リアス式読書日記(仮)

本好きのマヨネぽん酢が、読んだ本の感想をのらりくらりと書きます。よろしく!

『恐竜物語』レイ・ブラッドベリ

2005年06月26日 | 幻想文学・ファンタジイ
■詳細
出版社:新潮文庫
原題:Dinosaur Tales
訳者:伊藤典夫
イラスト:ケネス・スミス/デイヴィッド・ウィースナー/
 ウィリアム・スタウト/オーヴァトン・ロイド/ステランコ/
 ゲイアン・ウィルスン/メビウス
発行年月:1984年12月
価格:462円
ジャンル:SF/幻想文学

■収録作品
「恐竜のほかに、大きくなったら何になりたい?」
「いかづちの音」
「見よ、気のいい、気まぐれな恐竜たちを」
「霧笛」
「もしもわたしが、恐竜は死んではいない、と言ったとしたら」
「ティラノサウルス・レックス」

■感想
ブラッドベリの作品に、一流アーティストの挿し絵を織り交ぜたお得な文庫本。
作品はどれも恐竜をテーマにしたもので、短編が四編、詩が二編収録されている。
裏表紙のあらすじには「愛蔵版恐竜SFコレクション」とか書いてあるけれど、SFというよりも幻想文学といったほうがしっくりくる内容なんじゃないかと思う。
いずれにしろ、ジャンルにとらわれないブラッドベリの短編集なのだ。
ノスタルジーがあり、優しさがあり、詩的なリズムがある。ブラッドベリの小説はそれだけで素晴らしい。

「恐竜のほかに、大きくなったら何になりたい?」
恐竜にあこがれる少年の話。こういう少年時代のノスタルジーを書かせたら、ブラッドベリは超一流。

「いかづちの音」
これはタイムトラベルもののSF。タイムマシンで恐竜を撃ちに行く。でも、過去への干渉を避けるためにいろいろと小細工を……、という話。「これがほんとの〈バタフライ効果〉か!」と思わず叫んでしまうラストだった。

「霧笛」
恐竜が灯台に恋をした!……という話。
この作品はなんといっても〈音〉の描写が素晴らしい。こういうのは、小説というジャンルでしかできない表現だろう。

■満足度
(5)

『ストーカー』A&B・ストルガツキイ

2005年06月21日 | SF(海外)
■詳細
出版社:ハヤカワ文庫SF
訳者:深見弾
発行年月:1983年2月
価格:462円
ジャンル:ロシアSF

■感想
タルコフスキーの映画『ストーカー』の原作小説。
私は映画の方をみていないのでそっちと比べることはできないのだけれど、まあタルコフスキーはきっと原作どおりになんか映画を作らないので(笑)、たぶん映画と小説はそれぞれ独立した作品として楽しめるようになっているのだろう。

この『ストーカー』は『滅びの都』などにくらべて思想的な色合いが強くないし、分量もそれほど多くないので読みやすかった。未知の文明の〈来訪〉というSFらしいテーマをあつかっていることもあって、話の設定にもとっつきやすいものがあると思う。
ただし、欧米などの娯楽性の強いSF作品と類似しているかといえば、やはりそこは一線を画していると考えてよさそうだ。むしろ、〈来訪〉の目的が明かされることがないあたりなど、レムの小説に似ているようにも思える。

それでどんなお話なのかというと、これが結構ハラハラドキドキのお話なのだ。
この本の主人公は凄腕のストーカー、レドリック・シュハルト。
ストーカーの仕事は、〈ゾーン〉とよばれる危険地帯――そこは地球にやってきて、地球人と接触せずに去っていった超文明の痕跡なのだ――に侵入し、異星文明の置いていった謎の物品を盗み出すこと。
決して楽ではない、命がけの仕事なのだ。
そんなわけで、〈ゾーン〉に侵入するシーンはハラハラドキドキ! 〈ゾーン〉は映画ではどう表現されているのかな、と気になってしかたがないよね。
けれど個人的には、〈来訪〉の目的を学者が推論する場面が一番の読みどころかな。

■満足度
(5)

おえかきツールですと! その2

2005年06月11日 | Weblog
きのう存在を知ったおえかきツールを使い、マウスでぐりぐりと絵を描いていたら、われながら自分の絵の下手さに悲しくなってきました。
そもそも、絵心がないというのはつまり、三次元的な構造物を二次元的な線で再構成する能力の欠如のような気がしてきました。
ということは逆に、線を使わなければうまく描けるかもしれない。
つまり、線にたいする美的センスがとぼしいのなら、いっそ線を使わなければいいわけですよ。
それで、線を使うかわりに何をつかうか?
これはもう、しかないですよ。
「線の配置」としてではなく、「色の配置」として絵を捉えてみるわけです。
アウトラインを引くような描きかたはせず、色のついたタイルを並べていくようなイメージで絵を描くわけですね。

――なんて、あれこれ理屈を考えつつ、再びぐりぐりと描いてみました。
いや、やっぱ、絵が下手なのは理屈ではどうにもなりません!

おえかきツールですと!

2005年06月10日 | Weblog
おっと、gooブログさんにまた新しい機能が追加されているではありませんか。
今度はおえかきツールですか。記事に絵をつけられると。いかにも楽しげですね。

なにはともあれ、さっそく使ってみました。
絵心? もちろんゼロです。そこはフィーリングで乗り切ります。
というわけで、記憶を頼りにイルカを描きました。
微妙にイルカらしくないような気がするけど、ヒレの数はたぶんあっているような気がするので、まあいいや。

よし、次はレッサーパンダでも描きますか。

お気に入りのスペースをつくった

2005年06月07日 | Weblog
私の本棚はスライド式で、手前側がいくつかの小さなスペースに区画されているので、それを利用してお気に入りの棚をつくってみました。
いや、やっぱり整理すると多少は気持ちがいいですよ。
いままで、奥の棚に乱雑につっこんでいただけでしたし。
とりあえず、整理しつつ記念撮影をしました。写真はクリックすると拡大したりします。

その1
いずれもSFの殿堂みたいな本ですね。
小松左京の『果しなき流れの果に』がマイベスト小説なので、心置きなく中央に配置してみました。角川文庫版ももっているのですが、あえてハルキ文庫版をチョイス。イルカのマークが好きなのです。




その2
神林長平は、『あなたの魂に安らぎあれ』よりも『膚の下』が素晴らしいです。とはいえ、3部作の始まりが『あなたの魂~』なのでした。
それから、イーガンはやっぱり短編が好きですね。というか、まだ『万物理論』を読んでないのでなんともいえないかな。




その3
オール・オブ・コードウェイナー・スミス。
スミス専用の棚を作ろうと思ったのですが……。
スミスの著作は4冊しかないため、単独で棚を形成できず。


『火星の人類学者』オリヴァー・サックス

2005年06月05日 | ノンフィクション・紀行文
■詳細
出版社:ハヤカワ文庫NF
副題:脳神経科医と7人の奇妙な患者
原題:An Anthropologist on Mars
訳者:吉田利子
発行年月:2001年4月
価格:840円
ジャンル:ノンフィクション/脳神経学

■感想
本書は脳神経科医のサックス氏が、7人の患者との交流を描いた7つの物語だ。
登場する患者たちはみな脳のある部位に欠損を負っており、各人がそれぞれ独自の世界に生きている。

――空間という概念が希薄で、もっぱら時間の中にのみ生きる盲人。
また、大多数の人々とは質的に異なる認知システムを持って、世界を認識している自閉症患者――。

一般的な尺度に当てはめてしまえば彼らは障害者であるが、本書を読むと、「健常」と「障害」という両極端な考え方が疑問に思えてきてしまう。なぜなら、人間はだれしも脳という奇跡的な器官を持った、ひとりひとりがユニークな個人であるからだ。
人間のあり方の多様性を認め、それを可能にする脳の素晴らしさ。本書『火星の人類学者』は、人間の偉大な可能性を真摯に謳い上げた傑作だろう。

■満足度
(7)

デジタルカメラを購入

2005年06月03日 | Weblog
ついつい買ってしまいました。
性能とかよく分からないし、それほど頻繁に写真を撮るとも思わなかったので、1,4000円くらいの安いものを購入しました。もう2000円くらい安いのもあったのですが、あえて見た目が気に入ったほうを買うことにしました。
家電は見た目で選ぶ、というのがポリシーなのです。

とりあえず、試し撮りということでマイ本棚を撮影。もちろん、水色の背表紙の文庫本が多いです。



しかしまあ、購入したのはいいけど、これといって撮るものがないですね……。
多摩川に、タマちゃん来ないかなあ。来たら撮りにいくんだけど。