今年の6月頃、ガシャポンに入っていた「戦国の茶器」全6種セットをヤフオクで大人買い(フルコンプ)した。

「平蜘蛛」と「九十九茄子」が欲しかったこともあるが、
それ以上に欲しかったのが…

☝この「蘭奢待」。

トーハクの東大寺展でかつて実物を観たことがあった。
本物はいったいどんな香りがするのだろう。

切り取ったところに付着してある名札のような紙が入ってないじゃん!と思ったら、
説明書に切り取り部分があって、これを切り取って貼るのだとわかった。

コピーを取った方がよいかな…
しかし。それ以前にパックを開けて触るのさえもったいなくて、
きっといつものように持っているだけで満足してしまい、
箱にしまっておくことになるんだろうなぁ…
そして「戦国の茶器」のパート2が来年の2月に発売になり、
信長が本能寺の変に遭う前に鳴きだし異変を知らせたという
「三足の蛙」が入っているというのですでに注文した。
かつて本能寺の大寶殿宝物館で香炉の「三足の蛙」を購入したことがある。
それももったいなくて使えず、結局しまい混んでいたが、これを機に出して眺めてみよう。
(本来の香炉として使われることは一生なさそうだ
)

「平蜘蛛」と「九十九茄子」が欲しかったこともあるが、
それ以上に欲しかったのが…

☝この「蘭奢待」。

トーハクの東大寺展でかつて実物を観たことがあった。
本物はいったいどんな香りがするのだろう。

切り取ったところに付着してある名札のような紙が入ってないじゃん!と思ったら、
説明書に切り取り部分があって、これを切り取って貼るのだとわかった。

コピーを取った方がよいかな…
しかし。それ以前にパックを開けて触るのさえもったいなくて、
きっといつものように持っているだけで満足してしまい、
箱にしまっておくことになるんだろうなぁ…

そして「戦国の茶器」のパート2が来年の2月に発売になり、
信長が本能寺の変に遭う前に鳴きだし異変を知らせたという
「三足の蛙」が入っているというのですでに注文した。
かつて本能寺の大寶殿宝物館で香炉の「三足の蛙」を購入したことがある。
それももったいなくて使えず、結局しまい混んでいたが、これを機に出して眺めてみよう。
(本来の香炉として使われることは一生なさそうだ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます