ところで、幕末・明治時代を調べていると、今の大阪は、大坂と初め書いていました。
いつから、坂が阪になったのか調べて見ると、明治時代からだそうです。
もともとは、湿地を意味する「大洲処(おおすか)」から取ったという説があるそうです。
それから、古代は、「小坂」だったそうですが、後に「大坂」となったようです。
ところで、坂の字ですが、一般的には「土に返る」を連想させ、そこから「死」を連想させると言うので、廃藩置県の時「大阪」にしたそうです。
調べてみないと分からにことがたくさんありますね。
最新の画像[もっと見る]
-
お引っ越し 2ヶ月前
-
残念! 2ヶ月前
-
親子丼 2ヶ月前
-
2025/06/06 2ヶ月前
-
講壇のプリンス 2ヶ月前
-
絵が消えた! 2ヶ月前
-
顔のアバタとシミとホクロ 3ヶ月前
-
楽しい教会用イラスト集 3ヶ月前
-
楽しい教会用イラスト集 3ヶ月前
-
楽しい教会用イラスト集 3ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます