
きょうは空気は冷たいものの風もなく穏やかな晴天です。
毎年10月になると徐々に障子を貼り替えていたが
今年は手の怪我と治った後は遊ぶのが忙しくて何もできなかった(^^;
孫が穴穴だらけにして行った障子をどうしよ・・・
面倒なので今年は穴の開いてる所だけ簡単に補修しよ。
障子は外さずサッシを開けて縁側から貼った
手と足が冷たいよ~。
お昼ご飯は珍しくグラタンにした。
鶏肉、玉葱、しめじを炒めてマカロニを入れて煮詰め 湯がいたブロッコリーも混ぜて
こんがり焼き色をつけたらチョッと焼きすぎて硬くなっちゃった。
毎年10月になると徐々に障子を貼り替えていたが
今年は手の怪我と治った後は遊ぶのが忙しくて何もできなかった(^^;
孫が穴穴だらけにして行った障子をどうしよ・・・
面倒なので今年は穴の開いてる所だけ簡単に補修しよ。
障子は外さずサッシを開けて縁側から貼った
手と足が冷たいよ~。
お昼ご飯は珍しくグラタンにした。
鶏肉、玉葱、しめじを炒めてマカロニを入れて煮詰め 湯がいたブロッコリーも混ぜて
こんがり焼き色をつけたらチョッと焼きすぎて硬くなっちゃった。
食べるの好きですが、作ったことはありません!!ブログをやるようになって皆さんに刺激され、作ったりして覚えるので、良い影響を受けてます。グラタンも挑戦してみようかなぁ
皆さんのブログ拝見していると、あれもこれもと食べたくなってしまいます。
障子の貼り替えは大変ですね。
最近は障子とは縁が無くなってしまいましたが、たまに穴の補修で桜の花などの形に切って貼ってあるのを見かけますが、それも素敵ですね
はらっぱさんちはどんな模様かしらん
勉強になりますね。
この年になっても新しいことに挑戦するのは楽しいです。
特に食べる事は生きてる限り続くので・・・
ご近所のおばあちゃんは歩けなくなってからは 食べる事だけが楽しみだとおっしゃってましたよ。
美味しいものを食べた時幸せを感じるのよね~(^^)
私はお風呂で洗うんだけど スポンジでこすって雑巾で拭いて・・・その後お風呂も汚れて掃除しなくちゃいけないし・・・二枚やったら嫌になっちゃったよ。
乾いてからやっと障子が貼れる・・・そして障子が乾いて元に戻すの・・・
会社から帰ってきたおいちゃんのひと言・・・貼り方が雑だって・・・(ムス)
自分でやらないくせに~。
そうそ、我が家も桜の花が沢山貼ってありますよ~(^^;
私も猫ちゃんたちにやられた箇所を、上手に切り取って 補正しました!
ラクチンでこれはいいやって感動しました。
はらっぱさんと唯一違うところは 外は寒いので手を伸ばしながら 室内から張り替えましたあ
器用でしょ えへへ
昔、父が障子貼りしてたのを手伝った(たぶん)のを思い出しました。
やっぱりお孫さんたち、破いちゃうのね。
そういえば、うちの子も実家の障子にプチッとやってたわ
お昼からグラタン?
なあんて、豪勢なお食事でしょう
夫婦でふぅふ~なんちゃって
うちの息子たちが小さかった頃、実家の障子を穴だらけにした事がありました。
二人で刀を振りまわして、『えいえいや~!」をやってました
もっと恐ろしかったのは、畳の上にマジックであみだくじを書いて、「あみだくじ~♪あみだくじ~♪」とその上を歩いてました
弁償させられなくて助かりました~
そんなこと出来るの?
出来たんだよね~・・・
凄い!
器用だね~・・・尊敬です (☆_☆)
我が家はどの部屋も障子だらけで~す。
孫の上2人はしなかったのですが 下の2人がね~(^^;
そういえば孫の家にも障子がないのだわ、楽しかったのでしょうね。
プチ・プチ・プチと下の方だけ穴だらけになってました(笑)
ミーコさん冴えてるね~(^_-)-☆
>、畳の上にマジックであみだくじを書いて、「あみだくじ~♪あみだくじ~♪」とその上を歩いてました
なんと???
そんなことをした子供さん・・・聞いたことがありません~(大物だわ)
さぞ立派になられたことでしょう(^^)
ミーコさんちはお餅をついたのね~。
あんこ餅おいしそう(^^)
私も以前はついてたんだけどここ数年生協さんで買ってます。
もちろんあんこ餅も平餅も・・・
平餅はつきたての柔らかいのが届くんだけど あんこ餅は冷凍になってるのよ。
解凍して食べよっかな~(笑)