先週に引き続き埼玉県へ・・・
去年kazuさんが行かれていて気になっていた場所
寄居の男衾自然公園と鉢形城公園です
☆
朝起きると薄曇りでした
カタクリは陽が射さないと起きないのでゆっくり出発
R254から男衾駅方面に曲がったけど
場所が分からなく人に尋ねて辿り着いた
先客6台
一応下調べをしてきたので案内板は写真を撮っただけ
この階段を登って行かれる人も居ましたが
私達は見ただけ・・・左の道から時計回りに歩く予定
アオイスミレ
車道沿いに咲いてた桜をみたり
ただのスミレを見て
やっと登山口に向かうと
蕗の薹があった
近くで作業していた男性が
自分は昨日食べたから全部採って行っていいよ・・・と
全部と言われても3個しかなかったけど
続いて ウグイスカグラ
白い木瓜
赤い木瓜
ラッパスイセン
ここから左に進むと
水芭蕉の奥に桜
水芭蕉
花桃
ここから尾根に登ります
下の谷は桜・さくら・サクラ・・
ヤマツツジ
谷を埋め尽くす桜
ゲンカイツツジ
男衾桜
あとで出会った男性によると
藪山だったこの山を整地して
桜を植える時
ソメイヨシノより寿命が長い花を探したら
この花になったと仰っていました
(イギリス人が日本からオオヤマザクラとコヒガンザクラを持ち帰り
交配して出来た桜だそう)
春と秋の二季咲き
葉の出た桜は山桜?
ぶら下がったように咲く桜はマメザクラ系?
樹林帯の手前で分岐まで引き返し桜を見ながら進むと
カタクリが出て来たのですが
やっと目が覚めた状態
左に道がありカタクリの偵察に行ってみると
椿が現れ気持ちよく
「おいちゃんもおいで・・・」と叫んだけど聞こえない様子
仕方ないので下って行くと
中々帰らないので しびれをきらして登ってきていた
2人一緒に椿の道を登り稜線に出る
振り返ると展望台が見えた
きょうの山頂 堂ノ入山
本田・寄居工場が見えた
珍しい桜
石楠花
寒緋桜
金毘羅宮
途中で出会った地元の男性と
おしゃべりしながら歩くと展望台に着いた
残念ながら榛名山と赤城山が薄っすら見えるだけでした
おじ様と別れベンチがあったので ここでランチにした
ランチ中下を電車が走る(東武東上線)
最初は赤い下り列車
奥に見える山は 左が陣見山で右が鐘撞堂山
今度は白い上り列車・・・ローカルですね(^^
ヒメスミレ
トサミズキ
枝垂れ桜
タチツボスミレ
ニョイスミレ
ニオイタチツボスミレ
スノーフレーク
クサイチゴ
ジュウニヒトエ
カタクリの群生地に着いた
ここでまた管理組合の一人の男性と一緒になる
男性によると
会員数は20数人いるが名前だけの人が多く
実質的に活動している人は5人だと
この先自分達が出来なくなった時
後継者はいるだろうか・・・と心配されていた
ニリンソウは葉っぱは沢山あるのに花はまだですね
というと咲いてる場所を教えて頂いたのですが
斜面の上の方でした
スイセン
カタクリの群生地に居た時から太鼓の音が聞こえてきました
きょうは桜祭りでしょうか
下山して駆けつける
☆
鉢形城に続く