
ボリショイ劇場の向かって右側に、背を少しかがめ気味に肘掛け椅子に腰掛けている銅像があります。
実は、この銅像の背後にある建物は、よく「ボリショイ劇場の一部」と誤解されますが、マールイ劇場という全く別の劇場です。
ボリショイ劇場の方がオペラ・バレエ劇場であるのに対して、マールイ劇場は、基本的に演劇がメインの劇場です。
ちなみにロシア語で<ボリショイ>は「大きい」という意味で、<マールイ>は「小さい」という意味を持っています。このマールイ劇場の前にある銅像は、アレクサンドル・オストロフスキーという19世紀に活躍した劇作家の記念像です。
オストロフスキーはマールイ劇場とつながりが深く、マールイ劇場を中心とするロシア演劇界の写実主義的伝統を確立するのに大きく貢献しました。
また、役者は彼の作品に出てくる登場人物を演じることによって成長すると言われており、現代にいたるまで変わらずロシア演劇界の定番レパートリーとして上演されています。
オストロフスキーの作品には、地主や商人階級の偽善や打算を描いたものや、ロシア史を舞台とする史劇などがありますが、その他に、『雪娘』(1881)のように民間伝承ものを主題とした作品もあります。
★モスクワの幻想的な冬景色、こちらから観られます★
実は、この銅像の背後にある建物は、よく「ボリショイ劇場の一部」と誤解されますが、マールイ劇場という全く別の劇場です。
ボリショイ劇場の方がオペラ・バレエ劇場であるのに対して、マールイ劇場は、基本的に演劇がメインの劇場です。
ちなみにロシア語で<ボリショイ>は「大きい」という意味で、<マールイ>は「小さい」という意味を持っています。このマールイ劇場の前にある銅像は、アレクサンドル・オストロフスキーという19世紀に活躍した劇作家の記念像です。
オストロフスキーはマールイ劇場とつながりが深く、マールイ劇場を中心とするロシア演劇界の写実主義的伝統を確立するのに大きく貢献しました。
また、役者は彼の作品に出てくる登場人物を演じることによって成長すると言われており、現代にいたるまで変わらずロシア演劇界の定番レパートリーとして上演されています。
オストロフスキーの作品には、地主や商人階級の偽善や打算を描いたものや、ロシア史を舞台とする史劇などがありますが、その他に、『雪娘』(1881)のように民間伝承ものを主題とした作品もあります。
★モスクワの幻想的な冬景色、こちらから観られます★