毎月第3木曜日は「まちせん木曜サロン」の日です。】
今月は、”多摩の歴史・文化財を生かしたまちづくり”を考えてみたいと思います。
「多摩市史」の監修者として、多摩の歴史にも精通されている福田栄次郎さんをお迎えします。
*****************************
■日時:3月18日(木) 19時~21時
■場所:すくらんぶるーむ(諏訪商店街)→場所はコチラ
〒206-0033東京都多摩市諏訪5-6-3-102
電話: 042-337-5609
■講師:福田 栄次郎(ふくだ えいじろう)さん
(明治大学名誉教授 多摩市文化財審議会会長 多摩市史談会会長、多摩市在住)
■テーマ:「歴史的文化財を生かした街おこし」をめぐって ―多摩(東京)・足利(栃木)等を素材として―
福田さんのこれまでのお仕事や様々な経験をもとに、多摩に残る歴史や埋もれた文化財を見直し、これをまちづくりや街おこしに活用していこうという興味深い話題が盛
りだくさんです。
・多摩市連光寺の向ノ岡からたま聖跡記念館に至る道を“歴史散歩道”として普及しようという活動
・「横山の道」と並び歴史街道として重要な「鎌倉街道」と「関戸の宿」の再生と保存に関する提言
・白山神社の獅子舞などの民俗芸能の保存や、「春蘭の府」「はら峰のいずみ」に「目籠」など、多摩らしい美味な物産の開発への提案。
■講師のプロフィール
1928年生まれ、 明治大学大学院文学研究科博士課程修了
東京大学史料編纂所助手を経て明治大学文学部助教授、同教授、日本中世史、古文書学を担当
1998年 明治大学文学部教授を定年退職
2001年以降、明大リバティアカデミー公開講座「古文書購読」を担当
■参加費(懇親会含む): 会 員1000円(学生会員 500円)
非会員1500円(一般学生1000円)
■過去の木曜サロンの概要はホームページで紹介しています。
⇒http://www.machisen.net/salon/past/index.html
*****************************
【“すくらんぶるーむ”についてのお問合せ】
NPO法人 多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議
多摩市諏訪5-6-3-102 MAP
Eメール:info@machisen.net
TEL 042-337-5609 FAX 042-337-5599
*“すくらんぶるーむ”の3月の予定
今月は、”多摩の歴史・文化財を生かしたまちづくり”を考えてみたいと思います。
「多摩市史」の監修者として、多摩の歴史にも精通されている福田栄次郎さんをお迎えします。
*****************************
■日時:3月18日(木) 19時~21時
■場所:すくらんぶるーむ(諏訪商店街)→場所はコチラ
〒206-0033東京都多摩市諏訪5-6-3-102
電話: 042-337-5609
■講師:福田 栄次郎(ふくだ えいじろう)さん
(明治大学名誉教授 多摩市文化財審議会会長 多摩市史談会会長、多摩市在住)
■テーマ:「歴史的文化財を生かした街おこし」をめぐって ―多摩(東京)・足利(栃木)等を素材として―
福田さんのこれまでのお仕事や様々な経験をもとに、多摩に残る歴史や埋もれた文化財を見直し、これをまちづくりや街おこしに活用していこうという興味深い話題が盛
りだくさんです。
・多摩市連光寺の向ノ岡からたま聖跡記念館に至る道を“歴史散歩道”として普及しようという活動
・「横山の道」と並び歴史街道として重要な「鎌倉街道」と「関戸の宿」の再生と保存に関する提言
・白山神社の獅子舞などの民俗芸能の保存や、「春蘭の府」「はら峰のいずみ」に「目籠」など、多摩らしい美味な物産の開発への提案。
■講師のプロフィール
1928年生まれ、 明治大学大学院文学研究科博士課程修了
東京大学史料編纂所助手を経て明治大学文学部助教授、同教授、日本中世史、古文書学を担当
1998年 明治大学文学部教授を定年退職
2001年以降、明大リバティアカデミー公開講座「古文書購読」を担当
■参加費(懇親会含む): 会 員1000円(学生会員 500円)
非会員1500円(一般学生1000円)
■過去の木曜サロンの概要はホームページで紹介しています。
⇒http://www.machisen.net/salon/past/index.html
*****************************
【“すくらんぶるーむ”についてのお問合せ】
NPO法人 多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議
多摩市諏訪5-6-3-102 MAP
Eメール:info@machisen.net
TEL 042-337-5609 FAX 042-337-5599
*“すくらんぶるーむ”の3月の予定