goo blog サービス終了のお知らせ 

模様眺め

3DCGと模様と宇宙

ゲームの始まり

2013-11-18 12:36:28 | もの思い

『選択する時、自由に選んでいるように見えて、その実、選ばされている』
 これがゲームである。
※対戦相手は選ばされる状況を生む。
※勝敗は選択の強力な動機になる。

 人の行動原理はゲームである。
 さらにいえば、あらゆる生物がそうであり、遺伝子がすでにそうなっている。
 性選択は表向き選ばされているし、実質的に選ばされている。
 自然選択は生き方を自然に選ばされている。

 もっと遡ると、化学反応もゲームである。
 原子はそれぞれの持つ結合力で一定の原子と結びつくが、そのように見えて、実は結びつかされているとも考えられる。これは高分子になるほどそうなってくる。
 単純さや結びつきやすさは均質になり、何も起こらなくなる。複雑にするため高分子化すると、結合面の割合が下がり、やはり何も起きにくくなる。
 このいずれをも解決し、結合相手を選ばさせる働きを持つのが有機物なのではないか。

 人はゲームであることに満足を得る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 妄想力 | トップ | 選択の構造 »
最新の画像もっと見る

もの思い」カテゴリの最新記事