模様眺め

3DCGと模様と宇宙

相対性理論再考

2020-03-16 13:51:38 | もの思い

 相対性理論はこれまであまり信じていなかったが、文化史論に組み込むことができて、すっかり考えが変わってしまった。
 アインシュタインで評価できるのは、重力を空間の歪みとしメッシュで表したことぐらいだと思っていたが、自由落下を無重力とする慣性系からの発想も何気に凄いのではないかと今では思っている。
 普通に考えると、すれ違う電車が着想で、特別な結果は導けそうにないが、そこにはニュートンのリンゴ並みの発見があるように思う。

 自由落下=無重力の慣性系は、実は我々の身近に存在する。地球の中心から無限遠までの線状の空間である。
 この線空間が球状にとりまく地球周辺のような領域が、いわゆるニュートン物理が成り立つ系になる。
 一方で、特殊相対性理論で扱う慣性系は、この線空間の中の点上にしかない。そうなると法則の設け方と、重力の適用の仕方もおのずと変わってくるというもので、ここの発想の転換はちょっとやそっとのことで思い浮かぶものではない。

 自由落下=無重力の慣性系の線空間上の点の性質を、線上のどの点でも当てはまるように表したのが一般相対性理論の重力場になる。

 詳しくはウィキペディアに預けるとして。以上の考えはほぼ等価原理に基づいているといっていい。
 拡大解釈な面もあり、若干補足しておくと、ニュートン物理が成り立つのは同じ慣性系が広がっているからではなく、同じ慣性系が積分されて広がっているからという考えになる。

 やはり、地球の中心から無限遠までの直線空間を全体として捉え、それ以上落ちることのない無重力の慣性系とみなすのはやや強引であろうか。
 強引に見える理由は、ここには2つの既知の慣性系と、1つの一般的でない慣性系が含まれているからで、これらが等価であるならば、全体も等価として認められることになるのだろう。

 無重力と自由落下は、従来の慣性系で等価と認められている。
 地表の物体は常に重力加速度が働いている状態にある。にもかかわらず見かけ上静止しているのは、常に反対向きの力と吊り合いが取れているからだと考えられる。すべての力が重力由来とするならば、重力加速度が重力加速度で吊り合いが取れているなら慣性系にあると認められてもよいのではないか。
 自由落下中の慣性系が、反対方向の重力源にも自由落下中で、見かけ上落下していなくても慣性系であることに変わりはないはず。

 これを言い出すと、どんなものも慣性系にあり、重力のあるなしは関係ないことになるが、こう考えていくと、慣性系だから等価なのではなく、等価なものを抽出した状態を慣性系とみなし、その等価なものが何かを発見したのがアインシュタインだということになる。


数を疑う

2017-09-29 12:59:16 | もの思い

① 1+1=2
② n=1、n=n+1 → n={1、2、3、4、…}

 ①の計算は同時に処理される。光が最速で、光の速度で計算されるので、まだ計算されていないから正しい答えが出せない、とはならない。
 一方、②の計算は、同時に処理してしまうと、∞という結果しか残らない。

 まず①の計算について、計算が同時に処理されるということは、そこにあるのは正しい計算かどうかということだけ。そして、正しい計算は、数の性質を表している。
 しかし、式の各項目が正しいという保証は、式の中では担保されていない。
 一方、②の計算は、繰り返しによって数を生み出しているように見えても、これが数の性質と合致するかどうかは①で計算してみないとわからない。
 ①は数の性質を表すだけ。②は繰り返しで答えを生み出すだけ。
 数とは、①と②が補い合って生み出されたもの、ということになる。



※注意点
 ①は正確には、正しい計算は次元の性質を表していること。
 最も注意すべきは、数はその繰り返しにおいてのみ正しいということ。たとえば…

 これをどこまで同じ数として扱えるか。
 数学的な直線、真円は次元の中にあるが、その次元自体が歪んでいるということもありうる。
 数学の中には規則正しい繰り返しがあるが、繰り返し自体に規則的である根拠がない。
 繰り返しがズレて、次元の性質と合致しなくなるまでズレたとして、それが本当に繰り返しといえるのかどうかはまた別の問題。
 繰り返しの結果が次元の性質と合致して連続しているように見えて、本当にそう見えるだけということも。


確率の世界

2017-04-23 13:02:13 | もの思い

 サイコロを振るプログラムがあるとする。それは同じ設定から同じ結果を出すプログラムであるが、乱数を組み込めば出目の確率をシュミレートするプログラムになる。
 立方体に上下はないので、各面に番号を割り振ったものとして、番号に確率を割り当てれば、わざわざサイコロを振る必要はない。

 初期位置と最終静止位置の変化で確率を求めるとしたら、変化に関わるすべての事象に乱数を組み込む必要がある。もちろんそんなことはできないので、影響の大きいほうから割り振っていくことになる。
 そこでよく使われる手法が、全体を一つの確率として扱う方法だ。
 何度も実験を繰り返して統計をとるのがその最たるものだが、計算しきれない条件を一括で処理する近似の数式を用いるのが常套だろう。

 本来ならサイコロの動きをトレースし、変化の原因を突き止めてこそのシュミレーション。
 しかし、それができたとしても、どこかで必ず確率の要素が出てくるとすれば、そのプログラムが正確にシュミレートできているか、証明できないことになる。


*----------------------------------------*


 確率が発生する条件は「繰り返し」である。
 何度もサイコロを振る。ルーレットを回す。毎回トランプをシャッフルする。

 確率はより細かな確率の集合だったりする。
 そこで、最も単純な2種類の確率発生装置を考えてみた。


 多くの確率は回転によって発生する。回転にはπが含まれているので乱数にしやすい。

 iの確率発生装置も同様の考えができる。
 カードの確率で言うと、カードが全部で何枚か、何のカードが含まれているか、がわからないと確率は求められない。
 i虚数=虚数次元は次元の単位であり、1を全体とした0から1までの実数を含んでいると考えてもらえればいい。タイミングで%のような扱いができれば乱数には十分である。
 iにiを4回掛けるとiに戻るのも繰り返しと言えなくもない。
 パソコンのプログラムで使う乱数はiの確率と言える。

※すべての粒子は虚数次元を含んでいるので、粒子同士が衝突する時、理論上、同じ状態で衝突することはない。



知的な昆虫

2017-03-05 15:02:20 | もの思い

(仮定) フラクタル処理器官を備えた神経中枢が脳である。

 虫(蜂・蟻)が知覚し移動する神経束だとすると、虫が集り情報伝達の場となる巣は脳とみなせる。
 複数の個体が同じ情報を持って帰ってくる、または一個体が同じ情報を繰り返し発信するとフラクタルになる。
 個々の虫は機械的に行動するが、フェロモンの情報伝達については度合いで反応する。
 これが、虫の集団が知的に振舞う理由なのではないか。

 ところで、スマホを持つ人間は虫に似てる、と言えまいか?
 蜜に誘われるように情報に群がり、フィードバックされた情報がビッグデータ=巣となる。その管理者はいわば女王である。
 同じことが本やテレビにも当てはまるが、人はまだ情報について考える時間があった。
 スマホ持ちには「このアプリがないと困る」という人も多いのでは。
 今の時代、溢れる情報の中で、全体として知的に振舞っているように見えて、実は虫としてしか行動していない、ってことも…



「重力波」と書いて「どどん波」と読む

2016-02-24 13:44:22 | もの思い

 私は重力波の話をあまり信じていない。
 銀河や宇宙がどの方向にどれくらいの速さで動いているかわからない現状で、重力が時間差で伝わるとしたら、星の軌道や物の在り方で色々困ったことになりそうだからだ。

 せっかく重力は空間の歪みだと言っているのだから、重力源が移動したら空間の歪みも同時に移動する、でいいのではないか?

 たとえば、1+1=2だが、1を+した瞬間はまだ2になっておらず、光の速度でやっと計算されるとしたら、計算というものがこれほど正しく成り立つものだろうか。

 瞬間的に計算されるように、重力も同時に伝わる。
 そういうものだと考えればいいだけの話。
 これだと重力波はできないはずだし、だから重力による現象とも思えない。



※時間差で届く天体の光は現在の位置・姿を示しているのではないという常識で宇宙は観測されているはず。
 それで辻褄が合わないから、今の宇宙論の迷走があるような気がする。
 とりあえず結論は、光を+字で計測するのでなく、-字で計測できるようになってからでも遅くないのでは。