goo blog サービス終了のお知らせ 

馬券検討&around40~feeling

馬を診て馬券を買うことをモットーにしています。馬券を買うにあたり指標となれば幸いです。

優駿牝馬の視点 part2

2022-05-18 07:39:01 | 馬体論
おはようございます。

競馬専門誌の記者は、直に関係者の声を聞ける利点がある。

私達、素人はその馬の特徴をレースや調教、姿形でしか判断が出来ません。


私達で大きなポイントが欠けているのは、馬の性格を知らない事でしょう。

クラブ馬は、その点会員向けに、その素性を大胆に公開している。

そういう点では、クラブ会員の方々は、酸いも甘いも知っていて、

ある意味、会員、非会員での情報量の差は大いにあろう。

しかし、それは良くも悪くも会員の特典でもあると思います。

話を戻すと、
素晴らしい骨格、肉体を持っているにも関わらず、気性がコントロール出来ないために、距離に不安を抱える馬の存在が少なくないという点です。

また、最大の未知は、競走馬特有の運動器官における呼吸器、循環器、肉体的疾患も同様です。

内部の関係者なら、喉なりや右前がとか、右トモがなど、その馬の故障した部位などは当然承知している事ですが、

そこがブラックボックスの事も多分にある。

その点の情報量の差というのは、悲しいかな経済活動の側面の表裏という事でしょうか。

私達は、馬の距離適性を知る点において、その大事なポイントを知らないまま、馬券に反映させねばならない最大の欠点がある。

本当に考えねばならないのは、そこに根底にある。


今回のpart2は、

その視点にたって、馬の距離適性に対して掘り下げてみたい。

今日は、午後から時間をかけて検討したいと思います。

では

予告編でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。