goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松市で縮毛矯正がうまいと口コミで評判の美容院・サロン・ド・グリーン ~メガネ店長のひとり言~

縮毛矯正が評判の美容院。M301電子トリートメントアルマダ正規取扱美容院。高難易度縮毛矯正認定サロン

水道水

2011年11月23日 10時17分32秒 | ★ヘアケア方法について

水道水で、髪が傷みますか?

という、ご質問を受けましたので・・・

 

 

以下、私の個人的な見解です

 


髪はご存知のとおり弱酸性。
PHの値でいうと、4.5~5.5ぐらいです

一方水道水のPHの値は、
日本の場合、約7~8で中性から弱アルカリ性

だから、ずっと水道水を使用しつづけていると、
だんだん髪が傷んでくるような気がします



水道水でもっと怖いのは・・・塩素

消毒のために入っている塩素ですが、
これは、水の中の雑菌を消毒するわけですが
雑菌もアミノ酸でできていると考えると
同じように、アミノ酸でできている髪にとっても
良くないといえると思います

 

 

でも、シャンプーのときに
どうしても、水道水使っちゃいますよね・・・・

というかたに
私がご提案できる解決方法は3つ


1・レドックス・ソルト・スパで塩素を除去したお湯で洗う(流す)

2・乾かす前に、M-3.3をたっぷりかけて乾かす(コレも塩素を除去します)

3・シャンプー・トリートメントを、いいものを使う

 

レドックスはヒマラヤで取れた岩塩



お風呂に入れると
温泉みたいにポカポカするって意外に
こういった効果がります

 


 

 

こちらはおなじみのM-3.3
髪に水分と電子を補給するだけでなく
塩素を除去する働きもあるんですよ





シャンプーとトリートメントは
毎日使うものなので、いいものをぜひ、使ってあげてください
多く出回ってるものは
洗浄力が強すぎて、髪に必要な栄養まで流してしまいます



※シャンプーを選ぶ基準はこちらをご覧ください

※トリートメントを選ぶ基準はこちらをご覧ください

 

ちなみに私は・・・・・・

3つ全部やってます!!!

 

 

水道水に含まれる塩素って
髪への影響を考えると、微々たるものですが

毎日使うものなので
積み重なっていくと、ケアしてるか、ケアしてないかで
大きく違ってくると思います

 

 

塩素・・・お肌にも、良くないですしね

 

これから、髪も乾燥して
夏の頃とは違ったダメージが出てくるかと思います

何やっても、なかなか
髪が良くならないという方は、
ご遠慮なく、ご相談ください

 

 

 

~初めてブログをご覧になる方へ~

“メガネ店長のひとり言”、
ご覧いただき誠にありがとうございます

ブログの記事は更新順に表示されます

気になる記事のみご覧になりたいときは
ブログ左の「カテゴリー」というところの
それぞれのテーマをクリックしてみてください

テーマごとに分類された
ブログの記事のみ表示されます

ブログは、時間は不定期ですが
毎日更新中です

 

サロン・ド・グリーン
浜松市中区高丘東4-30-12
0120-39‐4662

 

 

 


1つのポイント

2011年10月30日 10時28分09秒 | ★ヘアケア方法について

昨日の続きです

 

シャンプーを選ぶときに
基準にしていただきたい、
1つのポイントをお知らせいたします

 

シャンプーは、ほとんど
水と界面活性剤(泡立ての成分)
でできていますので、
いいシャンプー=いい界面活性剤のシャンプーを選ぶ

という考え方で、大丈夫かと思います

 

 

 

 

いい界面活性剤を覚えるよりも、
髪や地肌にとって、悪い界面活性剤、

これが入っているシャンプーは、使ってはいけない!!
というものをご紹介します

 

 

シャンプーを選ぶときは、

“硫酸”

 という成分が入っていない
シャンプーを選んでください

 

 

 

 

硫酸系のシャンプーは、
非常に洗浄力が強いため、

泡立ちはいいんですが、

傷んだ髪は、
その洗浄力の強さに耐えられなく、

さらにダメージが進行してしまう恐れがあります

 

 

 

 

また、頭皮や髪に
必要な油分まで
取りすぎてしまう場合があります

 

 

 

  

残念ながら、

原料が安く加工もしやすいため、
非常に多くの硫酸系のシャンプーが

出回っています

 

 

 

 いいシャンプーを選ぶときは、

 


まずは、

この“硫酸”という成分表記がないもの

選ぶようにしてください

 

 

 

 

 

 

 

~初めてブログをご覧になる方へ~

“メガネ店長のひとり言”、
ご覧いただき誠にありがとうございます

ブログの記事は更新順に表示されます

気になる記事のみご覧になりたいときは
ブログ左の「カテゴリー」というところの
それぞれのテーマをクリックしてみてください

テーマごとに分類された
ブログの記事のみ表示されます

ブログは、時間は不定期ですが
毎日更新中です

 

サロン・ド・グリーン
浜松市中区高丘東4-30-12
0120-39‐4662

 


ノンシリコンシャンプーについて

2011年10月29日 15時13分56秒 | ★ヘアケア方法について

ノンシリコンのシャンプーをうたったものが
最近、多くなってきたような気がします

あるメーカーさんに
お聞きしたんですが

前年比の70%UPぐらいになっているとか


確かに、シャンプーも
シリコンが入っていないことは、いいことなんですが・・・

 

知ってないと、
ちょっと怖いことがあります

 

それは・・・

 

 

ノンシリコンシャンプーとセットになってる
トリートメントって、ありますよね

 

その、トリートメントに・・・・・

 

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

 


・・・・・シリコン、
入ってるものがありますから
お気をつけください

 

トリートメント裏の表示には
“シリコン”とは書いていなく


“ジメチコン”
“ポリマー”
  ※前後に文字がつくこともあります

と、表記されていたら

まず、シリコンだと思っていただいて
間違いないです

 

ノンシリコンのシャンプーを選ぶときは
十分、お気をつけください

 

また、シャンプーも
シリコンが入っていないことはいいことなんですが

シリコンが入っていないからといって
それが、
いいシャンプーだとは言い切れません

 

いいシャンプーかどうかを決める
絶対欠かせない、
1つのポイントがあります


うちのお店も
いろんなメーカーさんが
新しいシャンプーや
メーカーさん自慢のものを持ってきて
いろいろご説明されますが

そのシャンプーの
たった、1つのポイントをチェックして
私は、その話を聞いても
無駄か?無駄じゃないか?
を、判断しています

 

そのポイントは・・・明日お知らせいたします

 

今日は
“ジメチコン”“ポリマー”
是非、覚えておいていただけたらと
思います

 

 

 

 

~初めてブログをご覧になる方へ~

“メガネ店長のひとり言”、
ご覧いただき誠にありがとうございます

ブログの記事は更新順に表示されます

気になる記事のみご覧になりたいときは
ブログ左の「カテゴリー」というところの
それぞれのテーマをクリックしてみてください

テーマごとに分類された
ブログの記事のみ表示されます

ブログは、時間は不定期ですが
毎日更新中です

 

サロン・ド・グリーン
浜松市中区高丘東4-30-12
0120-39‐4662

 


お湯の温度

2011年10月07日 13時09分04秒 | ★ヘアケア方法について

今ぐらいの時期・・・
頭皮が赤くなっている方が
けっこう、いらっしゃいます

お体の中に原因がある場合もあるんですが

 

たいていの場合

夏、紫外線によって焼けたり
汗の塩分が残って、炎症してたり

といったことが
原因だと考えられます

 

赤くなった頭皮は
白髪や頭皮のトラブルの原因となります

そんな頭皮に対して
ご自宅でできるケアとしては

 

シャンプーの時など
お湯の温度を低くすることです

 

紫外線による日焼けの場合
これ、火傷みたいなものですから
冷やす必要があります

 

 

想像してみてください・・・・

指を火傷したとき
水道の水で冷やしますよね
その時の温度ってけっこう低いと思います

ですので
シャンプーなどのお湯の温度
体温よりも低いぐらいの温度のお湯で
流したほうがいいです

 

ご自分の頭皮が
どんな色なのか?
どんな状態か?
気になる方は、頭皮スコープなどを使って
頭皮診断していますので
お気軽にお申し付けください

 


白髪とストレス

2011年09月17日 11時41分44秒 | ★ヘアケア方法について

白髪ってちょっと伸びてきただけでも
ホントにイヤですよね

・この先もっと白髪が増えるんじゃないか・・・
・周りから、あの人白髪あんなになるって思われてないか・・・
・老けて見られるかしら・・・

などなど
お白髪のお悩みは
みなさんとっても切実ですので

単純に
「あんまりきにしないほうがいいですよ~♪」

なんて、気楽には言えません
(私も最近1本白いの見つけましたから・・・・)

 

ただ、あんまり気にしないほうがいい
≒ストレスをためない

というのも、
白髪を予防するには
大事なこと・・・という記事を見つけました

 


ロバート・レフコヴィッチ氏
(たぶん、アメリカかイギリスのどっかの大学の教授かと思います)
をはじめとする研究チームが

ガン細胞とストレスの研究のため
数週間、マウスに慢性的なストレスを与えるため
ストレスを感じた際に分泌されるホルモンを投与し続けました

結果、なんとなく想像つくと思いますが
ガン抑制遺伝子である遺伝子のレベルが低下し、
その結果、、マウスが、がんにかかりやすくなり



さらに、
髪の色素を作る細胞にも悪影響が出ていることが分かった

そうです

この結果を受けて、レフコヴィッチ教授は次のように話している。

「これは慢性的なストレスが、
白髪など表面的なものから、悪性腫瘍などの命を危険にさらす病気まで、
多岐に渡る悪影響をどのようにもたらしているかを示しています

そもそも
短時間に発生する、急激なストレスというものは
闘ったり逃げたりするためのアドレナリンをもたらし、
人間にとって
本来、有益なものなのなんだそうですが、



しかしこのストレスが長時間続くと、
DNAにダメージを与えはじめ、体に
悪い影響を与えるそうです・・・・


ちなみに将来的には、
このストレスの害を抑える薬が登場するだろうと言われています

 

白髪の特効薬
なんてできるといいですよね

 

 

 

というわけで、
お白髪を、あまり気にしすぎるのもよくない
ということも言えるかと思います


日常生活でも

2011年09月09日 13時09分04秒 | ★ヘアケア方法について

普通に生活しているだけでも
髪に負担になることって、けっこうあります

・紫外線
・ドライヤーの熱
・水道の塩素
・排気ガス
・摩擦
・ストレス

などなど
なだまだあるかと思います
髪にとっては、そうとうストレスのある環境で
私たちは生活していると、いえますね

パーマや、カラーして
傷みやすくなってる髪には
なおさらです・・・

 

サロンからおかえりになるときは
全力でお客様の髪を
私たち美容師がきれいにさせていただきますが

お帰りになってからは
やはり、ご自宅でのケアが
とても大事になってきます

 

うちのお店で
パーマやカラーをして
ほかのお店と違う!!

と、思っていただけたお客様・・・
その効果の70%ぐらいは
これのおかげです

 

 

パーマやカラーの前処理・後処理
電子トリートメント
薬液に混ぜたり
と、
髪がよくなることに関しては
ほとんどが、この2つのおかげです

 

ご自宅でも使っていただくことで
サロンでおかえりになるときのいい感じが
ずっと続きます

 

だいぶ、個数が少なくなってきましたが
セット販売のキャンペーン
9月18日までしています



お電話でもお取り置きできますので
今の髪を何とかしたい!!
という方は、
お早めにお電話ください

 

ちなみに
1番お得な
大セットあと1つです

 

 


夏の帽子

2011年08月20日 12時22分46秒 | ★ヘアケア方法について

暑くなると日差しがきついので
帽子をかぶられる方も
たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

ここで、よく聞かれる
ご質問なんですが・・・・

夏は帽子を
かぶったほうがいいのか?
かぶらないほうがいいのか?


◎帽子をかぶるメリットは・・・・
・直射日光から髪を守る
・日焼け防止


◎帽子をかぶるデメリットは・・・!?というと



長時間・長期間かぶると、
どうしても頭皮が蒸れた状態になります

蒸れると雑菌が繁殖することもあり、
不衛生になり、毛根に悪影響を与えてしまします

特に、汗をかき、
そのまま放置しておくと、
ますます蒸れて雑菌をまねきやすくなります

シャワーなどで汗をさっぱり流し
常に頭皮を清潔に保つように心掛けておくほうがよです


私たちは、顔や首筋の汗は気になって拭くのですが
頭部まではあまり気を使いません
でも、その中で雑菌が繁殖してると考えると
ちょっと怖いですよね

頭部の汗を拭くとか、
日陰や涼しいとこでは
帽子を脱いで、たまに、風を通すなどしてあげると
いいかと思います



いろんな美容師さんの意見があると思いますが

これだけ日差しがつよいと

私は基本的に
帽子をかぶるなり、
髪や頭皮に対しての紫外線対策して(日傘とか・・・)
お出かけになったほうがいいかと思います

ただ、
帽子をかぶる時は
汗のバランスを見極めて
ケアを心掛けるようにしてください


あみんといえば

2011年07月02日 09時59分45秒 | ★ヘアケア方法について

あみんといえば
もちろん・・・・・・・・

 

 

 

 

 

♪まつ~わ~まつわ~、いつまでも~ま~つ~わ♬
2人のハーモニーがなんてきれいなんでしょう・・・・って



ちが~~~~う!!!(-_-メ)

 

 

アミンといったら
髪に残留しやすい3大成分

・ジアミン
・システアミン
・モノエタノールアミン

じゃないですか~!!!
※ちょっともってきかたが強引ですね

 

さてこの3つ、髪に残留しやすい成分といわれています
ざっくり説明いたしますと・・・・

「ジアミン」は、
 カラーに入ってる色素


 

「モノエタノールアミン」は、
パーマのアルカリ剤として、よく使われています
髪の内部に残って、残臭や傷みを引き起こします



「システアミン」
パーマ液に入っていたりします
独特のにおいがきになる・・・
また、アメリカではアレルギーを引き起こす恐れがあるのでは、ということで
確か2001年に使用禁止になってたような・・・

 

さて、モノエタノールアミンは
パーマ剤によく使われている成分です

ただ、上でも書いたように、残臭や傷みを引き起こします

 

お客様の髪を傷めない!!
ことを大事に考えている、サロン・ド・グリーンでは
最近、モノエタノールアミンやシステアミンが
入っていないパーマ液を導入予定です

いま、いろんな髪質で
実験しております

 

ご期待していてください

 

 

 

 

<補足、お若い方へ>
上のYoutubeの二人
由紀さおり安田祥子姉妹じゃないですからね・・・
あみん・・・知らないか・・・

 


アホ毛

2011年06月07日 14時19分24秒 | ★ヘアケア方法について

アホ毛・・・・

なんでこんなネーミングにしてしまったのか
疑問ですが

 

 



頭頂部から、ピンピンでてくる短い毛に
お悩みの方も多いかと思います

 

アホ毛を
よ~くみてみると、

先っちょの切り口がスパッと
まっすぐなものは、カットでできた短い毛です
(普通は、表面に短い毛が出てくるようなカット、すき方はしません)

先っちょにいくにしたがって
自然とすっと、細くなっているのは
毛髪のサイクルで、新しく生えてきた毛か

なんらかのトラブル
(ストレス、栄養不足、寝不足、頭皮の汚れなどなど)
によって、

ちゃんと、最後まで、はえきらない毛だと
考えららえます

 

このアホ毛
なんとかなりませんか・・・・

とよく、ご相談を受けますが
完全にほかの毛になじませるのって・・・・難しいです

 

 

縮毛矯正で、半分ぐらいなじむ方もいますし
ワックスや、クリームでなじませる
っていう方法ぐらいしか、今のところありません

 

ただ、アホ毛の多い方にとっては
このお悩み、
とっても深刻ですよね

上の2つの解決方法以外にも
ストレス、栄養不足、寝不足、頭皮の汚れなどが
原因だとすると

そういったケアも、日々の中で
気を付けていただけるよう
ご相談にのって、しっかり、アドバイスさせていただきます


褪色

2011年05月26日 23時30分01秒 | ★ヘアケア方法について

カラーをした後、すぐの色よりも
1ヶ月たったあたりや
そろそろ、美容室行こうかな・・・
って、思ったぐらいには
個人差はありますが、だんだん色が
抜けてきますよね
また、人によっては、明るくなってくるように
感じるかもしれません

これを、褪色(たいしょく)っていうんですが

 

今日は、何で、カラーの色は抜けてくるのか?
っていうお話です

 

カラー(アルカリカラー)は、
1剤と2剤が反応して
染料どうしがつながって、大きな分子になることで
発色します

 

大きな分子といっても、
色味やメーカーによっても、その分子の大きさは様々で
シャンプー程度でも流れやすいものもあります

 

また、日々の生活の中で
・ドライヤーやアイロンの熱
・シャンプー
・紫外線

の影響で、
つながっていた染料が壊れて
髪から流れやすくなります

また、ダメージを受けている髪は
キューティクルの破損や
髪の中のたんぱく質が少なくなっているため
さらに、色が抜けやすいといえます

 

いまのところ
まったく色が抜けないヘアカラーは存在しませんが
ご自宅で洗浄力のマイルドなシャンプーをつかったり
ドライヤーの熱の当て方を気をつけたりして
色が抜けるのを遅らせることができます

うちのお店では
カラー後、こちらのP3をつけることによって

髪のPHをアルカリから弱酸性に戻したり
することで、褪色を緩やかに
また、髪のなかにアルカリの成分を残さない工夫をしています

私、すぐ色が落ちちゃう・・・・
といったお悩みの方いらっしゃいましたら
ぜひ、ご相談ください