ひとりで3役をこなす わたし…

発達障害児(高機能自閉症・アスペルガー症候群)+ADHDの母親であり、 妻であり、でもその前に私は私です…

hokuの就学相談

2008-10-24 15:03:28 | 高機能広汎性発達障害
もう 就学時検診の用紙が来ました。
kaiも もう1年生になるんだなぁ~。
丁度 仕事の初出勤の日と同じだったので
就学時検診はパパに行ってもらうことにしました。
ママさんが大半を占めていると思うけど
パパ~頑張ってねぇ~~~~!!

就学相談をして 保育園のお友達も
kaiと一緒の小学校に行けることになったそうです。

その子のママさんは心配していました。
「いろんな人がいるからね。
 普通学級になんで入れてるのかね?
 って思う人も少なくないと思うから。。。」って。

勉強がみんなと同じに出来てついていけるのであれば
絶対に普通学級でみんなと同じに過ごした方がいいと
アタシは思うんだけど。。。
その子が出来ない事があったら手伝ってあげて
みんな協力し合って 助け合っていけばいいのにって。。。

hoku(只今 小学4年生)が就学相談を受けた時
アタシもダンナも相当悩みました。

就学相談した結果 普通学級 だったのです。

でも hokuは当時(5歳)なれない環境や新しい事などは
すぐにパニックを起こしていたので
アタシたちは支援学級の方がいいと思っていました。

でも、その時に面談したドクターが

「高機能の子は大人になったら
 社会に出てみんなと同じに
 生活して行かなければならないんですよ。

 普通学級にいれると ストレスがかかって…
 って心配されるお母さん方がいらっしゃいますが
 社会に出て生活するという事は普通の人でも
 多かれ少なかれストレスがかかるものなんです。
 将来の事をきちんと考えたら
 1人で生活出来るようにしてあげるのが
 大事なのだから、きちんと普通学級で
 学ばせた方が子供の為なんですよ。
 普通学級で色々な事を学んでいくと
 かなり成長しますよ。」



ってハッキリと言われました。

その言葉を聞いて 

「え?hokuのことちゃんと理解してくれてない!」

って面白くない気持ちもありましたが

普通学級と診断が出ていたのでそのまま普通学級へ・・・

今やっと、そのドクターの言葉の意味をようやく理解できます。

今は担任の先生に
「発達障害があるなんて全く思えません!!」
って びっくりされるほどです。。。

友達ともあまり遊ばなかったのに
今では毎週 スイミングの無い日や休日
友達が遊びに来てくれたり
朝 家の前で友達が待っていてくれて
嬉しそうに楽しそうに笑いながら登校する息子をみると
ホント 子供って日々成長しているんだな!!って思います。

家では 全開になって自閉っぽく自分を出し切ってますけどね(笑)
「頭 おかしくなったのかぁ??」って思うほど
意味不明なこと言ったり 自分の世界に入り込んでたりするの(爆)

個々によって違いがあるから
よぉ~く 考えて 悩んで そして決断してください。
入学してからでも
「あれ?このままでは・・・」って少しでも
不安や子供の様子に変化が見られたら
今いる現状にこだわらずに
それを変える勇気も必要かなと思います。

がんばって ステキな春を迎えましょう~♪


にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ にほんブログ村 子育てブログへ



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あみ)
2008-10-25 06:31:18
うちも来月就学児検診あります。
でも、その前に学校見学に行ってきます♪
初めての場所で、走り回りかねないので(;´▽`A``

うちもこのままなら普通学級かな・・・。
なるべくなら、支援学級には行かせたくないです。
将来のこと考えてね。

ぜんそくじゃなくてよかったですねぇ♪
でも、百日咳は辛そうですね

運動会も楽しそうでよかった♪
うちのこは障害物でほぼ1位だったのに、最後にニヤニヤしながら走って、3位でしたwww
返信する
同じ子供 (ぱたぱた)
2008-10-25 18:55:00
色んな特徴があっても
それが個性なんだ、特性なんだと思います。
子供たちの中で一緒にいれば
みんな同じ子供なんだと・・・。

そんな風に認めてもらえたうえで
学校生活・団体生活・社会生活に少しづつ慣れていって
そして大きくなっていくことを祈っています。

最初からあきらめないでくださいね
返信する
下見は大事(笑) (Akalaからあみちゃんへ)
2008-10-26 02:15:08
そうそう~。
下見は大事だよね!!
入学式の前とかもリハっぽくしてくれるから
不安だったら相談するとしてくれると思うよ。

ウチのhokuもそうだったよぉ。
ホント マイペースでね(笑)
競争の意味がわかってるの??って思ったよぉ~。
返信する
ありがとう~。 (ぱたぱたさんへ)
2008-10-26 02:17:37
すっごくいい言葉ありがとう~。
みんながそういう気持ちでいてくれると
ホント幸せだよね~。

がんばります☆
返信する
お久しぶり♪ (ぴよこ)
2008-10-26 21:10:31
こんばんわ。

ウチの息子は、入学前に障碍があることが分からなかったので 普通学級へ・・
微妙なラインだなあって思います。
支援学級って感じじゃないし、普通学級じゃあ浮いているし・・(汗)

4年生の今・・やっぱ家ではかなり狂っている息子です・・
担任にはそうでもないと言われるんだけど・・やっぱ学校でのストレスを発散しているのかなあ・・?
変な一人芝居・・好きにやらせとけばいいと思う? どう思う~??
うるさいからつい怒って止めさせちゃうの。
と言ってもなかなか止めてくれないんだけどね。
返信する
久しぶりです☆ (Akalaからぴよこさんへ)
2008-10-27 16:11:00
久しぶりです~!!

そうなんだよねぇ~。
微妙なラインの子が多いんだと思うよ。
ウチも5歳児の時はホントにひどくって
普通学級は無理だろぉ~~~??
って思うぐらいだったんだけどねぇ。

やっぱり??(笑)
そうそう~~~~~!!
ヘンな一人芝居ね!!
あるよ!あるよ!
アタシの精神状態が良い時は
黙って見過ごせるんだけど。。。
精神状態がおかしい時は
「やめてよぉ~~~~~!!」ってなっちゃう。。。(苦笑)
相変わらず 部屋の中をぶつぶつ言いながら
ぐるぐるまわっていたりさぁ~。
どうみても 変!! です。。。(爆)

返信する
おはようございます (ばむせ)
2008-10-28 06:04:55
おはようございます
はじめまして(^-^)ぶろぐ村のトラコミュから来ました。
広島で保育者やってるものです。
私は就学の相談を応援する立場なんだけど
まわりにはたくさんのこどもたちがいて
私のクラスにも支援学級か?と悩む子も数人いるところです。

今までもう何十人もショウガイを持つ子たちを
送り出してきたのですが、
支援学級・普通学級・支援学校 様々で…
どこも 帯に短したすきに長しで どうだったんだろうと思うことも多くて。
で、母さんたちの実感を読ませてもらって
なるほど~そんな感じ方もされてるのかと思いました。
ほんと この記事に出会えて良かったです。
ありがとうございました(^-^)
返信する
はじめまして☆ (Akalaからぱむせさんへ)
2008-10-29 12:00:42
はじめまして。
園長先生なのですね♪
ステキなブログ見てきました~☆
障碍をショウガイとカタカナ表現して下さる所
とても ステキな先生なんだろうなって思います♪

今は1クラスに何人も「あれ?」って
いうお子さんがいらっしゃいますよね。
保育者としての立場は
大変なのではないかな。。。と思います。

やっぱり 認めない・認めたくない親御さんも
沢山いるでしょうし。
アタシも保育士だったけど
やっぱり我が子のショウガイを受け止めるには
時間がかかりましたから。。。

アタシも多くの人たちに支えられ
励まされ 今に至っていると思っています。

あの時 息子の事を遠まわしに
アタシが傷つかないように言ってくれた
保育士さんに本当に感謝しています。

保育士さんのこと
母親はみんな頼りにしています。
がんばってください!!

コメント&訪問
ありがとうございました☆


返信する
はじめまして (しんぐるパパ)
2008-11-03 12:09:08
ブログランキングから、お邪魔してます。
実話、昨日、ある障害児をお持ちのママさんが、発起人で、作ったサークルに参加して来ました。このサークルは、障害児と健常児遊ぶってサークルなんですが、色々と勉強に成りました。
そのサークルに参加して、改めて思ったのは、子供の笑顔に差別なし!
みんな楽しく遊んで来ました。
返信する
はじめまして (しんすけ)
2009-04-10 04:22:39
6歳と5歳の子供をもつ父です。次男が3歳児の保育検診の際、発達障害の可能性を指摘されました。多少の違和感はあるものの普通の子と変わらないと思っていたのですが、本日、区の療育センターから高機能広汎性発達障害と言われました。初めて聞く言葉だったのでネットでいろいろと調べるうちにこちらにたどり着きましたが、大変参考になったので御礼のコメントをしたく書き込みさせていただきました。今後もブログ拝見させていただきますのでよろしくお願い致します。
 次男は読み書きもコミュニケーションも普通にできると思いますが、質問をすると時々的外れな返事をします。その事に突っ込むと少し嫌がり話題を変えます。耳で聞いたことを判断する力が弱いのかもしれません。来年の小学校入学を控え夫婦ともに不安を抱えています。これからいろいろと勉強していきたいと思います。
返信する

コメントを投稿