる人は教えてください )
冬休みの宿題にまぎれていてまだ受け取っていない方は、ぜひお子さんに催促して読んでみてくださいね
ご意見・ご感想等をコメント欄にお待ちしています
それでは皆さん、あわただしい年末ですが、事故等のないようよい新年をお迎えください (北原)
子どもたちがそれぞれの目標に向かって頑張った水泳大会も終了し、
いよいよ明日は終業式ですね。
広報誌「ふじのもり」1学期号も無事完成し、明日には皆さんのお手元に届くはずです。
ちょうど連休もあるので、ぜひじっくり読んでください(^O^)/
読んだ後は、バーコードがついていますので、ご意見・感想等たくさん送ってくださいね。
よろしくお願いします(^_-)-☆ (北原)
6月11日(水)~明倫堂にて、PTA広報誌「ふじのもり」1学期号発行の打合せを行いました。
松浦部長が準備してきてくれた構想をもとに、部員さん・先生方で意見を出し合い、
掲載内容を決めていきました。
その後、役割分担や今後のスケジュールについて確認し、1回目の打合せは終了でした。
翌日の昼休みに、さっそく市内某所へ原稿の依頼に行ってきました♪
とてもお忙しそうだったのですが、協力いただけるそうでよかったです(*^_^*)
この後、あと2回の打合せを行い、1学期末には皆さんのお手元に届く予定です!
こんにちは、広報部付副会長の北原です。
5月21日(水)午後8時より、明倫堂で第1回広報部会を開催しました。
広報部は、3つの班に分かれて、各学期末に広報誌「ふじのもり」を発行するのが、主な活動です。
ですから、全体で集まる機会は少ないのですが、一年間、一緒に楽しく頑張っていきましょう!!
松浦部長からの今年度の活動方針について。
PTA新聞としての役割について考え、前年踏襲ではなく、興味を持って読んでもらい、
今学校で起こっている問題について考えてもらえるような、そしてユニバーサルデザインにも配慮した広報誌を。
できたら賞もとりたい!!とのことです。
どんな「ふじのもり」になるのか、皆さん楽しみに待っていてくださいね~(^O^)/
記事の内容によっては、皆さんにアンケート調査等お願いすることがあるかもしれません。
そのときはご協力よろしくお願いします!
1月14日(月) 夜8時より明倫堂にて、広報部3役会でした。
25年度会長の古賀です。
広報紙3学期号をどのように進めていくか、
広報部、部長、副部長、担当副会長3名でお話し合いです。
私は、遅れて顔出し参加しました。
PTA会長さんによっては、
「広報部に任せていれば?」というご意見もありますが、
顔出さずにはおれません。。。
性分でしょうか。
また、他の部や学年の行事予定は、私のほうが把握していますので、
アドバイス役として参加しています。
部長さん方とのコミュニケーションも取れ、
私なりに楽しい時間を過ごせます。
あ~してほしい、こうしてほしいと、わがままも申せますし。。。
(^_-)-☆
今後の広報部の部会予定は、
1月28日、2月12日、18日、25日、
3月7日最終チェックとなっています。
広報部の皆さん、よろしくお願いします。
11月27日(水)夜7時30分より、明倫堂にて広報部会でした。
25年度会長の古賀です。
広報部は、部員さんと先生方を3分割し、
年3回発行の広報紙のうち1号分の作成に参加するという形式を取っています。
なので、毎回作成に携わる人数は、10名強というところでしょうか。
お仕事の内容は、写真のチェック、コメントや吹き出し作成、記事依頼など。
内容はPTAや学校行事の報告といった記事が多いので、
もう少し、問題提起できる広報紙を目指せないものでしょうか。
しかし、そうなると、何を問題提起するか?という、
作成以前の役員会が増えてしまいます。
また、その問題点に対し、保護者などへアンケートを行う場合は、
その作成、回収、集計といった業務が増えます。
これらを踏まえ、次年度、広報部の課題にしてほしいと思います。
明倫祭りでの広報部のパンの販売数量に訂正がありました。
25年度会長の古賀です。
前出の記事で、販売総数380個と書き込んでいましたが、
菓子パンのみの数量でした。
昨年の全体数量は、840個。
また、アメリカパンさんのご協力で、
やきそばパンなど6種類の調理パンを追加することができました。
坂井広報部長が交渉してきて下さいました。
これで、何とかなるかも~です。
それでも、調理パンの種類が少ないので、
全体の注文数は500個になってしまい、
300個減です。
北原副会長から、S社はどうですか?という提案を頂きましたが、
試食のパンも用意していただき、リストも作成してもらっていますので、
本年は、何とかこれでやってみようということになりました。
因みに、アメリカパンさんの調理パンが少ない理由は、
同日に他の大口の注文があり、対応できないとのことです。
10月30日(水)午後7時30分より、明倫堂にて広報部会です。
25年度会長の古賀です。
来る11月10日に開催されます明倫祭りで、
広報部は、例年パンの販売を行っています。
その試食と、パンの販売数量決定と役割分担について話し合いです。
あー。。。
部会の写真を撮っていませんでした。・゜・(ノД`;)・゜・
さて、気を取り直して。
パンの販売について、昨年・一昨年はアルペン村さんに注文して、
菓子パンと調理パンを販売しました。
全体の販売個数は380個。
菓子パンと調理パン半数ずつです。
サンドイッチは200円で菓子パンに比べると高価ですが、
調理パンの方が先に完売しました。
前年2年とも、12時過ぎには、全数完売です。
ところが、本年はアルペン村さんが対応できなくて、
アメリカパンさんにお願いすることとなりました。
試食にもらったものは、菓子パンとヤマザキパンのみ。。。
また、前年と同等数を注文いただけない場合は、
試食のパンは有料となります、とのことです。
ぐはっ!( ̄□ ̄;)
調理パンがないと販売が厳しいのですがぁー。
そこでオーブントースターを持ってきて、カレーパンを焼いて売ってみては?
という、坂井広報部長の妙案もありましたが、
カレーパンばかり売るわけにもいきませんし、
繁忙時には対応できません。
結果、調理パンを少量でも確保できないかを、
アメリカパンさんに部長が問い合わせ、
ない場合は、仕方ないので、菓子パンの大量販売となる。。。かもです。
広報部パン屋さん、ちょっと頓挫してますょ。(´;ω;`)