友人と会食後臨江閣を訪れました
仕事で東京生活が長かった、はるみちゃんのリクエストです
お茶会や今年の雛飾りなど私は何度も訪れその都度、写真を載せて参りましたので
今日は視点を変えて写してみました
ウイークデーでしたが団体客が数組、市から派遣された職員さんも大わらわでした
この建物は明治43年、安中杉並木の巨木30本を払い下げ迎賓館として建てられた別館です
2階、150畳の大広間にある床の間は奥行き一間、天井は杉の一枚板が使用されております
軸は妙義の石門が描かれておりますが不覚にも作者を確認するのを忘れました
市の職員さんの説明にお付き合いのK子さん
少しも離してはくれない事に堪りかねたはるみちゃん
「有難うございました~」と言うや・・・・・・上手い事 逃げ出しました
漸く解放された私達は本館へとやって参りました
当時の県令・楫取素彦氏の提案で明治17年に建てられた迎賓館です
余談・・県庁が一時的に高崎から前橋に移された訳ですが
終に県庁は高崎に戻って来る事は有りませんでした
高崎市民の怒りは相当なものだったと聞きますが今思えばお蔭で戦災を免れたと言う利点も有った訳です
この御所人形 は大正13年、昭和天皇御成婚時の引き出物だそうです
当時の前橋工業学校(現・県立前橋工業高校)の2代校長であった塚越万平氏が所蔵していたものを
平成20年に万平氏の御息女・恵子さんが市に寄付されたと説明書きされておりました
皇室の引き出物となると凄いものなのですね
ここ臨江閣は明治天皇はじめ大正天皇や多くの皇族も滞在され
大正天皇が滞在時、詠まれたのが上の漢詩です(自筆では無さそうです)
暖・桜・白雪・利根川の文字が読めましたが後は・・・
(畏れ多くも写真が斜めってしまいました)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
臨江閣西側に建つ侘びに徹したお茶室「畊堂庵」
少々疲れましたね、ちょっと給水タイム
私達が坐っている場所も池も当時は利根川 でした
今は川の半分が埋め立てられドームに遮られて臨む事は出来ませんが
ユッタリと流れる利根川河畔に建つ臨江閣はさぞかしだった事でしょう
この池は当時から存在していた「ひょうたん池」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、この面影はなく立派な(?)ビルとなって利根川河畔に聳えております
一府十四県連合共進会会場の絵図 奥に赤城山が聳えております
前橋、桐生と言えば生糸の街
この様な立派な蚕糸館が建っていたのですね
残されていないのは先の大戦で空襲に遭い悉く歴史的建造物は破壊されてしまったからです
臨江閣が残ったのは奇跡的だったのですね
この臨江閣は、たかさんのブログで拝見した覚えがありますが、
今回は視点を変えて撮影されただけあって目新しさを感じます。
巨木を使って建てられただけあって、床の間や天井に杉の一枚板とはすごいものですね。
床の間はさておいても、天井にまでというのには驚かされます。
御所人形の引き出物も豪華なものですね。今の世では考えられないことです。
漢詩の掛け軸など貴重なものも残っているようですが達筆すぎて読めないですね。
せめて誰にでも読めるように説明を添えてほしいものです。
絵画や筝曲だけでなく、こりゃぁ本も出せそうですね(既に出していたりして)。様々な飼料も駆使して構成しているのには感服します。私はどうも集中力が続かないタチのようで、簡単に終わらせることが多いようで反省しますよ。素晴らしい記事&写真を堪能しました。
二度と造り出せないのですから、こうして大事に伝えられているのは嬉しいことですね。
昭和天皇ご成婚時の引き出物の人形は素晴らしいですね。
実物を見てみたいです。
蚕糸館は、こんなに素敵なのに戦災にあって残念でしたね。
安中の杉並木と言えば一部、国道と並行して通る中山道にその名残が見られますが安中の財政を潤す為だったのか近代化優先の風潮に押されたのか解りませんが今も当時のまま残されていたなら、それなりの名所として世に知られる事になったでしょうに今は版画や上毛かるたに残るばかり・・・隣の街だけに残念な事です。
御所人形はこれが引き出物とは恐れ入ってしまいますが多くの人達に観て貰いたいと手放す決断をされた恵子さんも凄いものですよね。
大正天皇の漢詩ですが、あくまでも私の想像ですが「今日は晴れて暖かな日和で気分が良い、見渡せば利根川河畔に咲く桜がまるで白雪の様ではないか」そんな想いで詠まれたのかな?と。 全く違っていたりして・・・仰る様に説明が必要ですよね。
臨江閣は訪れれば訪れるほど味のある建造物です。
私も大正天皇に習って庭園の東屋で気持ちを静め漢詩の一つでも詠んでみたいものですが、まぁ無理でしょう。一人でスケッチブックでも持って出かけられれば良いのですが。
台風17号は温帯低気圧に変わった様ですが北海道は影響は有りませんでしたか? こちらは朝がた弱い雨が降っておりましたが風も無く午後には青空に変わりました。
丸4日かかった庭仕事も終わり昨日、墓参りを済ませ今日はオハギを作り終え今、漸く落ち着いたところです。
それらが今も残されていたなら現在、衰退気味の前橋も一大観光都市として栄えた事でしょうに残念ですね。
でも臨江閣が奇跡的に戦災を免れましただけでも群馬県人として喜ばなければいけませんよね。
此処はお茶会を始め芸能など多目的施設としても利用され中には此処で結婚式を挙げる方もいらっしゃる様です。
市民がお使いの帰りフラッと寄れる堅苦しさも無い文化財建造物と言うのもいいものですよね。
私も初めて見ましたが御所人形は素晴らしかったです。 出張お茶会を企画して是非、観にお出かけ下さいよ越後美人さん(^_-)-☆
凄いですよ
臨江閣の紹介、興味深く拝見しました
ここ臨江閣は秋の茶会で何度も訪れた場所で今まで細かい所まで目が行きませんでしたが
今回は隅々までゆっくり観て歩く事が出来ました。
大正天皇の詠まれたお軸も初めて目にしたのです。
周りに係りの方がおりませんでしたので内容が読み取れませんでしたが
又チャンスも有ると思いますから、その時にはメモ蝶を持ってシッカリ書きとめて来たいと思います。
>臨江閣の紹介、興味深く拝見いたしました。
もっと上手に紹介できれば良かったのですが、でもそう言って頂けて嬉しかったです。
ありがとうございました。
吸水タイム
そこでその言葉で検索したら出てきました
給水タイム
面白い誤変換でした
最初に気がつかなかったのはよく見てなかったんですね
早速、訂正いたしました。
パソコンはお利口さんの様でおバカさんですね。
変換した時に気付かなかった私も○○でしたが。
前の記事を読み返すと“何これ”が結構出て来ます(>_<)