goo blog サービス終了のお知らせ 

マツバ製茶 社員の声

藤枝で製茶問屋を営んでおります。お茶の情報・会社の商品・地元藤枝の事・社員のぼやきなどを、不定期ですが更新していきます!

2017年

2017-01-05 23:13:23 | 会社関連
あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願い致します。

年末年始は天気に恵まれ、皆さんも過ごしやすい日々がおくれたかと思います。

今年も飲んでホッとする、癒しのお茶が皆さまにお届けできる様、励んでいきたいと思います。






年末年始やおめでたい時等に、金粉茶をどうぞ!


大掃除

2016-12-30 23:48:38 | 会社関連
毎年恒例の大掃除。

お茶を製造する為、工場内に細かい粉が溜まったりするので、一斉にエアーを吹きかけ除去します。

服装も完全装備!










さぁ、始まります!





もちろん事務所内も全てを移動させて、壁拭きから床拭きまで、綺麗に拭き取ります。







工場、事務所綺麗になったとこで、今年の営業も終わりになります。

来年度にむけ気持ちを新たに、更に美味しいお茶を皆さまにお届けできるよう、精進してきたいと思います。

今年一年間ありがとうございます。


良いお年を。。

マツバ製茶 忘年会

2016-12-11 20:54:27 | 会社関連
先日、某しゃぶしゃぶ屋さんで忘年会をしました。


用事があったりと欠席者もいましたが、ほぼ全員で楽しい時間を過ごしました!



今回も短時間に食べるだけ食べて、飲むだけ飲んで1時間も経たない間に皆んなお腹いっぱい。。

そーなれば日本酒で乾杯。
乾杯。
乾杯。
乾杯。


と飲むペースがまた早く、気がつけばあっという間にお開きの時間となりました。



来年度に向けて皆んな良い話ができたと思います。















萎凋茶 日本茶award品評会出品茶

2016-08-31 22:09:11 | 会社関連
日本茶インストラクター主権の、
日本茶AWARDの品評会に向け、萎凋(乾燥)させたお茶を作りました。


蒸しも揉みも熱乾燥も全く無しで、低温萎凋だけのお茶です!





まずは2〜5°Cの冷蔵庫に摘んだばかりの生葉を保管します。

一枝五葉を一枝二葉に切り分けます。



数十分でかなり寒くなりますので、冷房の効いた部屋でも切り分けます。



萎凋されてる生葉を順次、網の上で冷蔵庫内で乾燥させます。



萎れてくると、色が変わり良いお茶の香りが冷蔵庫内に漂います!





生葉の水分が抜けきったら、完成です!




それを出品用の袋に詰めますが、かさがあってほうじ茶位に軽いです。





水色はキレイなピンク色で、甘い香りが漂うお茶となりました!

冷蔵温度1°Cで乾燥(萎凋)させたお茶もできました。





紅茶やウーロン茶でもない、中国では「白茶」の作り方に似てますが、昔の人は揉まないで煮出して飲んでいましたし、好みは人それぞれあります。


日本茶awardの結果に期待です!



JAの山本さんに生葉から色々とお世話になり、ありがとうございました!
来年はもっとミル芽でやりましょう。

はなまるしぇ おおいがわ

2015-03-26 13:01:09 | 会社関連
今日は平安閣会館おおいがわの、
「はなまるしぇ」
でお茶の販売をしました。



少し肌寒かったですが、天気も良く早い時間からお客さんがたくさん来ました!

今回も地場の野菜やら、



お惣菜やら、




旬の切り花や鉢植えやら、





スイートピー50円


ガーベラ50円

何でも安かったです!



また、
ジャンケン大会や大道芸も披露されおおいに賑わいました。

お茶も棒茶の詰め放題やべにふうきもたくさん買って頂きありがとうございました。

次回はまた来年かもしれませんが、お待ちしてます。

夏休み?!

2011-08-19 09:07:03 | 会社関連

いやぁ~、長い夏休みでした(笑)

あの、一番大騒ぎしている時から
2ヶ月もお休みしちゃいました

おサボりして、ごめんなさい

このサボり癖はなか治らないかもしれないけど、
気長に温かい目で見守っていただけたら
幸いです

とりあえず、マツバ製茶は潰れてませんから(爆)


それにしても、6月・7月は本当キツかった

ここまで注文が無い事は今まで無かった
と、社長・専務が口を揃えて言うぐらい
注文が少なかったですからね

まさに、風評被害恐るべし・・・
って感じです


そこにきて、8月に入ってからは
連日の猛暑

工場の中は、
立ってるだけで汗が吹き出てくるような状態で、
ずっとサウナに入っているような感じですからね

集中力とモチベーションを保つのが本当に大変です


ただ、最近になって少しずつですが
商品が動くようになってきたので、
暑さも一段落して需要期に入る頃には
更に風評も落ち着いて
動きが活発になることを切に願います


とにかく、静岡のお茶は何の問題もないですから、
安心してお飲み下さい


それでは、また涼しくなってきたら
顔を出しますね(笑)





近況

2010-10-23 10:21:41 | 会社関連

おはようございます


10月も終わりが近づき、最近はだいぶ涼しくなってきて
朝晩は寒いぐらいに冷え込む日もありますよね


こうなってくると、いよいよ急須で淹れた暖かいお茶の出番
…と思いきや、これがなかなか厳しい~


今月の頭に、4番茶(秋冬番茶)の仕入れも終わって、
後は売るだけという状態にはなっているんですけどね


とりあえず、これからお歳暮も始まるので、
少しでも動きが活発になってくることを期待して
しっかりと準備をしておきたいと思います


あと、今月は第53回藤枝仕上茶品評会と
第46回静岡茶品評会がありました


今年の結果はあまり良くなかったですが、
やっぱり他の茶商のお茶を見ることはとても勉強になるし、
良い刺激になります
来年は、今年よりも良い成績が残せるように頑張るぞ


それでは、今日も頑張って仕事してきます



しゅ~りょ~!!

2009-06-29 14:03:44 | 会社関連
しばらくのご無沙汰です


6月の第2週目から始まった我社の2番茶の仕入れも、
先週一杯でやっと終わりました


今年は梅雨に入っても雨の日が少なかったのと、
とにかく値段が安いので
2番茶を取るのをやめたり量を減らす生産家が出てきた関係から、
短期集中型な感じでした


我社においては、値段で合わなくて多少苦労した面もありましたが、
結果的には良い仕入れが出来たと思います


とにかく、これで今年の1番茶・2番茶の仕入れも無事に終わったので
本当に一安心です
早起きから開放されるのがマジで嬉しいぞぉ~(笑)


でも、これからまたお茶の売れない暑い時期がやってくるんだよなぁ
そう考えると少しテンションが下がるけど、
皆さんに美味しいお茶を届けたいという一心で、
暑さに負けずに毎日頑張るゾ


これからも不定期ですが更新していくので、
お時間があればまた見てもらえたら嬉しいです

仕入れ

2009-05-20 17:35:13 | 会社関連
お久しぶりです
何かと忙しい日々が続き、またしばらく時間が空いてしまいましたが・・・


何とか生きています(笑)


4月の中旬から今年の仕入れが始まって、今日まで突っ走ってきましたが
無事に今日をもって我が社の1番茶の仕入れが終わりました

今年は、5月の頭に雨が続いたり、朝晩の冷え込みが急にきつくなったりしてお茶の出来にもだいぶ影響が出てしまいましたが、
その中でも出来るだけ良い物を選び抜いて仕入れ出来たと思います

それも全て、我が社のHPにも載っていますが、
仕入れを中心になってやっているうちの専務の
「茶葉を見分ける確かな目
の力があったからだと思います

仕入れをする時はいつも一緒に拝見をするのですが、
欠点はもちろん、ちょっとした違いの良い悪いを見抜いてしまうその眼力に毎回圧倒されてばかりです

そんな専務を中心に仕入れをしているので、
今年も間違いなくうちのお茶は美味しい物が出来ると思います

でも、どんなに良い物を仕入れることが出来ても、売れなければ意味がないので、
今年度は昨年以上に注文が頂けると良いなぁと思うし、
その為に、営業の方もより一層頑張っていきます


ひとまず1番茶の仕入れは終わったけど、
来月の頭には2番茶の出回りが始まるし、
それまでに仕入れた1番茶の整理をしなきゃならないから、
まだしばらくは忙しい日々が続きそうだな


では、また時間を見つけては更新しにきますね



P.S.写真は、地元藤枝のお茶を仕入れしている時の1コマです





ECO

2008-08-06 12:41:38 | 会社関連
しばらくのご無沙汰です
昨日の藤枝は、夕方から突然の豪雨
藤枝~焼津間で一時電車が運転を見合わせるぐらいの雨で、下り電車を利用される多くの方が静岡駅で足止めを食らっていました
とか言う僕も、実は昨日東京に出張に出ていたため、静岡駅で足止めを食らった中の1人です
しかし今日は一変して、昨日の豪雨がウソみたいに感じるほどのピーカンでした
気温も湿度も高く、工場の中は軽い蒸し風呂状態
だから、こまめに水分補給をして熱中症にならないように気をつけながら仕事しています
でも、意外にこの環境は脱メタボにはちょうど良かったりして(笑)

ところで、このブログのテンプレートにも【チームマイナス6%】を使用していますが、今我が社でも会社を挙げてオリジナルのECOプロジェクトに取り組んでいます
・・・って言っても、まだ×2威張れるほどのレベルには程遠いのですが
ただ、私達の業種は、豊かな自然環境があってこそのものなので、まずは私達自身がちゃんと現実と向き合って、たとえ微力でも出来ることからやっていこうという考えから始まったものです
今現在は、お昼の給食の時に割り箸の使用をやめて各自MY箸を用意するようにしたり、不要時の消灯を徹底するといった程度のレベルですが、同時にこれからもっと具体的に組織化して取り組んでいくように準備も進めています
そして、ゆくゆくは環境ISOを取れるぐらいのレベルまで会社としてエコに取り組めるようになりたいと考えています

とにかく、豊かな自然環境は美味しいお茶作りには欠かせないものだし、自分達が普段生活していく上でも、切っては切れない大切なものなので、本当に微力だとは思うけど、これからも努力を惜しまずに取り組んでいきます

それでは、早速今からECO活動してきます
またお会いする日まで