goo blog サービス終了のお知らせ 

くつ・かばん修理事件簿

日々訪れる、奇怪な修理の悪戦苦闘記録である

犬の被害からの回復

2012-09-17 09:58:56 | くつ 靴 クツ
まず、ヒール本体部分を取り外します。
外したヒール本体から破れた皮(今回は合皮でした)を取り外します。
白いプラスチックのヒール本体には、無数の犬の噛み痕が残っています。
このまま表の皮を新しいものにしても噛み痕のガタガタが皮の表面に突起として目立ちます。
これを解消するのに、プラスチック用のパテ(当店ではタミヤ造形エポキシパテを使用)で穴を埋めてサンドペーパーでなめらかになるまで成型します。
その後、新しい皮に取り替えて靴本体に取り付けすると画像にように仕上がります。

今回は合皮を皮に交換していますので色合いなどは違った感じになっています。
これでも御本人様に2色の色合いから選択していただきました。

マナファクトリー



口閉じました~

2012-09-08 10:15:41 | くつ 靴 クツ
まず、靴底を剥がしてしまいます。
アッパー(靴の上部の皮部分)だけにして元通りに縫いつけます。
その後、外した順番を逆に固定して出来上がりです。

もっと早く持ち込んでいただけたら底も剥がさずに修理できたと思います。
と、いうことは費用も安く納期も早く済みます。

修理はお早めに!

マナファクトリー



Vivienne westwood ロッキンホースのよくある修理

2012-08-26 18:29:49 | くつ 靴 クツ
お盆も休まず営業と言っときながら、豪雨の影響で休まざるおえない結果となってしまいました。
大阪市内に居ながら自然の猛威に負けてしまいました。
御迷惑をおかけいたしました。

まず、ニカワの付いた接着面を全て削り落します。
接着面に窪みを付けたりしてフィットするまで合わせます。
後は接着剤で張り付け、ビスを打って出来上がりです。

マナファクトリー



Vivienne westwood ロッキンホースのよくある修理

2012-08-12 12:42:23 | くつ 靴 クツ
はい、初っ端の画像を取り忘れました。
既に剥がされております。
ロッキンホースはニカワで接着されておりますので、ニカワが乾燥すると剥がれてきます。
ニカワは、異質な者同士を付けたりと古来から使われてきましたが、我々が使うボンドとは相性が悪くこのままでは接着出来ませんので下処理いたします。

お盆も休まず営業しています~
お盆や連休の最終日は混みますので修理はお早めに!

マナファクトリー