goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

日本語はテレビ型言語であるーー言語社会学者鈴木孝夫

私たち日本人は、話をしている時にも文字の大雑把な形が頭のどこかに隠れていて、それが必要なときには顔を覗かせ、話の理解を助けるという複雑な仕組みを使っているということです。ーー鈴木孝夫

私もこの説には全面的に同意する。

漢字まじりの表記は我々の脳に心地よい。

(かって高校の生物の先生が、すべてカタカナで授業をしていたのだが、理解するのに大いに苦労した)

今の若い人たちは余りテレビは見ないようだがスマホなどはよく使うから同じことだ。

 

ユーパトリウム(キク科)

秋の七草のひとつフジバカマと近縁。

この花が咲き始めると秋を実感する。

 

最近は小学校から英語を習わせるようだが、どうなんだろう?

それより漢字をしっかり覚えさせた方が良いような気がする。

一般人が理解できないような英語を新聞やテレビが安易に使うなど、やめてもらいたいものだ。

例えば、ガバナンスコード(これは岸田首相が使っていた)など。

薔薇(いおり)

庵に飾ってあるような奥ゆかしさをイメージ。日本で作出された。

 

コンプライアンスなどという言葉が大手を振るっているが、何か不祥事を起こした時にこの言葉が登場する。

こんな言葉を使っても不祥事は一向に減らない。

かえって責任逃れに使われているようで、非常に腹立たしい。

 

薔薇(テレトン)

テレビとマラソンを合わせた24時間テレビがフランスにもあるらしい。

それをイメージしているかどうかは定かではない。

病気に強く癒し系の色合いは心が和む。

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

megii123
i1189さん、こんばんは。
日本人が英語が下手なのはなぜか、私は専門ではないのでよくわかりません。
ただ推測で言えば、島国だったために他国の言語を真剣に学ぶ必要がなかったからでしょう。
中国語を真剣に学んだのは律令制度を取り入れた時でしょうか。
英語を真剣に学び始めたのは、戦後になってからです。

中国は歴史的に多民族に何度も征服されています。
その意味で生きるためには他国の言語を必死で学んだので、感性が磨かれたからではないでしょうか。
i1189
行雲さん、おっしゃる通り漢字の方が意味の理解というか頭に入るスピードは速いでしょう。従って読むスピードも速い。かな書きで漢字を使わずに書くと同音意義の区別もできないからです。昔は小学校でローマ字の読み書きテキストと授業もあったのを思い出しました。今はやらなくなったのはご指摘のようなスピードが遅かったからでしょう。しかし英語は同じ発音でもスペルの違いで意味を変えて解決しています。日本人が英語が世界一へたなのはアルファベットと根本的相違のある漢字に頼り過ぎるからか。しかし中国人も漢字を使うが英語はなかなかうまいのはなぜでしょうか。
megii123
shimaさん、こんばんは。
そうですよね。
まず日本語の理解がしっかりできて、その上に余力があれば英語を学ぶという姿勢で良いと思います。
日本の経営者の中には、何を勘違いしているのか、社内の会話をすべて英語にするという会社があります。
案の定業績がどんどん悪くなっています。

日本語で表現したほうが意味がよくわかるはずです。
漢字まじりは視覚にも訴えるからです。
コンプライアンスなどという言葉の裏側を理解できる日本人はどれくらいいるのでしょうか、疑問です。
fumiel-shima
行雲さん、こんばんは。

私も同じように思います。
もちろん英語の教育も必要だとは思いますが、まずは
日本語で話すべきではないでしょうか。

何でもかんでも「コンプライアンス」や
「ガバナンス」などと意味も似て非なるものを使い、
その詳細を説明できるわかりやすい日本語を使わないのは
いかがなものかと思わざるを得ません。

日本語なら一つの事象もその状態によって適切な言葉で
表現できますし、万人が理解できますからね。
megii123
kenちゃん、こんにちは。
昭和の時代に生まれた50代や60代のひとたちでも、物心ついたころ、あるいは社会に出たころにはバブルの時代に入っていたと思います。
昭和の価値観のあだ花しか味わっていないのでは、と少し危惧しています。

スマホ脳の危険性を言われて久しいです。
問題点が洗いだされると、自制する動きが必要になって来ると思います。

明石市の前市長、泉房穂さんのような方がどんどん出てきて欲しいものです。
地方政治から変えていくことが早道かもしれません。
knsw0805
行雲さん、おはようございます。
まあ早期英語教育の是非についてはともかく、文章全面的に賛成です。私は今の世の中のあり方(全世界)はスマートフォン(以下SF)が登場し各種アプリが開発されるにつれ、1世代前(日本なら昭和世代)の価値観が崩れていっているように思います。強盗も闇バイトと称するサイトで集め、トランプまでツイッターで群衆を煽り、SFに夢中になって子供を車内に置き忘れ死亡させるというまさに今まであり得ない現象が多発しています。レストランに行けば料理が来るまで全席SFに夢中で語ることさえしていません。本当に嘆かわしいものです。時代は地球沸騰化時代やSFに代表されるようにAI時代に突入して行ってます。行雲さんのような方が全国津々浦々の首長、教育長、国会議員になってもらわない限りもはや本当の意味の豊かな時代はこないのではと思います。そしてAI時代はますます貧富の差を拡げていくことでしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事