8日目 (2)
伊吹山を辞して次に向かった場所は竹人形の故郷でした
急ぐ旅でも無いのですが、あわよくば「あわら温泉」で一浴も悪くないと
ここは高速道路を利用する事にしました
2mは有ったでしょうか、勧進帳と題された弁慶像が工房と展示館への入り口で迎えてくれました
大雑把な作りですがそれが力強さを出しております
昔は知る人ぞ知る竹人形だった様ですが水上勉が執筆した「越前竹人形」が映画化され
一躍、注目される様になりました
展示館には能や歌舞伎などを題材に真竹、孟宗竹等を用い竹の材質を見事に活かした作品が
所狭しと並べて有りました
髪に注目してみて下さい
真竹を0・2mm以下に割きしなやかさを表現するという驚きの技術です
工房へと続く道
この「平安」は購入しようかどうしようか迷いに迷った作品です
諦めたのは頭部が木を使用していた事でした
そして選んだのが次の2点「月夜」と「紫式部」です
人形と言う物は幾つになっても嬉しいものです
上の作品は作家さんの作で百数十年以上に亘っていろりの煙で燻された煤竹が使用されており
その品の良さに魅かれ高価では有りましたが手元に置く事に致しました
夢中で観賞しておりましたので館内を出た時には大分、日も傾いておりました
さっそく芦原温泉に電話を入れてみますと二軒目でヒット
お宿は「美松」
夕食抜きですが善は急げ、あわらへと車を走らせました
伊吹山の後はどちらへ回られるのかと思っていたら、越前に向かわれたようですね。
勧進帳と題された弁慶坊は大作で迫力がありますね。
作家のセンスが生かされた新作もたくさんできているようですね。
いつ見てもこの髪の毛の繊細さには驚かされます。
髪の毛づくりの実演を見たことがあるのですが、よくぞこれだけ細くできるものだと感心します。
月夜と紫式部の対照的な二体を手に入れられたようですが、高価なものにはそれだけの価値がありますね。
旅の思い出とともに大切になさってください。
伊吹山から、次は福井県の越前竹人形の工房に回られたのですね。伝統ある竹人形を楽しまれたようです。
ここはいい竹が採れたからなのでしょうか。
東北地方のこけしとは違う流れです。
雪が深い永平寺が近いようです。
そして福井の粟原温泉に宿泊なさって、いい旅を続けています。
最近の福井県は恐竜で売り出していますが・・
越前竹人形 お土産でもらったことがありますね
全部竹で作れるものなんだと知りました
髪の毛の数は凄いですね数千本に裂いてるんでしょうけどあの細かさのはびっくり
材料の竹は数年か寝かせて作っているのでしょうね
百数十年もいぶされた竹 独特の色が染みこんで味があるものなんでしょ
形を変えてこれから人形としてまた長い年月残っていくことでしょうね
イケリンさんも行かれた様ですね。 入口の大作「勧進帳」の斬新な作りに先ず驚かされました。
館内に入れば繊細な人形の数々 人形と言うのは目を入れた瞬間に命が宿ると言われます、もう時を忘れて見入ってました。
工房では見学や簡単な制作体験も出来る様ですが(私は時間も遅く入りませんでしたが)イケリンさんは工房見学されましたか?
その代わりに入口に車を停め、もう一度「勧進帳」をじっくり眺め竹人形の里を後にしました。
そんな事で昔から籠や花器などが作り続けられてきたのだと係りの方が話されておりました。
能や歌舞伎等々を題材に作られた人形が多数並ぶ中、郷土人形も良い物で微笑ましさが有りました。
そうですね、ここまで来れば永平寺は直ぐ近くですよね。訪れてから大分、年数が経ちますので、もう一度行っても良かったのですが今回は外に廻るところが有りましたのでパス致しました。 恐竜は童心に返れるスポットかもしれません、行ったら結構楽しめそうな気もしますよね。
写真の「若宮」の髪、凄いですよね。細かな作業だけ有って値段を見ますと「258000円」 驚きの値段です。
郷土人形の「旅愁」など単純な作りでは有っても、竹であのしなやかさが出せるのですから、これも凄いなと思いました。
燻し竹を使った作品は竹を割っても中まであの色なのだそうです。「礼節」もその燻し竹が使われている作品ですが値段が無い所をみますとどうやら非売品の様ですね。 人形が好きなものですから、もう時間を忘れて見入っておりました。私が宇和島の「牛鬼」の置物に拘っていた気持ち、解るでしょ!
越前竹人形はとても魅力が有りますね!
この髪の毛は実際に見てみたいですよ〜
どれも趣が有ってステキなお人形です。
中でも私は、「月夜」や、「旅愁」 が好みです(^^)
寒さに耐えた竹(木もそうですが)は質が良いのでしょうね、、、
私の故郷のこけし人形を思い出します。
子供の頃はこけし屋さんがたくさん有りましたね。
素敵でしょう! 越前竹人形
随分前から一度、来てみたかった竹人形の里でした。
竹を細く細く削って髪の毛に仕立てる技術は凄いですよね。思わず見入ってしまいました。
旅に出る前から一品、欲しいと思っておりましたので、最初からどれにしようか芽を皿にして吟味いたしました。
そうして選んだ「月夜」がmariaさんの好みだったとは、とっても嬉しいです。 大切にしなきゃです。
「こけし」には「こけし」の良さが有りますね。家から車で5~6分の所に工房が有るんですよ。
意外な方向に車が向かいましたね♪
縦横無尽に動くその機動力に驚いています。
なんとしても竹人形の里に行きたかった!
たかさんのその熱い思いに雄さんも異論は挟めなかったようですね。
念願が叶って良かったでしたね(*^^)v
人形は幾つになっても、見て楽しいですし手に入れるのは嬉しいですよね。
平安は頭が竹でなくて残念でしたが、諦めてよかったと思います。
やはり何時見ても納得していたいですもんね。
貴重な煤竹で作られた月夜は、澄んだ笛の音が聞こえそうな風情で素敵です✨
裾の色変わりと模様が入っていてお洒落ですね。
年々色に深みが増して艶もよくなってくると思います。
紫式部は竹の節をきれいに使っていて素敵ですね。
扇の節は着色されているのでしょうか、自然のものでしょうか、
素材の使い方も工夫がなされていますね。
節を壊さずに薄く削っているところにも技術の高さを感じました。
私も帰郷の折に寄ってみたくなりました~(^_-)-☆
これから毎日眺めるのが楽しみですね。
お人形はいいものですね。特に女性にとっては嬉しいものです。
煤竹で作った作家物はどうしても値が張りますが、やはりシットリとした落ち着きが有りますよね。
ずっと手元に置いておいても飽きの来ない作品と信じ思い切って購入いたしました。
紫式部の扇は竹の節の部分(一番下の節の詰まった所)を縦割りにすると、あの様な模様になります。それを上手く利用した様ですよ。
ここなら越後美人さんも行ける距離ですよね。 ぜひ越前竹人形の里へ出かけて素晴らしい技術を堪能してきて下さい。