goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

40数年振りに歩いてみた私の育った町

2020年03月23日 | 散歩

20日の春分の日は猛烈な風の一日でしたので21日に墓参りを済ませ、その足で私が生まれ育った集落を歩いて見る事にしました。 実家は移転しましたし高崎に出るのに県道が渋滞している時の通り抜けに利用する事は有りますが歩くのは、それこそ40数年振りの事です。

ここは同級生の家、此処は接骨院だった場所、ここはヘゴちゃん家(村の者は皆、貧相な体つきの平吾さんの事をヘゴちゃんと読んでおりました。盆踊りには必ずヒョットコの面を被り踊りに参加しておりました。そのヘゴちゃんが結婚しやがて子供が生まれます。その子供は成長し何と一橋大学の受験にパスしましたから村は大騒ぎ。それを知った村の議員は“タコちゃんにもヘゴちゃんに負けた、あれはきっと奥さんが優秀だからだろう”と悔しがったとか・・タコちゃんとは5円を母にねだっては行った村に唯一在った駄菓子屋で長男さんが東大受験にパス。私の兄に続き村で2人目の東大生です・・・と言う事で意外な展開が村に嬉しい衝撃をもたらしたのです)と雄さんに説明しながら歩きますが、どの家も建て替えられ、洗濯もしていた村の中を流れる川もコンクリートが被され昔の面影はすっかり消えておりました。  

町の南側に流れる大川は小学生の頃、学校から戻ると宿題は後回しにして近所の友人たちと笊を片手に魚取りに講じた川でした。 当時は今の様に整備されておりませんで両側は木が生い茂り鬱蒼としておりました。笊を川の端に置き足で川魚を手繰るとピンピンとカジカが笊の中で跳ね、何匹とれたと自慢し合った思い出の川です。 この川を東に進むと水を堰き止めた貯水場が在りそこは村の子供達の夏の水遊び場でした。 川から上がった時に蛭が私の足に付き大泣きした時、上級生が摘まんで取ってくれた事、時には蛇が余りの賑やかさに慌てて向こう岸に泳いでいった事、此処へ来るのに畑の中を通るためキュウリなどを失敬して食べた事 様々な事が走馬灯の様に蘇ります。

写真の右に見える寺は実家の菩提寺では在りませんが、ここも良く遊びにやって来た寺です。と言うのはここに閻魔大王が祀られている事にあります。一人ずつ覗いて来るというそれだけの事ですが、それが如何に恐怖であった事か・・・・・数十年振りに覗いた閻魔大王は当時のまま健在でしたが薄汚れたガラスに廻りの景色が映り込み写せなかったのは残念でしたが、ここも子供時代を語るに外せない場所の一つなのです。

この庚申塚は以前は川の反対側に在りました。赤松の下に平成八年移転と有りましたので、かれこれ25年前、反対側に移された様です、と共に小公園として整備され東屋が設置されておりました。 そこへやって来た墓参りの家族と暫く立ち話をしますと年齢は私と変わらない様に見えましたが全く見覚えが無く同級生の話をしますと「家の親戚ですよ」と少しばかり接点が見つけられただけでした。

この木にも思い出が有ります。今は綺麗に剪定して有りますが当時は樹高も半分位だった気がしますが剪定されておりませんでしたので張り出した枝に二人ずつ乗り揺らして遊んだ糸ヒバです。 叱られる事も無く、この頃は皆、大らかだったのですね。 この家は実家の隣の家で私より幾つか年下の女の子「ゆきこちゃん」がおりましたので、その子は私の良き遊び相手でもありました。 当時、農家の人達は竹細工や麦藁でムシロを編んだりと生活に必要な物は全て手作りでしたので私達はその脇にチョコンと坐って眺めたりしたものでしたが、あの光景は今でも鮮明に浮かんで参ります。

文化財の様な家が残されています。実家から徒歩で3分ほど先の家、昔、ご主人が村役場に努めており休日に此処で算盤塾を開いておりました。勿論、私も通いました。そのお蔭で今でも私は計算機は苦手の算盤派。

ドン! 連続10発  もう、何度目でしょうか、今日も花火が上がりました。 今年は秋田県に勝を譲った若手花火師競技大会でしたが来年こそは群馬で栄冠を勝ち取りたいと言う意気込みなのか、その為の試作花火なのかもしれないですね。


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふるさと (イケリン)
2020-03-23 18:30:12
たかさん
40数年ぶりに訪ねられた生まれ育った町は変わり果てていたことでしょう。
さしずめ今浦島になったような心境だつたのではないのでしょうか。
それでも、実際に歩かれると過ぎし日の思い出が次々と蘇って来たようですね。
子供の頃は、どこともお寺が遊び場だったようです。私もそんな思い出があります。
ガキ対象の命令で肝試しに参加させられた記憶も、昨日のことのように鮮明に残っています。
生まれ育たところは、幾つになろうとも懐かしいものですね。
返信する
懐かしそう (ベル)
2020-03-23 20:21:32
こんばんは
40年ぶりに歩く生まれ育った町 
懐かしかったでしょうね 
色々なものに思い出があり今残っていると懐かしさとともに思い出が湧き出してくるでしぃうね
私も子供の頃住んでた家が残ってるんですけど近所の人に会うと未だにちゃん付で呼ばれますよ
一つ思うのは子どもの時広かった道 軒下今行くと狭い よくこんなとこ通っていたなとか時点酢会で走ってたなって感じです
返信する
40年ぶりの故郷の道 (Balaton620)
2020-03-23 21:04:53
いいですねぇ~。
♪兎追いし かの山、 小鮒釣りし かの川、
夢は今も巡りて、忘れがたき古里。
私も60年ぶりの古里が今も鮮明に、幼馴染の友の名前も、通学道や遊び回った秘密基地も目に浮かびます。 逝く前に、もう一度あそこに行ってみたい!(多分、誰もが願うことかも知れませんが)
思えば遠くに来たものだ、故郷を離れて幾年月、もう帰る所に有るまじや.....  でも帰れたらいいですね。 コロナウイルス騒ぎが収束して、また自由に渡航出来たら、考えてみようかな。
夢を巡らせて戴き、有難うございました。
Balaton620
返信する
イケリンさん、お早うございます (たか)
2020-03-24 09:19:54
どこの家も建て替えられ当時の面影は何処にも有りませんでしたが、それでも目を瞑るとあの時の景色と共に手拭いを被って笑いながら歩いて来るそんな小母ちゃんの姿さえそこに在る様でした。
あの時の人達は今、どうしているのでしょう・・・多分、世代も変わってしまった事でしょう。

ゲームなど無かった時代の遊びは男女問わず皆一緒でしたね。叱られるのを承知で薄暗くなるまで良く遊んだものでした。 
今の様に毎日風呂に入る訳でもなく、と言って「帰ったら手を洗いなさい、うがいをしなさい」と母親に言われた記憶も無く、きっと薄汚れた体で晩御飯を食べていたのでしょうかね・・・それが私の子供時代でした。

返信する
ベルさん、お早うございます (たか)
2020-03-24 09:54:35
ここは高崎と住まいの有る箕輪の中間点ですので懐かしいと感じる事はないのですが昔の思い出を掘り返しながら歩いてみると出るわ出るわ色々な事が思い出されて参ります。
実家の脇を流れていた川を見ますと川幅が意外に狭かった事に驚きましたが、これはベルさんが仰った事と一緒ですね。 大人と子供の目線の違いなのでしょうが、道にしてもこれで車の擦れ違いが出来るのだろうかと思えるほど狭く感じました。

自転車と言えば今の様に子供用の自転車もママチャリも無かった時代です、男性用は足が届かないので三角乗りでした。解りますか?三角乗り。 最初はどうしてもバランスが取れず川に落ちたり年上の子にあ~だこ~だ言われながらも懸命に練習をしたものでした。漸く乗れるようになった時の嬉しかった事、今でも忘れられません。
返信する
Balatonさん、こんにちわ (たか)
2020-03-24 13:01:49
Balatonさん、コメントありがとうございます。
歯医者さんの予約があったもので、お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

歩いた場所は住まいから車で15分位の所ですので普段は意識する事も無く通りすぎているのですが歩くのは40数年振りの事でしたから、やはり「懐かしき故郷」になるのでしょうかね。 当時、墓の側に芝居小屋が有りまして嵐寛十郎と松島とも子の鞍馬天狗や三益愛子と松島とも子のお涙ちょうだい的な映画が上映されたり琵琶の演奏(解りもしないのに聴きに行き顔の表情ばかり目を奪われておりました)等々村の娯楽が年に数回、催されておりましたが今は取り壊され住宅地となっておりました。 この様に、そんな事まで思い出された町内歩きでした。

今年辺り海外旅行に出ようかと話しておりましたが、とんだコロナ騒ぎで海外どころか国内旅行さえ難しくなってしまいましたね。
早い終息を願うしかありません。  もう、山は無理でしょうが親しくなった民宿の人達にもう一度、会いに行きたいものです。

返信する
懐かしい光景 (越後美人)
2020-03-24 14:28:49
40数年前に育った町。
ずいぶん懐かしかったでしょうね。
当時の友達や近所のおじさんおばさんなど、思い出が沸き上がってきますね。
畑でキュウリをおやつに失敬した話は、私も思い出があります(^^;)
遊び疲れて喉が渇いた子供らには、良い水分補給だったんですよね。
真っ赤に熟したトマトなど「ぶちゅ~」とお汁が出て最高でした♪
「こら~!」って叱られましたけど、ガキ大将に連れられていたのでちっとも怖く無かったです(^^;)
私も一度育った村や町を訪れてみたくなりました(^_-)-☆
返信する
越後美人さん、こんばんわ (たか)
2020-03-24 20:05:48
高崎に出る時には必ず通っておりますので町が変わった様子は承知の上でしたが歩くと、目に見えなかった所まで見えてきたりして驚かされます。
変わった所が無いくらい、見事に変わっておりましたね。頭の良いツトムちゃんと言う同級生が直ぐ近くに住んでおりましたが更地になっていましたし(クラス会には出席しておりましたので何処かに引っ越されたのでしょう)残っている同級生の家もみな建て替えられ昔の面影は全く有りませんでした。 ですから昔のままの算盤塾を見た時には一気に当時に引き戻されましたね。
越後美人さんも故郷を歩いてみたら物心ついた時からの思い出が走馬灯の様に浮かんで来るのではないでしょうか。
キリッと利かなそうな、あの頃のお写真を思い浮かべますと今とは想像も出来ない越後美人さんが先頭切って走りまわった姿が想像されて、つい頬が緩みますが(ゴメンゴメン) あの頃は男の子も女の子も有りませんでしたものね。
今度、故郷へ帰りましたら是非、歩いて下さい。頭の中で思っているよりも鮮明に浮かんできますよ。
返信する
Unknown (としちゃん)
2020-03-24 21:09:52
川のある風景はいいですね。大好きです。(^_^)
昔を懐かしんで、広島県呉市に旅行したことがありますが、たかさんが感じられた様に 子供の頃の懐かしい思いで いっぱいになりました。(^_^)

5~6月予定の北海道旅行。
1年延期すると、今は元気なラブラドールレトリバーのルルが15歳になるので、延期したくは無いのですが、コロナの状況によっては 今年は諦めます。
1年後にバイクのギアチェンジ時に痛みが出ない様に 左手を使い過ぎない様に 気を付けますね。

たかさんの家の近くの榛名山にも行ってみたいと思いながら 延び延びに。
うまく機会を見つけて走りに行きますね。(^_^)
返信する
としちゃん、こんばんわ (たか)
2020-03-24 21:55:15
としちゃん、コメントありがとう。

人間の営みの中に水の有る風景は必要不可欠ですね。なにしろ生活に潤いをもたらしますものね。
でも、この川が一度だけでしたが私が小学生の時、台風で増水し暴れ川になった事が有りました。
その時は家も床まで浸水し翌日、畳をはがして干した事を、今、ふと思い出しました。

北海道旅行はお互い迫っているだけに決断をしなくてはいけない時が来ましたね。
本来ならば準備段階に入っている時期なのですが手も付けていない状態です。 先に延ばすのが賢明に思えて来ました。

是非、榛名の道を走りにお出かけ下さいね。楽しみにお待ちしております~♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。